当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコの手作りご飯におかゆ!脱シードジャンキーのレシピ

オカメインコの飼い主の寄稿です

シード(ひまわり)ばかり狙って食べる
オカメインコシードジャンキー対策として
効果があったレシピです。

インコの手作りご飯におかゆ!脱シードジャンキーのレシピ

インコの手作りご飯

我が家では朝の放鳥時にお粥を作って
インコたちに提供しています。

キッチンからいい匂いがしてくると、
インコたちはそれぞれの指定位置に飛んできて、
喧嘩しながらお粥の完成を
にぎやかに待っています。

すでに下準備は出来ていますので、
電子レンジでベースを加熱した後に
入れたい材料を混ぜるだけの
簡単レシピです。

食べごろまで冷ましたお粥を
「はい」とテーブルに置くと、
いつものメンバーが皿に顔を埋めて
食べ始めます。

お粥を食べたあとはフルーツと野菜。

そして最後にシードを与えますが、
この順番で食べることによって、
主食のシード率が下がります。




インコにおかゆをおすすめする4つの理由

インコの手作りご飯

おかゆは消化がいい⇒吸収しやすい

インコの手作りご飯

おかゆは材料をしっかり煮ているので、
消化・吸収しやすいです。

インコの手作りご飯

我が家の一員にはオオハナインコもいますが、
消化力の乏しいオオハナインコさんは、
夜のご飯もお粥を食べさせています。

ただようおかゆのいい匂いがインコの食欲をそそる

インコの手作りご飯

おかゆを電子レンジで温める時に、
インコたちは「もう我慢できない!(食べたい!)」
とでも言っているかのように
食餌のテーブルまで飛んできます。

お粥に入れられたイモやかぼちゃ、
サーモンの匂いに食欲をそそられて
「待ちきれない!」とばかりに、
ささーっと飛んできます。

おかゆなら苦手なもの(嫌いなもの)も多少混ぜられる

インコの手作りご飯

インコの餌に彼らが苦手なものや嫌いなものを
混ぜ込んで食べさせるのはなかなか難しいです。

すぐに鳥にはばれるからです。

でもほんの少しでもいいので苦手なものを
おかゆに混ぜて食べさせると
意外とすんなり食べてしまうものです。

お粥に混ぜてしまえば
煮汁でお腹に入っていますから、
ある程度は狙う栄養素は
摂取しているはずです。

おかゆには色々混ぜられるから多様な栄養素を補給出来る

インコの手作りご飯

インコにとってのシードは大好きな餌ですが、
シードだけ食べるのでは、脂肪の摂りすぎや
栄養の偏りが気になります。

シードには消化吸収を阻害する抗栄養素も含まれますが、
お粥なら一度に多種類の材料や栄養素を摂取できるので、
それぞれの過不足を補う効果が期待できます。




インコのおかゆの基本のレシピと栄養価を高める工夫

インコの手作りご飯

ご飯は抗栄養素が少ない白米にします。
キヌア・ソバの実(煮る)
サツマイモか、かぼちゃ(蒸す)
食べ残りの野菜(煮る)
ゆで卵
ゆで卵の殻(薄皮を取り、粉々にする)
サーモン(電子レンジで低温調理)

これらを組み合わせて
お粥にしています。

バターナッツかぼちゃのお粥

インコの手作りご飯

①かぼちゃを蒸し、潰す
②キヌア・ソバの実をゆで汁ごと投入(かぼちゃを水っぽく伸ばす)
③白米を入れる(煮たものでも良いです)
④卵の殻を乗せる

サーモンと卵と野菜のお粥

インコの手作りご飯

①サーモンを電子レンジで低温調理…私は150℃で2分加熱します。
②白米に野菜の汁をかけて伸ばす
③ゆで卵の黄身を砕いて入れて混ぜる

提供時にハーブや香辛料を足すのもおすすめ

インコの手作りご飯

カモミール ミント レモングラス マリアアザミ ハイビスカス ローズヒップ 唐辛子 ターメリック ショウガ オレガノ

サーモンは昆虫や幼虫の代替

インコの手作りご飯

自然界では鳥の種類によっては
昆虫を食べています。

私が飼っているオオハナインコ、オカメインコ、
オオホンセイインコ、ウロコインコは、
全て野生では昆虫や幼虫を食べて、
それらからも多くの栄養素を摂取しています。

昆虫にはバランスの良いタンパク質と
ビタミン群、脂肪、
オメガ3脂肪酸が含まれており、
鳥たちはそれらを重要な栄養源としています。

サーモンにはそのような栄養素が数多く
かつバランスよく含まれており、

そこに卵や野菜を加えることによって
鳥の必要な栄養素を
あらかた摂取することができます。

サーモンに豊富に含まれる栄養素
EPA  DHA  ビタミンD  ビタミンB6  ビタミンA




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつインコの手作りごはん
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。