オカメインコルチノーは 日本ではオカメインコの中で絶大な人気を集める品種です。
オカメインコの遺伝の法則上、オカメインコルチノーのオスはメスより少なく、オスの発現確率は概ね25%と言われています。
オカメインコルチノーオスは珍しい?オス雛の確実な入手法と性別判定
オカメインコルチノーも他の品種と同様に成鳥になればオスメスの特徴が自然と表れてきて、仕草や行動だけでオスメスがわかりますが、ヒナのうちは雌雄ともに見た目が同じなので正確な判別は至難の業です。
オカメインコの遺伝の法則によると、オカメインコルチノーは性染色体劣性遺伝です。
オスとメスとでは性染色体の組み合わせが違っていて、メスの場合は性染色体が1本だけでも発現するのに対して、オスは2本がそろわないと発現しません。
だからオカメインコルチノーにオスが少ないのは 遺伝の法則によると「計算通り」の必然です。
概ね生後4カ月以降にならないと オカメインコルチノーのオスメスの見分け方に確定的な裏付けもなかなか見つかりません。
こういった理由から圧倒的にオカメインコルチノーにはオスが少なく その見分け方が難しいのですが、一般的なオカメインコルチノーはレア品種ではないので オスが「珍しい」の表現は適切ではなく、単に個体数が「少ない」だけの話です。
オカメインコルチノーのオスの雛を確実にお迎えするためのヒント
…と思っている方へ。
ここでは私の個人的見解と経験則に基づいて、オカメインコルチノーのオス雛の入手についてお話しします。
オカメインコルチノーのオスの雛を確実にお迎えする方法
ずばり結論から言いますと
これ、ハードルが高いですが、どういうことかというと、
…ということです。いわゆる「お取り置き」ですね。
ブリーダーにしろショップにしろ「DNA鑑定で希望する性別ではなかったのが理由でのキャンセルはお断りします」と「お取り置き」を受けつけない前提にしているところもありますので、事前確認が必要です。
どうしてもルチノーのオスが欲しい!と思っている人にとっては、ふつうに店頭で生体販売しているペットショップからのルチノーのお迎えは「賭け」ですよね。
そもそもオカメインコルチノーにはオスが少ないので、確率は1/4未満です。
なので手間がかかりますが、あなたのリクエストに応じてくれるきちんとした販売元を探すことが、もっとも確実な方法です。
DNA鑑定をしなくても、ルチノーのオスメスの見分けは概ね生後4~5カ月くらいからわかってきます。
このお年頃は人間の年齢に換算すると「思春期」…中学生くらいかな?
人間と同じでちょっと色気づいてきたり、ぽつぽつとしゃべりだしたりする頃です。
このお年頃はもうあまりヒナヒナしていないので オスを見極めることも容易で、失敗しないでオスを選ぶ確率がぐんと上がります。
ただ、オカメインコを人間年齢に換算して「未就学児」や「小学生」でお迎えしたい人や、「ルチノー」の「オス」で「挿し餌から育てて 手乗り(できればべたなれ)にする」希望を持っている場合は 「中雛では大きすぎる」と思う人もいるでしょう。
よって「あまり大きくなった子をお迎えするのはいかがなものか?なついてくれるかどうかに不安がある」と考える人も多くいます。
オカメインコを手乗り・べたなれにするには、人の手で挿し餌をすること+愛情をかけて日々大切に育てること+人の手が怖くないものと認識させること…これら3つが絶対条件ですが、しっかりと生体管理しているショップまたはプロのブリーダーがお迎え直前まできちんとお世話してくれていれば、この3条件はクリアできます。
そうなれば、途中で飼い主が変わっても問題なく「べた慣れオカメ」になってくれますので ほぼ心配は要りません。
オカメインコはそういう鳥なのです。
ペットショップだと「予約に〇人待ち」などの制約があったりして オカメインコをすぐにお迎えできないこともありますが、良いブリーダーを見極められれば、交渉次第でオカメインコルチノーのオスの雛を確実に早くお迎えできます。
ですがブリーダーもピンからキリまで。
いろんな人や業者がいますが、知名度だけでブリーダーを選ぶのもおすすめしません。
優秀なブリーダーやペットショップは、衛生状態に気をつけて、健康診断や感染症検査を行い、健康であることを確認して販売していますが、小型鳥ではまだまだ少ないのが現状です。近くにあるからと言う理由ではなく、拘りを持った優秀な企業を選ぶことが鳥のためになると私は信じています。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) April 16, 2021
また、問い合わせて話してみて「なんか違和感を感じる」場合は 多分そのブリーダーは「地雷」です。踏まない方が無難です。
オカメインコのブリーダー選び、じっくり考えてください。
話してみて相性の良い人で 鳥の健康を考慮した繁殖をしている人を選んだ方が 後々まで安心です。

オカメインコルチノーのオスの証明書とは何ぞや?怪しいものには手を出さないで
オカメインコの雛はペットショップではほとんどが「性別不明」と表示されていませんか。
私はペットショップで性別を特定してオカメインコ雛を販売しているところを見たことがありません。
ほとんどすべてが品種名は書かれていても性別は「不明」ばかりですが、親鳥の掛け合わせによっては オカメインコルチノーのようにオスの性別が特定できないことがあるので それが当然のことです。
ところが以前にネットでこんな話を見かけたことがあります。
鳥専門ショップでもこういうことがあるとか。お迎えまで1年以上待たされるとか。散々待たされて「オスの証明書」までついてきたのにオスじゃなかったとか。
最近でもそういうことあるんですかね?私はネットの情報を見ているだけなので、そこのところはわかりかねますが。
それにしても…性別が違ってたとしても、ですよ?
うちの子としてお迎えして お世話して 楽しい時間を一緒に過ごしていくうちに どんどん情が移るはずで「性別が違うんなら返します!」「オスに交換して!」なんて言う人はほぼいませんよね?
販売側はそこにつけ込んでいるのか?本当に間違いだったのか?真実は定かではないですが「オスの証明書」を発行してるなら確信犯のような気もします(←あくまで個人的見解です)
オカメインコに「オスの証明書」がついていたとしても それをそのまま鵜呑みにしないで「DNA検査を受けて性別を確定しているのか?」を確認しなければいけませんね。
私がネット上で見たのは「○○協会」が発行した性別証明書の画像ですが、
…と思ったんですよね。
2022年現在、私がネットで調べたところでは、日本にオカメインコの血統書を発行する公認団体は見当たりませんし、「権威ある」オカメインコ専門公認団体も存在しません。
ここで言っている「権威ある団体」とは たとえば「犬」だったら「ジャパンケンネルクラブ」に該当するような大規模な公認団体のことを指しています(公認団体が統括していても、犬の血統書を偽造しようと思えばできますけどね)
自家繁殖したオカメインコに血統書を発行しているブリーダーはいますが、公認団体が発行する正式な血統書はなくて、あくまでブリーダー一個人の「オリジナル」なものです。
「そのオカメインコルチノーがオスであることの証明書」が小鳥専門動物病院やDNA鑑定機関から出されたものなら間違いないと考えても大丈夫だと思いますが、「○○協会」が発行している時点で「ヤバい」と疑ってください。
で、自分で調べてみて「ヤバくない」「正しい」とわかったら、購入しても全然OKじゃないですか。
いずれにしても、こういう話はやすやすと乗らないこと。簡単に信じてはダメですよね、言うまでもなく。
オカメインコルチノーのオス選びで「それは違うだろ」な見分け方とあるあるな誤解
オカメインコルチノーはある程度まで大きくなっていても、とても静かだったりおとなしい性格だと、いまいち性別が分かりづらい子が一定数います。
「オスはメスと違って音に反応するよ」「人の言葉に耳を傾ける子がオスだ」「メスは口笛を吹くと嫌がる」などと言う人もいますが、私は「それは違うだろ。必ずしもそうとは限らない」と考えています。
性別の見極めはそんな単純なものではありませんし、オカメインコのメスでもおしゃべりする個体が 少数ながら いるからです。
オスの方がおしゃべりが達者なのは 鳴管筋が男性ホルモンの関係で発達するものだからです。
メスはオスみたいに声高らかに歌い上げたり、頻繁におしゃべりするわけではないですが、自分の名前とか片言くらいの単語をしゃべるオカメインコのメスはいます。
多分そういう子はコミュニケーション能力が高くて、飼い主の言葉に熱心に耳を傾けているのかもしれません。
音への反応の様子を見ただけで「この子はオスだ!」と決めつけたら 大きくなって卵を産んだ…なんて可能性もあるわけで。
性別の予想が当たっていれば「よかったね」ですが、これだけで性別を決めつけるのは 一種の賭けですよ。
オカメインコの音や人に対する反応は個体差があって、一概に「これ!」とは言い切れず、十鳥十色です。
それは鳥の性格や個性、飼い主との関わり方や飼い主に向けた興味関心の度合いが違うから。
オスのオカメインコだって全然しゃべらない個体もいれば、若いころはよくしゃべったり歌ったりしていたのに中年期になったらうんともすんとも言わなくなった…という個体もザラにいます。
老化からメスへのアプローチがなくなるとともに黙り込んであまり鳴かなくなる個体もいます。
身もふたもない言い方ですが、飼い主に対しての興味や愛情をあまり持っていない鳥の場合、やはり反応は鈍いです。
また、元々「あまり声を出す(鳴く)のが好きではない」性格ならいつも物静かで、身の危険を感じるなどの緊急事態以外には大声を出して鳴いたりしません。
現実はそういうものです。みんながみんな楽しく歌ったりしゃべったりしているわけではないのです。
YouTubeで歌うオカメインコを見て「やっぱりオカメインコを飼うならオスしかない!」と思ってオスをお迎えしたとしても、その子が歌ってくれるかどうかはわかりません。
とてもよくなついたべたなれ手乗りオカメなのに 一切歌わない・しゃべらないオスがうちにもいますけど、それはその子の性格であり個性なので「そういうものだ」と受け入れています。無理強いもしません。
オカメインコルチノーに限らず、ペットに期待をかけすぎてはいけません。ありのままを受け入れる覚悟がないなら、お迎えしない方がいいと思いますよ。
ご縁があってお迎えしたオカメインコですから、思うようにならないことが多々あっても、あたたかい目で見守ってあげてほしいと思います。
一期一会の出会いを大切にしていきましょうよ。
オカメインコルチノーのメスの判別はオスよりも簡単なケースが多い
オカメインコルチノーのメスは両親のどちらかがルチノーの遺伝子を持っていれば「ルチノー」として生まれてきます。
つまり親がルチノーではなくてもルチノーとして生まれてくるため
…と思うような展開もあります。
たとえば、卵から生まれた直後のこの子は 生まれた時点で女の子確定のホワイトフェイスルチノー。
上の画像の子の3週間後 全身が白一色の純白オカメインコで これも「ルチノー」ですが、両親ともルチノーではありません。
前述の「遺伝の法則」を熟知している上に 親鳥の染色体情報を把握しているブリーダーに雛をお願いするなら、オカメインコルチノーの「メス」は 比較的簡単に早い段階でお迎えできるでしょう。
それは前述のとおり DNA鑑定に出さなくてもオカメインコルチノーメスの性別は断定できる場合があることと、メスは確率的にいえば オスの3倍の羽数が生まれてくるからです。
オカメインコルチノーの成鳥のオスメスを見分ける方法は簡単です。
オカメインコの尾羽の白地に黄色のシマシマがあるかどうかを確認しましょう。
成鳥の尾羽の裏に黄色の縞模様が入っていればメスですが、尾羽はクリーム白で斑は黄色ですから わかりやすいです。
オカメインコルチノーの雛の性別判定はDNA鑑定がおすすめ!病気も調べられる
オカメインコルチノーをペットショップからお迎えした場合は ある程度成長するまでは性別不明ですが、次第にしぐさや羽毛の色柄、産卵などで、雌雄判別ができます。
…という飼い主さんは 小鳥の病院にDNA鑑定を依頼すれば性別を調べられます。
ちなみに、一般的なDNA検査で調べられる項目は性別鑑定だけではなく、PBFDやクラミジア、BFD、マイコプラズマ、アスペルギルスなどの遺伝子分析もできます。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人で、これは鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)に役立つ情報や体験談を集めたコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新します。