オカメインコは穀食性の
粗食を基本とする鳥種ですが、
野鳥と飼い鳥では
食べている餌の質が大きく違います。
餌の種類や多様性からすると
むしろ野鳥の方がおいしいものを
食べている可能性が高いので、
意識してそれに近づけるのが
うちのインコご飯のコンセプトです。
うちのインコご飯!手作りバードチョップに愛と栄養をプラス
シードの問題点 乾燥シードだけでは栄養不足(特にビタミンA不足は深刻)シードの種類によっては高脂肪。
飼い鳥は、市販の乾燥シード
(眠っているか死んでいるタネ)を
食べていることがほとんどです。
目覚めさせたタネ(発芽シード)を与えれば
栄養価を上げることはできますが
それでもビタミンAは不足なので
サプリメントを加えない
シード100%の食餌では
インコは若くても病気になります。

野菜の問題点 慢性的な不足傾向。野菜嫌いインコが意外と多い。
野菜はヒトの食生活でも不足がちですが、
インコにも不足傾向です。
その理由は、飼い主がインコに
どんな野菜をあげたらいいか
わからないこともありますが
飼い主が野菜の味を
インコに教えてこなかったことも
野菜の食わず嫌いを作る一因です。
飼い主が幼鳥の頃から野菜の味を
教える必要があります。

ペレットの問題点 ペレット100%だと食の楽しみが見当たらない。
総合栄養食であるペレットなら
インコは栄養失調にはなりませんが
食べる楽しみはほとんどないです。
手作りご飯の問題点 作り続ける準備と手間が大変。栄養と嗜好性のバランスを取るのが難しい。
上述の通りインコの餌には一長一短あり
これひとつ与えていればパーフェクト!
…などありません。
栄養バランス・多種多様性
インコの嗜好性・お楽しみ…など
いろいろな条件を考えながら
それぞれの足りない部分を補い合って
いいとこどりができるのが
インコの手作りご飯の魅力ですが、
作り続けるための準備や手間が大変です。
ちなみに我が家の1日分の主食の割合は
発芽シード…50% 乾燥シード…25%
ペレット…25% にしています。
副食は野菜、ハーブ、野草、食べられる花
加熱調理した雑穀・擬雑穀・豆、
オメガ3(脂質)が豊富なドライシード
(チアシードや亜麻仁その他)など。
発芽シードと副食を混ぜて作った
バードチョップは朝ごはん。
乾燥シードとペレットは午後のごはん。
出来上がったインコご飯を冷凍しない。
自家製スプラウトと加熱調理素材以外の作り置きを使わない。
野菜は包丁で刻む(フードプロセッサーを使うと水っぽくなる)
発芽シードを365日作り、欠かさない。
うちの乾燥シード…基本の4種混合+12種以上のオリジナルミックスシード
うちのシードはアワ・ヒエ・キビ・カナリーシードの4種混合をベースに、オーツ麦やオーチャードグラス、漢方やハーブの粉末を混ぜています。
この写真を撮った時は
野生のオカメインコは29種類もの
種子類を食べているとの調査結果があり、
ここに挙げたシードだけでは
それにはまったく及びませんが
手に入る範囲のものを
複数入れるように意識しています。
いつも利用しているのは
楽天のCAP!です。
うちのペレット…TOP’s(トップス)・ハリソン・ラウディブッシュ
ペレットはTOP’s(トップス)を使ってます。
同じものを続けて味に飽きないように
ハリソンペレットとラウディブッシュも
ローテーションで使っています。
ペレットは様々なメーカーを
ひととおり試してみた中で
うちのオカメインコは
かたいペレットを好まない子が
多数派だと気づきました。
その好みに合わせて
やわらかめやホロホロ食感の
ペレットばかり選んでいたら
これら3メーカーに落ち着きました。
袋の底に残ってしまうペレットの粉末は
バードチョップに混ぜ込んで
無駄なく使いきっています。
ハリソンバードフード
ハリソンはオーガニックなので
安心して与えられますし、
誰が食べてもおいしいらしくて
万人(鳥)向けだと思うので
ペレット切り替えが
うまくいかない方に
特におすすめです。

ラウディブッシュ
ラウディブッシュは
オーガニックではないですが、
病気したときの療養食ペレットは
ラウディブッシュ一択なので、
これを食べられることは
飼い主的に安心感が持てます。
ラウディブッシュには
高齢鳥用ペレットや
ローファットタイプもあります。
TOP’s(トップス)パロットフード

他の一般的なペレットとは異なります。
「総合栄養食」ではないのです。
ビタミン・ミネラルを添加してないので
ネクトンSのようなマルチビタミンが必要な、
ちょっと毛色が違うペレットです。
風味や味わいもおそらく独特なので
好みが分かれるかもしれません。
ハリソンはトウモロコシが主体なので
鳥に好まれる味ですが
トップスはアルファルファ
(マメ科の牧草)が主体です。
トップスペレットは
大豆やトウモロコシを
あえて使わないことが特徴なので
かなり青臭い
(ハーブの香り)ですが、
うちのオカメインコたちは嫌がらずに
最初からポリポリ食べてましたね。
私がトップスペレットを選んだのは、
いろいろなハーブが含まれていて
抗酸化作用が高いから。
トップスは低温圧縮で作られる
「ペレット製法」を採用しているため、
栄養価の損失が少なくて
「生」に近いペレットであり、
砂糖・ショ糖が使われていないことも
他のペレットと比べて
ポイントが高いです。
上述の通り
トップスペレットだけを与えるなら
サプリメントを与える必要がありますが、
他のペレットと併用する場合は
トップスを3割以下にすれば
マルチビタミンは必要ありません。

野菜・果物・ドライフルーツ…濃い緑とオレンジ色を中心にカラフルに!
インコに必要なのは、ビタミンA
(βカロテン)を豊富に供給できる
緑黄色野菜です。
緑が濃いものや
オレンジ色・黄色が
強いものがおすすめで、
カラフルに3種類以上の野菜が
揃えられたら理想的です。
ここにはホウレンソウも
挙げていますが、
一度に大量に与えない限り
問題ないとされています。
キャベツやブロッコリーなど
アブラナ科の野菜のゴイトロゲンも、
鳥が健康体であれば
一度に大量に与えたり
連日与え続けない限り
それほど問題ありません。
甲状腺が気になるなら
あらかじめ獣医に相談するか、
餌にヨウ素やネクトンSを
加えるのもひとつの方法です。

私は数種のスプラウトミックス を作って
インコご飯に加えています。
これはブロッコリースプラウト、ケール
赤キャベツ、マスタードの混合です。




オカメインコに果物は要らないと
私は考えているので
生のフルーツは
ほとんどあげていません。
穀食性の鳥の消化管は
果糖に慣れていないので
腸内細菌叢が乱れたり
下痢をしますので
与えるなら少量をほどほどに。
果物には 毒があるからインコに食べさせてはいけないタネ(主にバラ科)と、食べてもOKなタネを含むものがあります。

果物代わりのおやつ
おやつのラフィーバニュートリベリー(シニア用)に
プラムやクランベリー、デーツなどの
ドライフルーツが入っています。
うちのインコたちが食べている
フルーツはこれくらいですが、
このニュートリベリーにはハーブや
有用な微量栄養素がたくさん入っているので
サプリメント感覚で時々与えています。
ちなみにオカメインコは
10歳過ぎるとシニアです。
シニアバード・ニュートリベリーは飼い鳥の健康な老後をサポートするための、バランスが良く、低カロリーで科学的に栄養強化されたフードです。
抗炎症と抗関節炎のためにオオアザミ、丈夫な骨と肝機能向上のためにタンポポをプラス。アキレス腱炎を抑え、コレステロールと血圧を下げ、血栓の予防を助けるために強力な抗炎症効果のある生姜、変形性関節症に有効であるグルコサミン、関節痛や関節の腫れを抑えるコンドロイチンも入っています。
繊維、ビタミンA、C、K、カリウム、フッ化物、ベータカロチンを豊富に含むプラムが入っています。体内から有害物質を排出して免疫組織を強化してくれる抗酸化物質はクランベリーに沢山含まれています。デイツは高鉄分フルーツで抗感染、抗炎症、抗出血作用があるタンニンが入っています。
via:ラフィーバー シニアバード ニュートリベリー
穀類・擬穀類・豆のスプラウト…いろんなものを少しずつ
豆のスプラウトでオウムにおすすめなのは
緑豆 小豆 ひよこ豆
…とされています。
※オカメインコは「オウム」です。
これ以外の豆は十分浸して
調理する必要があるとする文献もあります。
(via:What the flock do I feed my parrot?)
The safest beans to be offered raw(sprouted or soaked )are mung and adzuki beans.
生(スプラウトや浸漬)で提供するもっとも安全な豆は緑豆と小豆です。
via:Go raw!
これ を読んでから、
私は緑豆と小豆以外の豆スプラウトは
加熱したものを与えるようになりました。
乾燥状態の豆には毒が含まれますが
発芽させたり加熱したものなら
問題ありません。
インコの発芽シード(スプラウト)は滋養強壮の栄養爆弾!
発芽シードは休眠中か仮死状態のシードを
目覚めさせたり命を吹き込んだりして
発芽した=「生きた餌」に変えてから
鳥に与える高栄養食品です。
胚乳が発芽の過程で分解され
新たな栄養素に生まれ変わって
植物の生長を促進するわけですが、
それだけの爆発的なエネルギーが弾けている
「その時」をピンポイントで狙い撃ちして
もっとも栄養価が
高まったところを食べるので
発芽シードは
栄養爆弾と呼ぶにふさわしいです。
ヒトがスルフォラファンを摂るために
ブロッコリースプラウトを食べるのと
同じ理屈です。

シードは発芽させると低脂肪になる上に
やわらかいので消化もしやすく
お腹にもやさしいです。
エンバクやオーチャードグラスを主食にするのがお勧めです。エンバクを食べない場合は、ムキ餌をミルで砕いた物かフォニオパディのような小さいシードを使うこともできますが胃の負担はさほど取れません。どうしてもシードしか食べない場合はスプラウトにしたり、ムキ餌をお湯でふやかして与えます。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 27, 2021
スプラウトにするもうひとつのメリットは
タネが自己防衛のために備えている
反栄養素が取り除かれること。

スプラウトは発芽の過程で生み出される
ビタミン・ミネラル・アミノ酸を
ダイレクトかつ効率的に
インコに与えることができます。
インコの発芽シード作りは面倒ですが
それだけの手間をかける価値があるので
おすすめできます。

