当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコが噛むと痛い!コザクラインコの噛み癖と手乗り崩れを直した話

コザクラインコの飼い主の寄稿です
これは一人暮らしの私が なんの知識もなく「コロナ渦で寂しかっただけ」の理由で ペットショップで見かけた手乗りコザクラインコを飼い始めることになった時のエピソードです。

インコが噛むと痛い!コザクラインコの噛み癖と手乗り崩れを直した話

インコが噛むと痛い

私のコザクラインコのメス、
名前はぐーちゃんです。

当初のぐーちゃんは肩に乗ったり、
手から餌を食べたり、
名前を呼んだら飛んできたりと
とても懐いてくれていました。

しかし私はコザクラインコの性格や
飼育の仕方を十分に理解しておらず、

さらに一人暮らしで仕事も忙しかったため
毎日夜遅くにしか帰ってくることができず、

あまりぐーちゃんをかまってあげられない
日々が多くありました。

コザクラインコの呼び鳴きはストレスの始まり?

インコが噛むと痛い

いつもひとりぼっちで
家で留守番しているぐーちゃんは
寂しかったのか、

次第に問題行動を起こすようになりました。

私が帰宅すると
わざとバンバン!と
餌箱をたたいて鳴らしたり、

呼び鳴きもどんどん
ひどくなっていきました。

それにも関わらず、
帰宅した私は家事などが忙しく、
その数時間後にしか
放鳥してあげていませんでした。

放鳥中にも、
そもそもインコとどうやって
遊んであげたらいいのかわからないので

とりあえずケージから
出してあげるだけでした。

つまり一人遊びをさせていた
…というか、

私はコザクラインコを
ほとんど放置していたのです。

そんな生活が長く続いた結果、
コザクラインコは寂しくて
かなりストレスを抱えたのかもしれません。

コザクラインコの噛み癖が始まって荒鳥に!

インコが噛むと痛い

飼い始めてから
半年くらいが経過した頃から、
ぐーちゃんは突然私を敵認識して、

餌も与えることができないくらい
噛みついてくるようになりました。

雛の時にはあんなに
べったり懐いていたのに

これほど噛み癖がひどくなってしまっては
ケージに手を入れることも
放鳥することもままならなくなっていました。

季節的なものでイライラしているだけかもしれない。

…と最初は楽観的に考えていました。

換羽期はインコもイライラするし、コザクラインコにも反抗期があるって ネットに載ってたし。数日したら元に戻るかもしれないな。

そう思ってほったらかしに
していましたが、

数日どころかひと月・ふた月経っても
グーちゃんはもとのべた慣れインコに
戻ってはくれませんでした。




一念発起!コザクラインコのペースに合わせて根気強く対応していくことに決めた

インコが噛むと痛い

3か月経っても相変わらず
イライラが止まらないコザクラインコに
威嚇される日々が続き、

これでは怖くて餌もあげられないよ。なんとかしなくては。

…と考えた私は

書店でインコの飼い方の
本を買ってきて、

コザクラインコの性格や
インコに対してどのように
接したらいいのかを
勉強し始めました。

コザクラインコは「ラブバード」と呼ばれるほど パートナーと認識した飼い主にとても懐く

…と書いてありましたが、

昼間は飼い主が仕事で不在で
一人で留守番、

夜もなかなか構ってあげられなかった
私のようなケースでは

もともと手乗りであっても手乗り崩れになってしまったり、荒鳥になってしまうことがある

…とのことでした。

私のインコも荒鳥になってしまったのか…

インコが噛むと痛い

私のインコも荒鳥になってしまったのか…

…とがっかりしつつ、
何か対策はないものかと
先を読み進めていくと

荒鳥になってしまった場合には無理やり手に乗せようとはせずに、インコのペースに合わせて根気強く対応しなくてはいけない

…と書いてあることに気づき、

「まだやれることがある!」と思って
一念発起。

コザクラインコを飼育している人の
ブログを片っ端から読んだり、
YouTubeを見たりして

コザクラインコの飼い主さんの
やり方のまねをしてみることにしました。

まだやれることはある!やることは人間の子育てと同じだ

インコが噛むと痛い

YouTubeなどでコザクラインコを
飼っている人を見ていると

インコのことをペットとしてではなく自分の子供のように考え、優しく話しかけたり、嫌がることは絶対にしない
毎日インコの目を見て「かわいいね」と声かけをする

…などのことをしていたので、

私も毎日ぐーちゃんに
「かわいいね」と
声かけをすることから始めました。

血が出るまで噛まれても
怒ったり騒いだりしないと決め、
いつも冷静に

痛いから、こういうことをしてはダメだよ

…と根気強く教え続けていたのですが、

繰り返し同じことをやっているうちに

インコと人との関係も 基本的には人間の子育てと同じなんだなあ

…と思いました。

インコが噛むと痛い

コザクラインコのイライラが
収まらないときには、
部屋を暗くして手にインコを乗せて
一緒に空を見ながら

なんでそんなにイライラしているの?

…と話しかけたり、

家事をするときには
ぐーちゃんが寂しくないように
肩に乗せたままやるようにしていました。

仕事が休みの日には
できるだけ外に連れ出したり、
ひなたぼっこをさせたり、

手を見ると必要以上に追いかけてきて
噛みついてきたので、
手袋をしたりして
手を隠して接するようにしました。




コザクラインコが落ち着きを取り戻すまで3か月間…性格や個性を見極めることも大切

インコが噛むと痛い

 

コザクラインコにそのような対応を
続けた結果、

3か月くらいでぐーちゃんは
再び手乗りインコに戻り、

手を見ても血が出るまで嚙みついたり
攻撃することがなくなりました。

3か月間は毎日手が傷だらけで、
手指のどこかに絆創膏を貼って
仕事に行ったりしていましたが、

今はその状態から
完全に解放されています。

コザクラインコは
人間の2歳児くらいの知能がある
賢い鳥だということがわかってからは、

事あるごとに「すごいね!」「かわいいね!」
「偉いね」「それはだめだよ」などと
言葉で伝えるように心がけました。

インコが噛むと痛い

突然攻撃をされたり
噛み癖がついてしまうと

インコに対して恐怖を感じたり、
あまり接しないようにしてしまいがちですが、

それでは逆効果なのだ
…と自分の体験からわかりました。

インコが何か問題を起こす時には
必ず理由があります。

それは意外と単純なものだったり、
寂しかったり
かまってほしい場合もあり、

私のケースはまさしくそれでした。

私はできるだけそれに応えてあげたり、
毎日声をかけてあげたり、

嚙まなかったら「いい子だね」と
褒めるようにしただけです。

それだけでも少しずつ
噛み癖が改善していったところをみると、

人と鳥の間では言葉は通じなくても意思の疎通はきちんとできているのだ

…としみじみ感じました。

インコが噛むと痛い

今年は新しいコザクラインコを
お迎えして愛鳥が2羽になりました。

新入りの子はどうやらオスだったようで
性格がおっとりのんびりしていて、
呼び鳴きや噛み癖もなく、

忙しい時に少し距離を置いても
荒鳥になるような気配がしません。

コザクラインコのメスは
性格がきつい子が多いらしいですが、

ぐーちゃんとのやりとりを通して

それもその子の性格や個性なんだ。

…と認識し、
ありのままを受け入れられるようになりました。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

インコの反抗・攻撃性インコが手を怖がる・手乗り崩れコザクラインコインコの噛み癖・噛む・かじる
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。