オカメインコルチノーは 日本ではオカメインコの中で絶大な人気を集める品種です。
オカメインコの遺伝の法則上、オカメインコルチノーのオスはメスより少なく、オスの発現確率は概ね25%と言われています。
オカメインコルチノーオスは珍しい?オス雛の確実な入手法と性別判定
オカメインコルチノーも
他の品種と同様に
成鳥になれば
オスメスの特徴が
自然と表れてきて、
仕草や行動だけで
オスメスがわかりますが、
ヒナのうちは雌雄ともに
見た目が同じなので
正確な判別は至難の業です。
オカメインコの
遺伝の法則によると、
オカメインコルチノーは
性染色体劣性遺伝です。
オスとメスとでは
性染色体の組み合わせが
違っていて、
メスの場合は性染色体が
1本だけでも発現するのに対して、
オスは2本がそろわないと
発現しません。
だからオカメインコルチノーに
オスが少ないのは
遺伝の法則によると
「計算通り」の必然です。
概ね生後4カ月以降にならないと
オカメインコルチノーの
オスメスの見分け方に
確定的な裏付けも
なかなか見つかりません。
こういった理由から
圧倒的にオカメインコルチノーには
オスが少なく
その見分け方が難しいのですが、
一般的なオカメインコルチノーは
レア品種ではないので
オスが「珍しい」の表現は
適切ではなく、
単に個体数が「少ない」
だけの話です。
オカメインコルチノーのオスの雛を確実にお迎えするためのヒント
…と思っている方へ。
ここでは私の個人的見解と
経験則に基づいて、
オカメインコルチノーの
オス雛の入手について
お話しします。
オカメインコルチノーのオスの雛を確実にお迎えする方法
ずばり結論から言いますと
これはハードルが高いですが、
どういうことかというと、
…ということです。
いわゆる「お取り置き」ですね。
ブリーダーにしろショップにしろ
「DNA鑑定で希望する性別ではなかったのが理由でのキャンセルはお断りします」
…と「お取り置き」を
受けつけない前提に
しているところもありますので、
事前確認が必要です。
どうしてもルチノーのオスが欲しい!
と思っている人にとっては、
ふつうに店頭で
生体販売している
ペットショップからの
ルチノーのお迎えは
「賭け」ですよね。
そもそも
オカメインコルチノーには
オスが少ないので、
確率は1/4未満です。
なので
手間がかかりますが、
あなたのリクエストに
応じてくれる
きちんとした販売元を探すことが、
もっとも確実な方法です。
オカメインコは途中で飼い主が変わってもべた慣れになる
DNA鑑定をしなくても、
ルチノーのオスメスの見分けは
概ね生後4~5カ月くらいから
わかってきます。
このお年頃は
人間の年齢に換算すると
「思春期」…中学生くらいかな?
ヒトと同じで
ちょっと色気づいてきて
ぽつぽつとしゃべりだしたり
する頃です。
このお年頃はもう
あまりヒナヒナしていないので
オスを見極めることも容易で、
失敗しないで
オスを選ぶ確率が
ぐんと上がります。
ただ、
オカメインコルチノーの幼鳥が
中雛になるまで
店頭に売れ残っている確率は
限りなく低いです。
オカメインコは
人気鳥種であるため、
ペットショップの
ドル箱商品的(?)存在の
ような気がします。
先週見かけた子が
翌週にはもういなくなってた
…なんてしょっちゅうです。
オカメインコを
人間年齢に換算して
「未就学児」や「小学生」で
お迎えしたい人や、
「挿し餌から育てて 手乗り(できればべたなれ)にする」
との希望を持っている場合。
…と思う人もいるでしょうから、
…と考える人も多くいます。
オカメインコを手乗りにするには、
人の手で挿し餌をすることと
愛情をかけて日々大切に育てることと
人の手が怖くないものと認識させること
…これら3つが絶対条件です。
しっかりと生体管理している
ショップまたはプロのブリーダーが
お迎え直前までお預かりして
きちんとお世話してくれていれば、
この3条件はクリアできます。
そうなれば、
途中で飼い主が変わっても問題なく
「べた慣れオカメ」になってくれますので
その点はほぼ心配は要りません。
オカメインコはそういう鳥です。
ただし中雛でお迎えしたい場合は、
特に慎重なブリーダー選びが必要です。
ブリーダー選びで地雷を踏まないためには 知名度だけで選ばない方がいい
ペットショップだと
「予約に〇人待ち」などの制約があったりして
インコをすぐにお迎えできないこともありますが、
良いブリーダーを見極められれば交渉次第で
オカメインコルチノーのオスの雛を
確実に早くお迎えできます。
ですがブリーダーも
ピンからキリまで。
いろんな人や業者がいますが、
知名度だけでブリーダーを
選ぶのはおすすめしません。
ネットでよく見かけるブリーダーの中には
販売宣伝のためにブログやHPで
雛のかわいいところを
たくさん見せてくれるけれど、
親鳥の管理やフォローに
まったく配慮が足りない人もいます。
そういう人からお迎えした雛は
虚弱で育て上げるのが大変だったり、
短命で落鳥することが多いので
要注意です。
私もこれ を何度も経験済みです。
今晩は
私はオカメインコの手乗りをブリーダーさんからペアでお迎えしたのですが選んだ時に「その仔達は従兄弟同士だから止めた方が良い。血統を管理しているから。」と、教えて頂きました。
遺伝的に初めてペアを組み、性別、種類の産み分けもされてる方だそうです。そう言う所だと安心出来ますね。— ロゼ (@rozesarasa) April 19, 2021
また、問い合わせて話してみて
「なんか違和感を感じる」場合は
多分そのブリーダーは「地雷」
踏まない方が無難です。
オカメインコのブリーダー選びは
じっくり検討してください。
ネットやインコ業界で
ブリーダーとして名前がよく
知られている人であっても
それだけのことで
簡単に信用しない方がいいです。
妊娠中の母親のストレスが子の形質発現に影響することが知られていますが、鳥においても産卵中の母鳥のストレスが子の形質発現に影響します。これは卵内のストレスホルモン濃度の上昇が遺伝子のエピジェネティックスに影響するからです。ストレス度の高い母鳥から生まれたヒナは、成長率が低く、恐怖症…
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 7, 2023
自家繁殖する際に、卵をたくさん産むから温めさせようというやり方はしない方がよいです。母鳥の栄養ストック量は、直接卵の質に影響します。卵の質が低ければ、必然的にヒナの体格と体質に影響します。卵をよく産んでいる場合は、卵の質が低い可能性があります。繁殖する際には、しっかりと非発情期間…
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 13, 2023
親鳥の健康を考慮した
繁殖をしている人を選んだ方が
後々まで安心です。
オカメインコルチノーのオスの証明書とは?怪しいものには手を出さないで
オカメインコの雛は
ペットショップではほとんどが
「性別不明」と表示されています。
品種名は書かれていても
性別は「不明」ばかりですが、
親鳥の掛け合わせによっては
オカメインコルチノーのように
雛のオスの性別が
特定できないことがあるので
店頭では性別の表示は
されていないことがほとんどです。
以前にネットで
こんな書き込みを
見かけたことがあります。
大手の鳥専門ショップでも
こういうことがあるとか。
お迎えまで1年以上
待たされるとか。
散々待たされた挙句
オスじゃなかったなんてありえない!
「オスの証明書」までついてきたのに
なぜ?・・・とか。
最近でもそういうことあるんですかね?
私はネットの情報を
見ているだけなので、
そこのところは
わかりかねますが。
それにしても…
性別が違ってたとしても、ですよ?
うちの子としてお迎えして
かわいがってお世話していれば
どんどん情が移るはずなので
「性別が違うんなら返します!」
「オスに交換して!」
なんて言う人はほぼいませんよね?
販売側はそこにつけ込んでいるのか?
本当に間違いだったのか?
その真実は定かではないですが
「オスの証明書」を発行してるなら
確信犯のような気もします
(あくまで個人的見解です)
オカメインコに
「オスの証明書」がついていたとしても
それをそのまま鵜呑みにしてはいけません。
「DNA検査を受けて性別を確定しているのか?」
を再度確認しなければいけません。
オカメインコルチノーの雛の性別判定はDNA鑑定がおすすめ!病気も調べられる
オカメインコルチノーを
ペットショップからお迎えした場合は
ある程度成長するまでは性別不明ですが、
次第にしぐさや羽毛の色柄、産卵などで、
雌雄判別ができます。
…という飼い主さんは
小鳥の病院にDNA鑑定を依頼すれば
性別を調べられます。
最近はネットでも
性別検査が受けられる
郵送キットが売っていますので、
早く知りたい飼い主さんには
そういう方法もよいでしょう。
|
ちなみに、
一般的なDNA検査で調べられる
項目は性別鑑定だけではなく、
PBFDやクラミジア、BFD、
マイコプラズマ、
アスペルギルスなどの
遺伝子分析もできます。
うちの子の健康診断がまだな人は、
性別判定と一緒に
遺伝子分析を利用するのも
おすすめです。

