本サイトには広告が含まれます
PR

インコの発芽シード(スプラウト)は生きているサプリメント

インコの発芽シード(スプラウト)は生きているサプリメント

発芽シード

インコシードのスプラウト
(スプラウテッドシード・芽出し餌・発芽シード)は
乾燥シードより消化が良いだけでなく、

低脂肪で 栄養価が高まっているので
胃弱なインコにおすすめできる食餌です。

発芽シード

以前に私が作った発芽シードの画像を
某所にアップしたときに

水につけた餌をあげるなんて気持ち悪い!!!

…と辛辣なコメントされたことがありますが

こんなコメントしてくるのは
インコの食の知識にとぼしい
残念な飼い主だけで、

最近の飼い主さんには
発芽シードのメリットを知っている人が
かなり多いようです。




うちのオカメインコは発芽シードに「鳥まっしぐら!」

発芽シード

発芽シード(スプラウト)は
ほとんどの鳥が好みます。

ペレットにしてもシードにしても、
食べる前に水の中に餌を
投入するインコがいます。

ペレットであれば
喉を通りづらくてオエオエする予防や
ペレットの飲み込みやすさのために
水につけてることが多いですが、

乾燥した硬いシードなら
すぐに変化が起こることはないので

タネを水に入れたりつけたりする
必要はないはずです。

タネを発芽させるためにわざと水につけてるのでは?鳥はそれを本能で知っているのでは?

…と個人的には思っています。

うちのインコたちは老若男女問わず、
発芽シードを好んで食べます。

発芽シード

うちでは挿し餌卒業前の
一人餌練習中の幼鳥でも
発芽シードは爆食します。

うちのオカメインコは幼鳥時から
このような食生活をしていますが、

一人餌になってから1歳半くらいまでの間に
体調を崩して落鳥(亡くなる)した子は
ゼロです。

発芽シード

オカメインコの人生で 最も危うい
1歳半前後までの時期を乗り越えられたら、

間違ったお世話や管理をしない限り
ほとんどのオカメインコが
20年前後の寿命を全うしますが、

そのいちばんのキモが
適切な食習慣と食生活。

発芽シードの提供も
そのひとつですし、

私はスプラウト(発芽シード)は
主食とサプリメントの役目を兼ね備えた
すぐれた食餌だと考えています。

ただしシードに含まれないビタミンAは、緑黄色野菜やネクトンS等できちんと補給すべきです。




野鳥は飼い鳥よりグルメ!インコの食のバリエーションを増やすには?

発芽シード

主食がシード100%の飼い鳥は
四六時中、脂肪分が高めの
乾燥したシードを食べていますが、

野鳥は「生」「乾燥」「発芽」の
3パターンのシードを食しています。

生は未完熟で水分が多めのタネ。

乾燥は市販されているような乾いたタネ。

発芽は発芽スイッチがオンになって
芽と根を伸ばし始めたタネ。

発芽シード

発芽段階のタネは脂肪が減り、
アミノ酸が増大して栄養価が高まった
優れた食餌に大変身しています。

発芽時に、デンプンを蓄えた栄養の貯蔵庫である
胚乳が炭水化物に変わっていき、
この過程で甘みも増すため、

鳥にとっては「これはうまい!」と感じる
おいしいごはんに変化するのです。

発芽シード

鳥の餌の「乾燥シード」は、
そのままではうんともすんとも言わない
「眠っている」(あるいは死んでるか仮死状態の)タネです。

生きているならいいですが、
餌に加工する工程により
すでに死んでしまっているものもあります。

鳥の餌に「皮付き」を選ぶ方が多いですが
そのタネがすでに死んでいるなら
むき餌(発芽しない死んだタネ)を
食べさせているのと似たような感じでしょう。

発芽シード

野鳥たちは種が動き出す「その瞬間」を狙って
「生きたタネ」を食べているだけでなく、
昆虫などの優れたたんぱく質を
チャンスがあれば摂ることができます。

旬の野菜や野草、果実も、
新鮮かついちばんおいしいところを狙って
自由に食べられます。

発芽シード

我が家の冬のプランター菜園などは
野鳥にめっちゃ食べられていて、
敵ながらあっぱれ!…と感心します。

本当においしいところを
よく知ってるんですよ。

こうしてみると、
飼い鳥は食に困ることはないものの
野鳥と比べたらおいしいものを
食べていないですよね。

発芽シード

発芽シードは飼い鳥の中に眠る
わずかな野生の本能を刺激しているのでは?

だからシードを水につけたりするのかも。

発芽シードを喜んで食べる理由は
発芽の過程でタネが甘くなって
おいしさがアップすることも大きいです。

インコは甘みを好みますし、
トウモロコシ大好きっ子が多いのは
そんな味覚のせいもあるでしょうね。




自分でスプラウト(発芽シード)を作ってインコに与えてもいいのですか?

発芽シード

自分でスプラウトを作って与えてもいいのですか?「カビが生えるから個人で作るのはダメ」と言うのを目にしたことがあるのですが?

…の質問に対する回答がこちら

発芽シード

「自分で作っていいのか?」
…と疑問に感じてしまう理由は
発芽シードを作ることよりも
その管理に自信がないからだと思います。

「スプラウトがぬめっとした」とか
「変なにおいがする」とか…
それはスプラウトが悪いのではなくて
作る人の管理が悪いのです。

そりゃ、そのままにしておいたら
カビが生えたりぬるぬるしてきますよ。

濡れてるんですから、これ当然。

発芽シード

それを防ぐために温度管理と
殺菌・消毒への配慮をするのは
食べ物なんですから当たり前です。

食べるのが鳥であれヒトであれ、
スプラウトは「食品」であり
「衛生」を第一に考えるのが前提
です。

高温多湿な時節がある日本では
スプラウト作りは難しいという人もいますが
それは全くの誤解です。

ポイントをきちんと押さえれば
1年じゅう安全に発芽シードを作れます。




インコのスプラウト(発芽シード)は365日作れます

発芽シード

 

うちの子は胃が悪いからスプラウトにしよう

…と思っているのに
スプラウトを作る期間が限定されていたら?

発芽シードを療養食的に使いたいのに
作れる時期と作れない時期が
あるのでは困りますよね。

それではまったく
使いものにならないから。

ですが、適切な管理さえできれば
発芽シード作りは1年じゅう可能ですので
心配ありません。

現に我が家では365日欠かさず
発芽シードを作って与えています。

真夏であれ真冬であれ、工夫次第で
誰でも問題なくスプラウト作りはできます。