当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

インコはとうもろこし食べられる?コーン缶詰は残留農薬よりヤバい話

インコにはとうもろこし好きが多いです。

一般的な「スイートコーン」
ポップコーンでおなじみの「爆裂種」
若いうちに収穫される「ヤングコーン」

…に大別されますが、

インコはこれらすべてを食べられます。

インコはとうもろこし食べられる?コーン缶詰は残留農薬よりヤバい話

インコはとうもろこしを食べられる

インコのトウモロコシの食べ方のバリエーション

 生食
加熱(ゆでる・蒸す・焼く・電子レンジ加熱)
コーン缶詰(→おすすめはしない。理由は後述)
冷凍コーン(塩分0gのミックスベジタブル含む)
ポップコーン(塩分・油分ゼロに限る)
乾燥コーン(ひきわり・丸ごと・フリーズドライ)
コーンフレーク(塩分・油分ゼロに限る)
インディアンコーン(食べられるが おもちゃの要素が強い。ポップコーンにできるものもある)

残留農薬が少ない15品目のランキングは、アボカドがトップだった。以下、トウモロコシ、パイナップル、キャベツ、タマネギ、冷凍グリーンピース、パパイヤ、アスパラガス、マンゴー、ナス、ハニーデューメロン、キウイ、マスクメロン、カリフラワー、ブロッコリーの順となっている。

アボカドとトウモロコシは、サンプル検査で残留農薬が検出された割合が1%に満たなかった。パイナップル、パパイヤ、アスパラガス、キャベツ、タマネギは、サンプルの80%以上で残留農薬が検出されなかった。

ただ、米国で市販されているトウモロコシやパパイヤなどは、遺伝子組み換え種子を使ったものが少量出回っているという。遺伝子組み換え産品を避けたければ、やはりオーガニックを選んだ方がいいとEWGは指南している。
via:CNN




トウモロコシをあげる前に…栄養素と反栄養素を知っておこう

インコはとうもろこしを食べられる

トウモロコシは
小麦・米とともに
世界三大穀物に数えられ、

野菜かと思いきや
「イネ科」の食用食物です。

旬の季節には青果用として
スーパーに並びますが、

缶詰などに加工されたり、
デンプン(コーンスターチ)やオイル、
バイオエタノール(バイオマスを発酵させて製造する)など、

有用かつ重要な穀物として
栽培されています。

トウモロコシ栽培では
鳥被害が深刻なことからも、
鳥がトウモロコシを好むのは
よくわかります。

トウモロコシの栄養素は炭水化物とビタミン・ミネラル

インコはとうもろこしを食べられる

とうもろこしは「穀物」なので、
南米などでは主食として
食べられているとおり、
ほとんどが炭水化物です。

インコの餌にもトウモロコシは
多く使われており、

特にハリソンペレットは
ひきわりトウモロコシが
主原料のひとつなので、
インコの嗜好性の良さは
このあたりから来ているのかもしれません。

ハリソンのペレット・インコ用おやつ・天然素材13種類の特徴
ハリソンのペレットは品質・安全性・食いつき良好の3拍子が揃った他の追随を許さないバードフード。常用食からおやつ・天然素材のおすすめを紹介

インコはとうもろこしを食べられる

トウモロコシが主食として優秀なのは、
炭水化物だけでなく
ビタミン(B1・B6)や
ミネラル(カリウム)
食物繊維(皮に多い)が
多く含まれているからです。

ビタミンB1は代謝をよくする働きがあり、
B6は体の組織がつくられるときに働くビタミンなので、

多くのタンパク質をエネルギーに変える
必要のある換羽期には
意識的に多く摂らせたいものです。

とうもろこしは生で食べる方がコーン缶詰より栄養価が高い

インコはとうもろこしを食べられる

インコはとうもろこしを食べられる

via:万田発酵健康ブログ
 

入手が期間限定の生のとうもろこしと、
年じゅう手に入る缶詰のトウモロコシでは、
栄養価がだいぶ違います。

上の引用表を見ると
生のトウモロコシの方が
だいぶ栄養価が優秀です。

トウモロコシには反栄養素のフィチン酸が含まれるが…

インコはとうもろこしを食べられる

公衆衛生栄養学の研究者として、あなたが食べるすべての栄養価の高い食品にとって、反栄養素は悪い宿敵ではないことを保証します. バランスの取れた多様な食事を摂取している限り、反栄養素は問題ではありません. 実際、科学者たちは、それらが実際に多くの健康上の利点を持っていることを認識しています.

恐ろしく聞こえるかもしれませんが、研究によると、超非現実的な量を摂取しない限り、反栄養素は問題ではなく、多くの健康上の利点があります。多くの抗栄養素は避けるべきものではなく、その多くの利点により、健康を促進する栄養補助食品や機能性食品と見なされています.

小麦、大麦、米、とうもろこしに含まれるフィチン酸塩は、免疫機能の向上とがん細胞の死滅、およびがん細胞の増殖と拡散の抑制に関連しています。また、抗酸化特性があり、炎症を抑えることができます。
via:the coversationジル・ジョイス:オクラホマ州立大学公衆衛生栄養助教授

インコが食べてはいけないものと手作りご飯で鳥を長生きさせるヒント
インコが食べてはいけないもの(反栄養素)と食べていいものの見分け方。その正解を示す生き証人のビフォー・アフター

 

反栄養素については賛否両論ありますが、

「バランスの取れた多様な食事」をしていれば、反栄養素はそれほど問題にはならない。

…が真理だと私も思います。

とうもろこしについても
少量与える分には問題ないでしょう。




インコに缶詰のコーンを与えない方がいい4つの理由

インコはとうもろこしを食べられる

コーンの調味液に塩分やショ糖が入っていることがある

缶詰のとうもろこしは調味液が
入っているものがありますが、

その調味液に塩分やショ糖などが
含まれていることが多いです。

味付けがされていたり
塩分が含まれているものは
インコにはよくありません。

長期保存のための食品添加物が入っていることも

長期保存品にはPH調整剤や
調味料(アミノ酸)などが
添加されている場合があるため、

原材料欄を確認してから
購入することも大切です。

遺伝子組み換えとうもろこしの可能性

日本では遺伝子組み換え作物は
栽培することができませんが、
アメリカではすでに取り入れられているため、

海外メーカーのトウモロコシ製品は
しっかりチェックする必要があります。

とうもろこしではなく「缶」のBPA問題

ラベルにBPAフリーと記載されている
缶詰を選んでください。

BPA(ビスフェノールA)とは
プラスチック原料
(ポリカーボネートなど)のこと。

BPAは缶詰めの内部に
コーティングとして使われているものがあり、

食事を通して体内に取り込まれると、
ヒトの場合は環境ホルモン
(外因性内分泌かく乱化学物質)
として体に影響を及ぼす
…早い話が有害です。

「BPAフリー」と記載されているからといって
必ずしも「安全」とは言い切れないのですが
(BPAの代替物質が使われていることが多いため)

現在は「BPAフリー」や「無添加」などの
表示を見かけることが多くなりましたので、

意識してそういった商品を選ぶことが大切です。




インコはポップコーンを食べられる?

インコはとうもろこしを食べられる

インコにはポップコーン好きな子も多いので、
自家製ポップコーンを与えている飼い主さんも
結構います。

もちろんインコ用は、
塩やバターなどの味付けや
油分なしでないといけません。

インコはとうもろこしを食べられる

ポップコーンは
一般的なスイートコーンではなく
ポップ種(爆裂種)で作らないと
粒がはじけません

インコはコーンフレークを食べられる?

インコはとうもろこしを食べられる

人間用のコーンフレークは
味付けや添加物があるため
インコに与えることはできませんが、

インコ用に市販されている
コーンフレークならOKです。

このコーンフレーク
インコが食欲がない時に
主食として与えることができ
(マルチビタミン併用必須)

投薬時にフレークに
薬をしみこませて与えることもできます。

インコに旬のとうもろこしを生で与えるのがいちばんおすすめ!

インコはとうもろこしを食べられる

インコの多くは
トウモロコシの味と食感を好みますし、

とうもろこしの与え方の
バリエーションは
他や野菜よりも多いです。

インコはとうもろこしを
生でも加熱したものでも食べられますから

味付けさえしなければ、
どちらの食べ方でも大丈夫です。

インコはとうもろこしを食べられる

最近は人間も生食できる
「フルーツコーン」という品種があり、
「フルーツ」の名の通り、
果物のように甘いのが特徴ということです。

メロンより糖度が高く
みずみずしいことから
「梨を食べてるみたい」という人もいるとか。

生のトウモロコシが入手できるのは
夏季だけの期間限定ですし、

食感においては
加熱より生の方を好むインコが多いので、

鮮度のよいトウモロコシが手に入ったら、
ぜひインコに生でおすそわけしてあげてください。

とうもろこしのドライと「ひげ」の干し野菜作りもおすすめ

インコはとうもろこしを食べられる

旬のとうもろこしを
ドライにするのもおすすめです。

とうもろこしは実だけでなく
ひげ(コーンシルク)もドライ利用でき、

干したとうもろこしは
雑穀や乾燥豆的な感覚で使えます。

ドライコーンはふつうに
インコのおやつとして売ってますよね。

干し時間 セミドライで2~12時間 実はドライで3日~1週間 ひげはドライで2~3日
保存期間 セミドライは冷蔵5日間 実はドライは常温4週間 ひげはドライで3か月間

インコはとうもろこしを食べられる

とうもろこしは芯を残したまま
輪切りにするか、
実をばらしてざるに並べて干します。

切らずに皮を縛って
吊るして干すのもOK

ドライにした後に
実はぽろぽろと外せます。

ひげはそのままか適当な長さに切り、
1本ずつにはばらしづらいので、
ある程度束ねた状態で
干しても大丈夫です。

干してから煎じて
「とうもろこしのひげ茶」
(コーンシルクティー)にも。

トウモロコシのひげ茶には
強力な利尿作用があるので、

ヒトの漢方の生薬として、
糖尿病、むくみ、高血圧などに
効果が期待できると言われているので

インコの副食ついでに
活用するのもおすすめです。




インコ・オウムに与えるトウモロコシの量は?

インコはとうもろこしを食べられる

トウモロコシをおやつに与える場合、
どのくらいの量にしたらよいのか?

トウモロコシ好きインコは多いので、
食べ始めたらわき目もふらず
延々と食べ続けることもありますが

副食は節度を持って
与えることが大切です。

インコはとうもろこしを食べられる

うちでは旬の時期の生のとうもろこしを
オカメインコ1羽あたり
1日に3~5粒程度与えています。

体重100gのオウムに対して
これが適量なのかどうかはわかりませんが、

この程度の給餌量で
今までに問題が起こったことはありません。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。

「喜ぶから」と、ついたくさん
食べさせてしまいがちですが、

好物であればあるほど
計画的に与えることをおすすめします。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
インコ飼育のヒント
オレンジログ