本サイトには広告が含まれます
PR

インコが食べてはいけないものと手作りご飯で鳥を長生きさせるヒント

インコが食べてはいけないものと手作りご飯で鳥を長生きさせるヒント

インコが食べてはいけないもの

オカメインコの飼い主の寄稿

インコの食生活についての情報が疑問だらけでした。

あれはインコにあげていい。あれはダメだ…

ネット検索しても情報が交錯していて、結局どうしたらいいのかがわかりません。

インコが食べてはいけないもの

いろいろ調べていくうちにたどり着いたのが、海外のインコ飼育の有料サイトで、そこで得た反栄養素(抗栄養素)の知識に、私は目からウロコの感激を覚え、ようやく答えにたどり着いたと感じました。

インコが食べてはいけないものの疑問を解く鍵は「反栄養素」が握っていた

インコが食べてはいけないもの

海外サイトなので英語表記であることや、あまりに専門用語が多く飛び交うので、最初は翻訳ツールを使ってもよく分かりませんでした。

四苦八苦しながら何度も読んでいくうちに内容が少しずつ理解できるようになり、インコの食の疑問が解消していきました。

そのキーになるのが反栄養素の存在でした。

 

インコが食べてはいけないもの

反栄養素とは、植物が生き延びるために自らに備えている防衛機能のひとつです。

身動きが取れない植物は天敵に対抗するための独自の防御システムを持っていて、それで自らの身を守っています。

天敵は植物から栄養素(メリット)を得ると同時に、天敵自身の健康に害をきたす有害な物質(デメリット)も体内に取り込んでいます。

インコが食べてはいけないもの

有益な栄養素の吸収を妨げる有害物質が反栄養素です。

反栄養素が強烈になったのが「毒」であり、中には死に至る成分も存在します。

とはいえ、植物の持つ毒の多くは食べ過ぎると気持ち悪くなったり、軽い中毒症状を起こしたり、女性特有・男性特有の病気を誘発するホルモン様物質であったりと、軽微な症状がほとんどです。

広告

インコが食べてはいけないもの!気を付けるべき9の反栄養素

インコが食べてはいけないもの

レクチン

インコが食べてはいけないもの

レクチンは種・皮・葉に多く含まれ、そればかり食べると腸を刺激し、吐き気、下痢を引き起こします。

マメ科植物 玄米 麦 ソバ シリアル チアシード トマト ナス かぼちゃ ロウカロリー飲料など

シュウ酸

インコが食べてはいけないもの

シュウ酸は灰汁(あく)と呼ばれるもので、カルシウムや鉄の吸収を阻害します。

ヒトではシュウ酸を過剰摂取すると腎臓のシュウ酸濃度が高くなり、結石ができます(尿道結石など)

ホウレンソウ ルバーブ ナッツ マメ科植物 エンドウ豆 チアシード さつまいも 里芋 ピーナツ オクラ インスタントラーメン コンビニ弁当 カップ麺 脂の多い肉 ハムなどの加工肉 バター ラード 洋菓子

フィチン酸

インコが食べてはいけないもの

フィチン酸は種に含まれるもので、種の栄養(鉄・亜鉛など)と結合して存在します。

芽や葉、実を作る力を持つものであり、とても栄養がありますが、結合しているために動物の体内に摂取できません。

だから種が鳥に食べられて糞で排泄されたものでも発芽するのです。

マメ科植物 疑似穀物(アマランサス、キノア、キビ) ナッツ エンドウ豆 種子 麦 米ぬか

ゴイトロゲン

インコが食べてはいけないもの

ゴイトロゲンは食べ過ぎると甲状腺機能低下症を発症します。

甲状腺ホルモンとは、新陳代謝を促進するホルモンですが、それが低下するわけですから、代謝が落ち、太りやすくなります。

ゴイトロゲンは不足でも過剰摂取でもインコは甲状腺腫になることがあります。

アブラナ属野菜(芽キャベツ、キャベツ、カブグリーン、白菜) キビ エンドウ豆 イチゴ

フィトエストロゲン

インコが食べてはいけないもの

フィトエストロゲンは内分泌系の混乱を誘発します。

エストロゲン(黄体ホルモン)を混乱させるリスクを増加させるもので、イソフラボンもこの中にあります。

大豆と大豆製品 アマニ油 エンドウ豆 イタドリ アルファルファの芽

タンニン

インコが食べてはいけないもの

タンニンは「しぶ」と呼ばれるものです。

過剰なタンニンは胃の粘膜を荒らし、消化液の分泌を妨げ、胃腸の弱い人には吐き気や下痢を引き起こす原因となります。

柿 日本茶 紅茶 ワイン

広告

硫化アリル

インコが食べてはいけないもの

硫化アリルはヒトは分解酵素を持つのでその栄養素を享受出来ますが、ヒト以外のほぼ全ての生物が分解酵素を持たないため、誤って食べると中毒を起こして貧血になり、肝機能低下が起こります。

硫化アリルの怖いところは、加熱しても加工しても毒性が消えないことです。

玉ねぎ ネギ にらなどネギ科植物

ペルシン

インコが食べてはいけないもの

ペルシンはアボカドに含まれる反栄養素です。

見つかって日が浅いため研究段階ですが、ペルシンも人間のみが分解酵素を持っていることがわかっていますので、ヒト以外の生物が誤って口にすると中毒症状を発症します。

しかもその中毒症状は鳥類が最も重篤と言われており、呼吸困難を起こして死に至ることもあります。

アボカド

アクリルアミド

インコが食べてはいけないもの

アクリルアミドを摂取すると血管が傷つき、動脈硬化や心筋梗塞が起こります。

小麦 ハムなどの加工品 玄米 フライドポテト インスタントコーヒー 砂糖甘味料

インコが食べてはいけないもののマイルールを決めてみた

インコが食べてはいけないもの

インコに食べさせてはいけないものは反栄養素を多く含む食品です。

アボカド、ネギ科のものは絶対食べさせてはいけない。
ほうれん草はかなりの量のシュウ酸を含むので、わざわざ与える必要はない。青梗菜、パクチー、セロリで代用する。
オクラはシュウ酸が含まれているが、大した量ではない。タネが入っているので、自宅で栽培したオクラは早めに収穫し、蒸して食べさせる。
いちごもタネがついてるからフィチン酸が入っている。だから与えすぎないようにする。
とうもろこしは甘くてみんな大好きだけど、フィチン酸が入っているので、与えすぎは禁物。
 種子(タネ)は沢山の栄養素を含有するが、種の保存のために多くの反栄養素を保有するので、与えすぎてはいけない。
 反栄養素ではなく、毒素を含有しているものもあるので、取扱には十分注意する(スプラウトのように芽を出してから与えるなど)

インコに大豆を与えない

インコが食べてはいけないもの

私は大豆を様々な反栄養素を含む食べ物として捉えているためインコに与えません。

インコに与える豆類はさやつきのインゲンを蒸したもののみ与えることにしています。

インコに玄米や小麦を与えない

インコが食べてはいけないもの

インコのおかゆやバードブレッドを作る時に米や米粉を利用しますが、玄米は使いません。

インコのおやつに手作りバードブレッドのレシピ【ズッキーニ編】
オカメインコも食べられるズッキーニを使ったバードブレッド(インコのパン)のレシピ
インコのおやつに手作りバードブレッドのレシピ【米粉編】
インコの手作りおやつにおすすめのバードブレッドレシピ
インコの手作りご飯におかゆ!脱シードジャンキーのレシピ
インコの手作りご飯のお粥バージョン。栄養たっぷりで健康になれるお粥のレシピを紹介。

その理由も反栄養素にあります。

玄米は皮の部分にたくさんの栄養素が含まれていることは分かっていますが、反栄養素(レクチンやフィチン酸)を含むため、インコの手作りご飯のレシピで使うのは白米のみ。白米を主食のように扱います。

フィチン酸はアルカリ条件(体内の多くの環境)では、鉄や亜鉛と強く結合してしまい、水に溶けにくい物質(フィチン酸塩)になると考えられています。つまりそのまま体内に吸収される事はなく、フィチン酸が鉄、亜鉛などを捕まえたまま、体外へと排出される事になります。上記の事を考慮して玄米を食べた時の事を考えると、玄米が元来有している鉄や亜鉛などのミネラルが効率良く吸収されないということになります。これがフィチン酸について考えられている有害な部分です。
引用元:日本植物生理学会

小麦にはレクチンが多く含まれ、フィチン酸やグルテンも含まれています。

小麦は消化吸収力に乏しいため、私はあまり使わないようにしています。

広告

インコの食の見直しでブリリアントに生まれ変わった生き証人のビフォー・アフター

インコが食べてはいけないもの

私はオカメインコのほかにオオハナインコも飼育していますが、オオハナインコは消化器官が独特なために、数々の反栄養素に対して脆弱です。

オオハナインコのお迎え時にはこんなにも食生活が難しい鳥だとは知らず、ペットショップからは「お迎え時はさし餌を2回。その後ペレットを与えてください」とだけ言われていました。

その通りにしていたのですが、次第に羽の色が黒く沈んで油っぽくなってきたのです。これは…どう見てもおかしいのでは?…と思っていろいろと調べていった結果、オオハナインコについての驚愕の事実が浮かび上がりました。

10歳を超えたオオハナインコの多くは毛引きをするようになり、丸裸になって、若くして苦しんで死んでしまうことが多い。

Youtubeやinstagram で調べていくと、美しい羽毛を失ってしまっているオオハナインコばかりが目に留まります。

大型鳥種であるオオハナインコの寿命は50年とも言われているのに、なぜ飼育下では10年くらいで毛引きに走って亡くなっていくのか?毛引きで丸裸になって20年も経たずに死ぬなんて…厳しい現実に、私は愕然としました。

そしてそんな折にオカメインコの不調が重なり、「これは私が鳥たちの食生活に真剣に向かい合う時が来たのかもしれない」…との結論に至りました。
via:オオハナインコの食事問題にぶち当たりインコの食生活の見直しを決意

インコが食べてはいけないもの

幼鳥時代

そんなオオハナインコ飼育のために私は反栄養素を勉強しましたが、学んでいくうちに反栄養素の知識は鳥類だけでなく哺乳類にも有益な情報であることが分かりました。

インコが食べてはいけないもの

羽毛が黒ずみ脂ぎってきて、コンディションがイマイチになってきた頃

何を食べるかは生きる上での最重要課題のひとつで、これを誤ることにより精神を病んだり臓器を壊してしまったりします。

インコの美しい羽、美しい瞳を作りだすのも健康で長生きできるのかも、健康な食生活を送れるかどうかにかかっています。

インコが食べてはいけないもの

栄養学を学び始めた頃。

 

インコが食べてはいけないもの

有料サイトに登録した頃①

インコが食べてはいけないもの

有料サイトに登録した頃②

2022年夏以降に本格的にインコの食事を見直してから、我が家のインコ達はどの子もツヤツヤのイケメンに生まれ変わりました。

インコが食べてはいけないもの

現在① 蛍光グリーンのブリリアントな輝き。これだけツヤがありながら、油ギッシュな感じがしません。

インコが食べてはいけないもの

現在② 羽1枚1枚の質感と美しさがまったく違ってきていることに気づきます。

現在のオオハナインコの羽には黒い部分は見当たらず、美しいグリーンの蛍光色に包まれています。

次の換羽でもっとイケメンになるでしょう。

 

yamaki
yamaki

このオオハナインコの幼鳥の頃から現在までの変遷をこうして比べて見ると、羽毛のコンディションがどんどん素晴らしくなっていくのがよくわかります。鳥だけでなくヒトだって、これだけのアップにはなかなか耐えられません(普通、アラがあれば丸わかりです)

yamaki
yamaki

黒ずんだグリーンがブリリアントグリーンに変貌し、まるで別の鳥を見ているようです。

このオオハナインコの食事はペレットメインでもシードメインでもありません。

朝・夕に飼い主が愛情を込めて用意する手作りご飯(おかゆなど)を食べています。

同居のオカメインコたちも同じものを食べています。

「健康な内臓」も「ピカピカの羽毛」も知識と実践次第でつくれる実例です。

広告

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ