これはコザクラインコの飼い主さんの寄稿です
これは一人暮らしの私が なんの知識もなく「コロナ渦で寂しかっただけ」の理由で ペットショップで見かけた手乗りコザクラインコを飼い始めることになった時のエピソードです。
インコが噛む!痛いコザクラインコの噛み癖と手乗り崩れを直した話
私のコザクラインコのメス、名前はぐーちゃんです。
ぐーちゃんは最初の頃は肩に乗ったり、手から餌を食べたり、名前を呼んだら走ってきてくれたりと とても懐いてくれていました。
しかし私はコザクラインコの性格や飼育の仕方を理解しておらず、さらに一人暮らしで仕事も忙しかったため 毎日夜遅くにしか帰ってくることができず、あまりぐーちゃんをかまってあげられない日々が多くありました。
コザクラインコの呼び鳴きはストレスの始まり?
そんなふうにいつもひとりぼっちで家で留守番しているぐーちゃんは寂しかったのか、次第に問題行動を起こすようになりました。
私が帰宅するとわざとバンバン!と餌箱をたたいて鳴らしたり、呼び鳴きもどんどんひどくなっていきました。
それにも関わらず、帰宅した私は家事などが忙しく、その数時間後にしか放鳥してあげていませんでした。
放鳥中にも、そもそもインコとどうやって遊んであげたらいいのかわからないので とりあえずケージから出してあげるだけでした。
つまり一人遊びをさせていた…というか、私はコザクラインコをほとんど放置していたのです。
そんな生活が長く続いた結果、コザクラインコは寂しくて かなりストレスを抱えたのかもしれません。
コザクラインコの噛み癖が始まって荒鳥に!
飼い始めてから半年くらいが経過した頃から、ぐーちゃんは突然私を敵認識して、餌も与えることができないくらい噛みついてくるようになりました。
雛の時にはあんなにべったり懐いていたのに これほど噛み癖がひどくなってしまっては ケージに手を入れることも 放鳥することもままならなくなってしまいました。
…と最初は楽観的に考えていました。
そう思ってほったらかしにしていましたが、数日どころかひと月・ふた月経っても グーちゃんはもとのべた慣れインコに戻ってはくれませんでした。
一念発起!コザクラインコのペースに合わせて根気強く対応していくことに決めた
3か月経っても 相変わらずイライラが止まらないコザクラインコに威嚇される日々が続き、
…と考えた私は 書店でインコの飼い方の本を買ってきて、インコの性格やインコに対してどのように接したらいいのかを勉強し始めました。
…と書いてありましたが、昼間は飼い主が仕事で不在で一人で留守番、夜もなかなか構ってあげられなかった私のようなケースでは
…とのことでした。
私のインコも荒鳥になってしまったのか…
…とがっかりしつつ、何か対策はないものかと先を読み進めていくと
…と書いてあることに気づき、「まだやれることがある!」と思って一念発起。
コザクラインコを飼育している人のブログを片っ端から読んだり、YouTubeを見たりして コザクラインコの飼い主さんのやり方のまねをしてみることにしました。
まだやれることはある!やることは人間の子育てと同じだ
YouTubeなどでコザクラインコを飼っている人を見ていると
…などのことをしていたので、私も毎日ぐーちゃんに「かわいいね」と声かけをすることから始めました。
血が出るまで噛まれても怒ったり騒いだりしないと決め、冷静に
…と根気強く教え続けていたのですが、繰り返し同じことをやっているうちに
…と思いました。
コザクラインコのイライラが収まらないときには、部屋を暗くして手にコザクラインコを乗せて一緒に空を見ながら
…と話しかけたり、家事をするときにはぐーちゃんが寂しくないように肩に乗せたままやるようにしていました。
望ましくない行動を取った時は反応しないようにします。噛まれても痛がって声をあげたり、怯んだ様子ではなく嫌だという態度で噛まれたことに反応しないようにします。特にイタッと言って反応すると、その反応が見たくて噛むことがあります。噛むことに効果はないという再学習をさせて様子を見ましょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 3, 2021
仕事が休みの日にはできるだけ外に連れ出したり、ひなたぼっこをさせたり、手を見ると必要以上に追いかけてきて噛みついてきたので、手袋をしたりして 手を隠して接するようにしました。
コザクラインコが落ち着きを取り戻すまで3か月間…性格や個性を見極めることも大切
コザクラインコにそのような対応を続けた結果、3か月くらいでぐーちゃんは再び手乗りインコに戻り、手を見ても血が出るまで嚙みついたり攻撃することがなくなりました。
3か月間は毎日手が傷だらけで、手指のどこかにばんそうこうを貼った状態で仕事に行ったりしていましたが、今はこの状態から完全に解放されています。
コザクラインコは人間の2歳児くらいの知能がある賢い鳥だということがわかってからは、事あるごとに「すごいね!」「かわいいね!」「偉いね」「それはだめだよ」などと言葉で伝えるように心がけました。
突然攻撃をされたり噛み癖がついてしまうと インコに対して恐怖を感じたり、あまり接しないようにしてしまいがちですが、それでは逆効果なのだ…と自分の体験からわかりました。
噛んだ時の人の反応の期待など様々な理由があります。どんな時に噛むのかをよく観察・分析をして理由を見つけ出しましょう。鳥を変えるのではなく、まずは自らの対応を変えるようにしましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 27, 2021
インコが何か問題を起こす時には必ず理由があります。
それは意外と単純なものだったり、寂しかったりかまってほしい場合もあり、私のケースはまさしくそれでした。
私はできるだけそれに応えてあげたり、毎日声をかけてあげたり、嚙まなかったら「いい子だね」と褒めるようにしただけです。
それだけで少しずつ噛み癖が改善していったところをみると、
…としみじみ感じました。
今年は新しいコザクラインコをお迎えして愛鳥が2羽になりました。
新入りの子はどうやらオスだったようで 性格がおっとりのんびりしていて、呼び鳴きや噛み癖もなく、忙しい時に少し距離を置いても荒鳥になるような気配がしません。
呼んで飛んで来させたり輪投げなどをさせてできたら褒めてご褒美を与えます。人を噛むのは人との相互関係で学習した可能性があるものですが、生まれ持った個性も関与します。噛まない鳥はどんな対応をしても噛みません。そのため噛む事の行動変容はゴールがあるものではなく続けていくことが必要です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 4, 2021
この2つの視点は鳥にもあるように見えます。主観的な個体は噛んでも相手が痛いことに気づきませんが、客観的な個体は噛んだら痛いことが判断できるので本当に嫌な時しか噛まないようにしているように見えます。この視点の違いが個性に影響しているのではないかと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) April 9, 2021
コザクラインコのメスは性格がきつい子が多いらしいですが、ぐーちゃんとのやりとりを通して
…と認識し、ありのままを受け入れられるようになりました。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。