当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコの発情抑制にフォージング!オカメインコのオスの場合

オカメインコの飼い主の寄稿です

コロナが流行し始めた2020年春、
我が家のオカメインコのオスに
過発情問題が浮上しました。

コロナ禍で家族の在宅時間が
増えたことも一因でした。

これはその時のエピソードです。

インコの発情抑制にフォージング!オカメインコのオスの場合

インコの発情抑制

我が家のオカメインコは
ノーマルのオス・13歳、
名前はハッチです。

このエピソード当時は11歳でした。

当時、過発情を起こしたハッチは
常に落ち着かない様子で
おしりをスリスリと擦りつけたり、

ケージの下に降りて
汚れ防止の新聞紙を破って
巣作りをしたりを
繰り返していました。

インコの発情抑制

またいつもの発情期か…

…と最初はそれほど
心配はしていなかったのですが、

発情期がいつまで経っても
終わる気配を見せませんでした。

それはいつもよりも
長い期間続いており、

次第にハッチは新聞紙の巣の中に
閉じこもることが増えてきました。

そして同居しているもう一羽の
オカメインコのオスや飼い主に対して
攻撃的な態度を取り続けていたのです。

インコの発情抑制

そんなある日、
ハッチの体重を測ってみると
10gも増えていることに
気づきました。

え!?短期間で1割強も増えてるなんて…

初めて見る数字に驚くとともに、
トレードマークであるオレンジ色の頬の羽根が
パラパラと散らばるように
他の部分にも生えていることに
気がつきました。

これはやはり普通ではない!どこかおかしいでしょ!?

私はハッチを連れて
慌ててかかりつけ病院に駆け込みました。




オカメインコの体重増加(肥満)から腎臓の異常が見つかって

インコの発情抑制

病院を受診して
ハッチの様子を見た先生は一言、

これはもしかしたら腎臓に異常が出ているかもしれませんね。

そう言ってフンの検査をしました。

その結果、肥満が原因で
腎機能が低下していることが
わかったのです。

インコの発情抑制

そこからすぐにハッチに
薬の投与が始まりました。

先生からは毎朝水に粉薬を溶かして
与えるように指示されると同時に

過発情から巣に閉じこもることが増えてたために運動不足になり、そこから肥満が引き起こされているので、毎日少しずつ運動をさせてください。

…とアドバイスを受けました。




オカメインコのフォージングダイエットをビー玉を使って開始!

インコの発情抑制

この子は高齢ですし、急に運動をすると心臓に負担がかかります。放鳥の際に歩かせたり 短い距離を飛ばせたりと、気長に地道にダイエットをしていきましょう。

ダイエットの第一歩として、
餌の見直しから始めました。

ハッチの餌はシード食ですが、
カロリーを抑えるために
麻の実やひまわりのタネを除いて
シンプルで低カロリーな配合にして
与えることにしました。

インコの発情抑制ペレットとシード!低脂肪な餌おすすめ13選
インコの発情抑制におすすめのペレットとシード13選

インコの発情抑制

先生からはフォージングについても
アドバイスをもらいました。

フォージングはダイエットはもちろん、発情抑制、毛引きや自咬の防止にも役立ちます。ダイエット目的にするなら 餌を一気に食べてしまうことを防止するために 少し食べづらい状況をあえて作るんです。
例えば餌入れの中にビー玉を入れて すぐに食べきらないようにしてみてください。フォージングは食べ過ぎの防止やストレス解消にも効果がありますし、簡単ですからやってみてください。

インコの発情抑制

さらに放鳥の際には
ハッチをよく観察していることを
心がけました。

おしりをスリスリし始めたら
飼い主が介入して別の遊びに誘導したり

同じ遊びばかりで飽きないように
新しいおもちゃを与えたりしてみました。

人間が鳥の体に頻繁に触れることも
発情のきっかけになるので
(これが今回の過発情の原因です)

その点にもに気をつけながら、
ハッチに対していろいろと
外的なアプローチをしてみることにしました。

ハッチが新聞紙の巣を作る場所も
だいたい決まっていたので、

掃除の際には新聞紙をテープで
しっかりと留めて
めくって潜れないようにセットして
「巣を作れない」ようにしておきました。




オカメインコの過発情の抑制とダイエットに半年がかりで成功!

インコの発情抑制

それから半年後。

ダイエット・投薬治療・発情を抑える
飼い主側からの努力を3本柱とした
過発情対策の成果は…

努力の甲斐あって、
増えたハッチの体重を
元に戻すことに成功しました。

羽根は秋の頃に始まった換羽により、
パラパラと顔中に散らばっていた
オレンジ色の羽根が消えていきました。

元の綺麗な黄色い顔と
ふつうのオレンジ色の
かわいい頬に戻っていったので
本当にほっとしました。

新聞紙の巣が作れなくなり
閉じこもれなくなったこと、

放鳥しても新しいおもちゃで
気を紛らわしたり、

部屋を飛び回ったりと
忙しく移動して遊ぶことで、

過発情も通常通りの状態に
おさまっていきました。

インコの発情抑制

病院での腎臓の再検査でも
徐々に数値が回復し、

ちょうど一年後に
元通りの健康な状態に
戻ることができました。

現在では投薬もせず、
以前と同じような生活をしています。

また同居のオカメインコに対しても人間に対しても
攻撃的になることは激減し、

以前のように頭を寄せて
「撫でて」と甘えてくるようになりました。

病気前よりも今の方が
性格が穏やかで甘えん坊になった気がしますし、

同居のインコとも近づくことが増え、
仲良く暮らせています。




ピンチはチャンス!一緒にダイエットに励んで愛鳥との絆がますます深まった!

インコの発情抑制

とはいうものの、
やはり油断すると餌を一気に食べてしまったり、
食べた分を吐き戻してしまったりするので、
フォージングは現在でも続けています。

放鳥時にはいろいろなフォージングトイを
使って遊ぶようになりましたが、

これはストレス解消と共に
「知育」にも役立つので、

シニアインコにもプラス効果が高いと
感じています。

ケージの中にいる時には
ビー玉の数を増減したり、
おはじきに入れ替えてみたりして、

自分のテリトリーで静かに過ごす時間も
飽きないように気をつけています。

インコの発情抑制

それにしても、
まさかコロナ禍のステイホームによる
家族の在宅時間の増加が
インコの健康にも影響を及ぼすなんて
思いもしませんでした。

飼い主側は、最初の頃は
ハッチと触れ合う時間が増えたので
喜んでいたのです。

それが裏目に出てしまっていた
…と気づいた時には
正直 ショックを受けました。

インコの発情抑制

でも、それがきっかけになり
一緒に運動をしたり
ダイエットに励んだりと、

これまで以上にハッチのことを考えて
行動ができたことは
いい思い出になりました。

この先も愛鳥が健康で
長生きできるように

私たち飼い主が
努力していかなければと思います。

インコの発情抑制

今回の経験を通して
ペットの健康維持の大切さと
難しさを学びました。

ペットが幸せで健康に過ごせる時間が
増えるか減るかは

私たち飼い主の働きかけ次第。

これからも鳥たちの健康を
第一に考えていきたいです。

日常にフォージングを取り入れることが
インコの健康維持には欠かせないものであることが
よく分かった出来事でした。

餌入れに障害物を入れて餌を食べづらくしておくだけでもれっきとしたフォージングです。

インコのフォージングトイ大全!鳥のおもちゃと便利グッズのおすすめ
インコのフォージングのメリットとおすすめのフォージングトイを紹介。
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理インコの困りごと・お悩み
オレンジログ