当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

セキセイインコの疥癬症の治し方!初期治療と治療費の体験談

セキセイインコの飼い主の寄稿

私は3歳の羽衣セキセイの
「チー」を飼っています。

ある日突然、チーのろう膜や足に
白いかさぶたができて、
その周辺の羽毛が抜けてしまいました。

かゆがって周辺を掻いているうちに
次第に元気を失ってきて、
とうとう食欲まで落ちてしまったのです。

セキセイインコの疥癬症の治し方!初期治療と治療費の体験談

セキセイインコの疥癬の治し方

ネットでこの症状を調べてみたところ、
「疥癬症」の可能性が高いと分かりました。

近所の動物病院にあちこち電話しましたが、
鳥の診察はできないと断られました。

そんな私の様子を知った友人が
鳥類専門の動物病院を紹介してくれたので

少し遠方ではありましたが、
当日中に診察してもらえるとのことで
すぐに病院に向けて出発しました。




セキセイインコの疥癬初期の治し方:ダニ駆除薬の塗布と注射

セキセイインコの疥癬の治し方

【1回目】セキセイインコに疥癬症の診断が下り駆除薬と注射の治療

セキセイインコの疥癬の治し方

診察室に入ると、白衣を着た先生が
笑顔で迎えてくれました。

先生はチーをキャリーからそっと出して
体重や体温を測り、
チーの顔や足にテープを貼りつけました。

顕微鏡でダニがいるかどうかを
確認するためです。

やはり疥癬症ですね。トリヒゼンダニというダニが寄生しています。セキセイインコに多いんですよ。
どうしたら治りますか?
ダニの駆除薬を塗って、注射もします。
それだけで治りますか?
一回の治療だけでは治りません。駆虫薬はダニの卵には効き目がないんです。だから卵が孵化したタイミングでまた駆除薬を使わないといけません。
何回くらい通わないといけませんか?
個体差もありますが、だいたい3~4回ですね。
分かりました。よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。早めに来てくれたから、それほど重篤な状態ではありませんよ。それにセキセイインコの疥癬症もトリヒゼンダニもヒトにはうつったりしませんから、安心してください。

先生がそう励ましてくれたので、
私は少し安心しました。

看護師さんがをチー抑えているところで
先生がダニの駆除薬を塗り、
注射しました。

チーは少し暴れて抵抗しましたが、
処置はすぐに終わりました。

1週間後にまた来てくださいね。
はい。ありがとうございます。

その日の診察料金は5,000円でした。

【2回目】駆除薬と注射

セキセイインコの疥癬の治し方

私たちは1週間後にまた動物病院に行きました。

チーは前回よりも少し元気が出てきて、
食欲も回復していました。

だいぶ良くなっていますね。まだダニが残っていますから、もう一度駆除薬を塗って注射しますね。

看護師さんがチーを抑えている間に、
先生が前回と同じように
駆除薬を塗って注射しました。

チーは今回も少し暴れましたが、
少し我慢しているように見えました。

次回は2週間後に来てくださいね。

その日の診察料金は4,000円でした。

【3回目】注射のみで治療終了

セキセイインコの疥癬の治し方

2週間後にまた動物病院に行ったときには
チーはすっかり元気になって、
顔や足のかさぶたも消えていました。

完治しましたね。おめでとうございます!これでダニの心配はありませんが、再発しないように気をつけてくださいね。

いろいろアドバイスも受けました。

ダニは湿度や温度が高いと増えやすいので、ケージや周りの環境を清潔に保つことが大切です。トリヒゼンダニはセキセイインコにはほぼ常在していると考えられていますが、一生無症状のまま過ごす子もいます。若くて元気なうちは何もなくても、免疫力が低下したり、加齢に伴って症状が出る場合があります。ストレスや栄養不足もダニに弱くなる原因になるので、バランスの良い食生活を心がけて適度な運動をさせることや、この子は手乗りなので普段からきちんとコミュニケーションをとってあげることも必要です。
分かりました。今後気をつけます。
では最後にここで一度、注射をしておきますね。

看護師さんがチーを抑えて注射しましたが、
このときのチーは全然暴れませんでした。

偉いね!頑張ったね!

…と褒めちぎると、
チーが何となくうれしそうな表情を
見せたように思えました。

この日の診察料金は3,000円でした。

先生や看護師さんにお礼を言って
帰ろうとしているとき、

チーはキャリーケースから顔を出して、
まるで「ありがとう!」と言っているような
そぶりを見せました。

帰宅してチーをキャリーから出してあげると、
とてもうれしそうな様子で
室内を飛び回っていました。

そんなチーの元気な姿を見た私も
笑顔になりました。

疥癬症ではない症状が似ている事例




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理
オレンジログ