当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコの発芽シード(スプラウト)は生きているサプリメント

インコの発芽シード(スプラウト)は生きているサプリメント

発芽シード

インコシードのスプラウト
(スプラウテッドシード・芽出し餌・発芽シード)は
乾燥シードより消化が良いだけでなく、

低脂肪で 栄養価が高まっているので
胃弱なインコにおすすめできる食餌です。

発芽シード

以前に私が作った発芽シードの画像を
某所にアップしたときに

水につけた餌をあげるなんて気持ち悪い!!!

…と辛辣なコメントされたことがありますが

こんなコメントしてくるのは
インコの食の知識にとぼしい
残念な飼い主だけで、

最近の飼い主さんには
発芽シードのメリットを知っている人が
かなり多いようです。




うちのオカメインコは発芽シードに「鳥まっしぐら!」

発芽シード

発芽シード(スプラウト)は
ほとんどの鳥が好みます。

ペレットにしてもシードにしても、
食べる前に水の中に餌を
投入するインコがいます。

ペレットであれば
喉を通りづらくてオエオエする予防や
ペレットの飲み込みやすさのために
水につけてることが多いですが、

乾燥した硬いシードなら
すぐに変化が起こることはないので

タネを水に入れたりつけたりする
必要はないはずです。

タネを発芽させるためにわざと水につけてるのでは?鳥はそれを本能で知っているのでは?

…と個人的には思っています。

うちのインコたちは老若男女問わず、
発芽シードを好んで食べます。

発芽シード

うちでは挿し餌卒業前の
一人餌練習中の幼鳥でも
発芽シードは爆食します。

うちのオカメインコは幼鳥時から
このような食生活をしていますが、

一人餌になってから1歳半くらいまでの間に
体調を崩して落鳥(亡くなる)した子は
ゼロです。

発芽シード

オカメインコの人生で 最も危うい
1歳半前後までの時期を乗り越えられたら、

間違ったお世話や管理をしない限り
ほとんどのオカメインコが
20年前後の寿命を全うしますが、

そのいちばんのキモが
適切な食習慣と食生活。

発芽シードの提供も
そのひとつですし、

私はスプラウト(発芽シード)は
主食とサプリメントの役目を兼ね備えた
すぐれた食餌だと考えています。

ただしシードに含まれないビタミンAは、緑黄色野菜やネクトンS等できちんと補給すべきです。




野鳥は飼い鳥よりグルメ!インコの食のバリエーションを増やすには?

発芽シード

主食がシード100%の飼い鳥は
四六時中、脂肪分が高めの
乾燥したシードを食べていますが、

野鳥は「生」「乾燥」「発芽」の
3パターンのシードを食しています。

生は未完熟で水分が多めのタネ。

乾燥は市販されているような乾いたタネ。

発芽は発芽スイッチがオンになって
芽と根を伸ばし始めたタネ。

発芽シード

発芽段階のタネは脂肪が減り、
アミノ酸が増大して栄養価が高まった
優れた食餌に大変身しています。

発芽時に、デンプンを蓄えた栄養の貯蔵庫である
胚乳が炭水化物に変わっていき、
この過程で甘みも増すため、

鳥にとっては「これはうまい!」と感じる
おいしいごはんに変化するのです。

発芽シード

鳥の餌の「乾燥シード」は、
そのままではうんともすんとも言わない
「眠っている」(あるいは死んでるか仮死状態の)タネです。

生きているならいいですが、
餌に加工する工程により
すでに死んでしまっているものもあります。

鳥の餌に「皮付き」を選ぶ方が多いですが
そのタネがすでに死んでいるなら
むき餌(発芽しない死んだタネ)を
食べさせているのと似たような感じでしょう。

発芽シード

野鳥たちは種が動き出す「その瞬間」を狙って
「生きたタネ」を食べているだけでなく、
昆虫などの優れたたんぱく質を
チャンスがあれば摂ることができます。

旬の野菜や野草、果実も、
新鮮かついちばんおいしいところを狙って
自由に食べられます。

発芽シード

我が家の冬のプランター菜園などは
野鳥にめっちゃ食べられていて、
敵ながらあっぱれ!…と感心します。

本当においしいところを
よく知ってるんですよ。

こうしてみると、
飼い鳥は食に困ることはないものの
野鳥と比べたらおいしいものを
食べていないですよね。

発芽シード

発芽シードは飼い鳥の中に眠る
わずかな野生の本能を刺激しているのでは?

だからシードを水につけたりするのかも。

発芽シードを喜んで食べる理由は
発芽の過程でタネが甘くなって
おいしさがアップすることも大きいです。

インコは甘みを好みますし、
トウモロコシ大好きっ子が多いのは
そんな味覚のせいもあるでしょうね。




自分でスプラウト(発芽シード)を作ってインコに与えてもいいのですか?

発芽シード

自分でスプラウトを作って与えてもいいのですか?「カビが生えるから個人で作るのはダメ」と言うのを目にしたことがあるのですが?

…の質問に対する回答がこちら

発芽シード

「自分で作っていいのか?」
…と疑問に感じてしまう理由は
発芽シードを作ることよりも
その管理に自信がないからだと思います。

「スプラウトがぬめっとした」とか
「変なにおいがする」とか…
それはスプラウトが悪いのではなくて
作る人の管理が悪いのです。

そりゃ、そのままにしておいたら
カビが生えたりぬるぬるしてきますよ。

濡れてるんですから、これ当然。

発芽シード

それを防ぐために温度管理と
殺菌・消毒への配慮をするのは
食べ物なんですから当たり前です。

食べるのが鳥であれヒトであれ、
スプラウトは「食品」であり
「衛生」を第一に考えるのが前提
です。

高温多湿な時節がある日本では
スプラウト作りは難しいという人もいますが
それは全くの誤解です。

ポイントをきちんと押さえれば
1年じゅう安全に発芽シードを作れます。




インコのスプラウト(発芽シード)は365日作れます

発芽シード

 

うちの子は胃が悪いからスプラウトにしよう

…と思っているのに
スプラウトを作る期間が限定されていたら?

発芽シードを療養食的に使いたいのに
作れる時期と作れない時期が
あるのでは困りますよね。

それではまったく
使いものにならないから。

ですが、適切な管理さえできれば
発芽シード作りは1年じゅう可能ですので
心配ありません。

現に我が家では365日欠かさず
発芽シードを作って与えています。

真夏であれ真冬であれ、工夫次第で
誰でも問題なくスプラウト作りはできます。




スプラウト容器
イージースプラウト


米国特許のスプラウト栽培容器。植物の健全な発芽・生育のために考えつくされた内部構造が秀逸で、yamaki は10年以上愛用中。モヤシ型スプラウトが簡単に作れます。
 
1リットルサイズ。プラスチック製で独特な二重構造をしているのは、発芽時の熱を利用して新鮮・適湿な空気循環をつくるため。
ほどよく水切りしつつ、発芽時の発熱による過熱を防ぐとともに、種の窒息を予防する…植物の生育にやさしい構造に計算された内部仕様。
高温多湿になる日本では1日2~4回のすすぎは必要ではあるものの、その構造によりカビの発生や腐敗・発酵が起こりづらい設計になっています。
 

スプラウト専用栽培ジャー


 
ガラスジャー(外寸/直径約90mm X 高さ約105mm 容量/450ml)
白キャップ ステンレス水切りアミ付属
もやし型スプラウト作りに向いています。
 

BPAフリー スプラウト 栽培キット


25D x 34W x 8.5H cm BPAフリーPP素材でできており、安全・無臭で耐久性があります。
目の細かいシリカゲルパッド付属。メッシュの径は 0.1cmで、ブロッコリーや蕎麦などの小さな種子を植えてもメッシュから種子が漏れる心配はありません。
カバーは温度と湿度を維持するのに役立ちます。
カイワレ型スプラウト作りに向いています。
 

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつ発芽シード(スプラウト)
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。