当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

インコの保温電球のワット数の選び方!何ワットを使うべき?

インコの保温器具の「保温電球」は定番なので使っている方が多いと思いますが、何ワットの電球を使っていますか?

「最初は20ワットからいってみる?」…などと適当に決めているのだとしたら、それは間違った選び方であり、インコにとっての正しい保温ができません。

インコ用保温電球は「現在の室温」と「室温をあと何度上げたいか?」を加味して考え、選ぶものです。

この記事で紹介する保温電球はアサヒ(旭光電機工業のひよこ電球)一択です。

インコの保温電球のワット数の選び方!何ワットを使うべき?

インコの保温電球のワット数

インコ用保温電球のワット数は、
20W〜100Wまでと
種類が豊富です。

どのワット数を選ぶかは、
飼育環境や季節、
インコの体調によっても
変化するので、
一概には決められません。

インコの保温電球のワット数

たとえば
いつもエアコンを使用して
室内の温度を一定に
保っているお宅の場合や、

逆にほとんど暖房器具を使わずに
無加温状態が多いお宅では、

現在の室温が何度か?
そこから何度温度を上げたいか?

これらの条件により
選ぶべきワット数が変わります。

つまり室内の温度を把握しつつ
その時々に適したものを
選ぶ必要があるのです。




インコの保温電球のワット数の選び方【屋内用アサヒ ヒヨコ保温球の場合】

公式参考温度:密閉型容器(W60×D45×H45)の場合

公式の参考は 密閉型の容器で使用した容器内の温度上昇です。密閉型容器はアクリルケージケースなどを指しています。つまり公式の発表は「室内に金網ケージをそのまま置いた状態」ではありません。この部分を勘違いしないように注意してください。

インコの保温電球のワット数

この記事では「アサヒ」の保温電球のみ
紹介しています。

小鳥用の保温電球はいくつかのメーカーから販売されていますが、私自身も使ってみて、耐久性に優れているのはアサヒ(旭光電機工業)と太鼓判を押します。
旭光電機のひよこ電球は光となる電気エネルギーを熱として発散させる特許製品。特許はダテではありません。商品性能も耐久性も、最も優秀な保温電球です。

インコ用ヒーター(保温電球)は
一生涯使うものなので、
ケチらず、良いものを選んでください。

アサヒペットヒーター20ワット保温電球を使う場合

インコの保温電球のワット数

20W電球を使用する場合の目安は、
外気温+4℃

保温の威力としては
これが最低ラインであり、

真冬の寒さ対策には向かないことは
言うまでもありません。

春〜夏、夏〜秋などの
季節の変わり目で
少し保温が心配な時は
20Wでも対応できる場合がありますが、

真冬に20ワット電球を使うなら
エアコンや別のヒーターとの
併用は必須となります。

30ワットも登場

アサヒペットヒーター40ワット保温電球を使う場合

インコの保温電球のワット数

40W電球を使用する場合の目安は、
外気温+7℃

室内が20℃前後ある場合に、
健康な成鳥であれば
真冬でも問題なく使用できる
使い勝手の良いワット数ですが、

老鳥や病鳥、雛鳥など
30℃前後の温度を保ちたい時は、

室温によっては40Wでは
足りない場合があります。

室温をこまめに
チェックする必要があります。

.

アサヒペットヒーター60ワット保温電球を使う場合

インコの保温電球のワット数

60W電球を使用する場合の目安は、
外気温+10℃

温度が高めのため、
真冬の寒さ対策や老鳥や病鳥、
雛の飼育で30度を保ちたい時には
使いやすいワット数ですが、

逆に室温が高い時は
ケージ内が暑くなりすぎるので
注意が必要です。

温度の上がり過ぎが心配な時は、
サーモスタットなどの
温度調整器具との併用を
おすすめします。

.

アサヒペットヒーター100ワット保温電球を使う場合

インコの保温電球のワット数

100Wを使用する場合の目安は、
外気温+15℃

インコ用保温電球としては
いちばん高いワット数であり、

室温が常に10℃前後なら
100Wの使用が適しています。

しかし、時間帯により
室内に温度差が生じる場合は
真冬でも暑くなり過ぎる
恐れがあり、

インコが熱中症になる
危険性がありますから、
サーモスタットの併用を
おすすめします。

.

アクリルケースと保温電球の併用時の注意点

インコの保温電球のワット数

上述の「外気温+〇℃」は
あくまで密閉容器内での状態を基準
しているものですから、

密閉容器(アクリルケージケース)をお持ちでない場合は
この限りではありません。

アクリルケースを用意できない場合は
保温電球の熱が外部に逃げてしまい
熱効率が低いことを考慮して、

冬はエアコンを併用する
必要があります。

アクリルケースを利用する場合の保温電球のワット数は、一般的には60ワットが上限とされることが多いですが、これはアクリルケースのアクリル板の厚み・質・造りにより異なります。お持ちのアクリルケースの取扱説明書を熟読して、自己責任にてワット数をお決めください。




ペットヒーターのつけっぱなしより危険な可燃物の接近【注意喚起】

インコの保温電球のワット数

アクリルケースの代用として、
ビニールやダンボールを使ったり

プラスチック板でケージと保温器具を
囲っている人が多いですが、

これらは火災のリスクが高まるため
おすすめできません。

もし囲うのであれば、
ヒーターから15センチ以上の
距離を開ける必要があります。

インコの保温電球のワット数

また、ビニールをカバーにするのは
場合によっては命取りになるので
要注意です。

インコのビニールカバーの危険性!そのにおいが鳥の命を奪う
インコのビニールカバーの危険性について。インコに塩化ビニール樹脂を使うのは危険!の認識持ってますか?

HOEIのおやすみカバーでさえ
保温器具との併用を
メーカーが推奨していません。

普通に売っているものなので
まったく気にしないで
併用してる人は多いですが、

併用するなら
両者に距離を取ることが必須であると
HOEIのHPでも注意喚起しています。

つまり布一枚であっても
熱源を可燃物類で
囲うことは危険だ
…という認識が一般的です。

インコの保温電球のワット数

雛・病鳥・老鳥は
ヒーターを切ったら
命の危機に瀕することもあるので

適切な温度を下回っている時に
ヒーターを切ることはできません。

保温電球をつけっぱなしにするのは
(必ずサーモスタット併用で)
当たり前のことです。

ペットヒーターのつけっぱなしより可燃物をヒーターに近づけすぎることの方が危険。

神経を遣うべきはココです




インコ用保温電球(ヒヨコ電球)は鳥の保温に最も適したアイテム!

インコの保温電球のワット数

インコ用保温電球は、
電球の熱を利用して
空間そのものを温めるので、
鳥の保温に最も適しています。

空気を温めるから保温電球は複数飼育に便利

インコの保温電球のワット数

インコ用パネルヒーターは
部分的な保温しか出来ませんが、

それに比べてインコ用保温電球は
空気を温めるため

1つのケージで
複数飼育している場合に
便利です。

インコを別々のケージで
複数飼育している場合でも、

ケージとケージの間に外付けで
保温電球を設置することができるため、

使い勝手が非常に良く、
コスト面でも優れています。

保温電球は周辺が温まるのが早い

インコの保温電球のワット数

インコ用保温電球は
他のヒーターに比べて
温まるのが早いのが特徴です。

電源を入れると
すぐに発熱を始め、

数分で空間を温めることが
できるため、

インコの体調が悪く
早急に保温が必要な時にも
活躍します。

インコ用保温電球は電力が自由に選べる

インコの保温電球のワット数

インコ用保温電球は、
20W〜100Wまでと、
さまざまなワット数が
販売されていますので、

普段エアコンやヒーターを
併用している場合は
低めのワット数を選ぶなど、

飼育環境に応じたワット数の
電球を選ぶことができるのも
メリットです。

アサヒの保温電球はコストパフォーマンス良好

電球自体は消耗品のため
買い替えが必要になりますが、

アサヒの保温電球は割れにくく
耐久性が高いのが特徴ですし

保温カバーは頑丈で
造りがしっかりとしているため、
半永久的に使用可能なので
コスパも申し分ありません。

保温電球ならインコの眠りを妨げない

インコの保温電球のワット数

インコが夜眠る時は
ケージ内を暗くするのが基本ですが、

インコ用保温電球は
僅かな光しか出さないため、

インコの睡眠を妨げることなく
保温することができます。




インコ用保温電球使用時の注意事項

インコの保温電球のワット数

インコ用保温電球のカバーは
電球が温まると熱くなるため、
設置方法や取り扱いに
注意が必要です。

低温やけどの防止!保温電球はケージ外設置を推奨

インコの保温電球のワット数

インコの低温やけどを防ぐためには
保温電球をケージの外に
設置するのが基本です。

しかし飼育環境上
ケージ内に設置する場合は、

カバーの上部とケージとの間に
出来るだけ隙間を作らないように設置し、

インコがカバーの上に乗らないように
工夫しなければいけません。

保温電球は水がかかると破裂する恐れがある

インコの保温電球のワット数

アサヒの保温電球には
特殊コーティングが施されているため
割れにくくはなっていますが、

熱いところに水がかかると
当然、破裂する恐れがあります。

そのため水入れやバードバスの
保温電球を近くに設置することは控え、

ケージの外に設置する場合でも
配置場所に配慮が必要です。

電球カバーの穴からゴミが入りやすいので定期的な掃除が必要

インコ用保温電球のカバーには、
細かい穴が空いています。

そのため穴から埃や羽が入りやすく、
そのままにしておくと
火災の原因にもなり危険です。

こまめなお手入れが必要になります。

保温電球(ひよこ電球)が臭い!使い始めににおいが出る時の対処法

インコの保温電球のワット数

保温電球は使い始めの時に、
焼けこげたような
においが出ることがありますので、

一時間くらい別の場所で
試運転してから使うことが
推奨されています。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
しあわせインコのつくりかたオカメインコ