当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

オカメインコの性格が悪い?引っ越しストレスを解決した体験談

オカメインコの飼い主の寄稿です

友人が結婚して海外へ行くことになり、
彼女が飼っていた3歳のオカメインコ(メス)
クルミを我が家にお迎えすることになりました。

これはその時に困った
オカメインコの噛み癖のエピソードです。

オカメインコの性格が悪い?引っ越しストレスを解決した体験談

オカメインコの性格が悪い

クルミをお迎えしたとき、
我が家にはセキセイインコがいたので、

新しい鳥をお迎えするのはどうかな?大丈夫だろうか?

…と思ったのですが、

困っている友人を放っておくことができず、
彼女の希望を受け入れることにしました。

まあ…ちょっと大きさが違うだけであって、どちらもインコだし。

…と思った事と、

クルミとは何度も会ったこがあるので
「平気平気~♪」とどこか軽い考えだったのです。

でも、現実はそう甘くはありませんでした。

慣れない環境に戸惑ったのか、
それとも元々の性格なのか、

クルミを飼い始めてすぐに
「これは困った!」と思いました。

オカメインコの性格が悪い

クルミはとにかくやたらと
人に噛み付いてくるのです。

ケージの掃除をしようと
手を入れれば噛む。

放鳥しようと思って
ケージの扉を開けて
手を入れてみても
やはり噛んでくるし、

威嚇をするように
けたたましく鳴くし。

友人の頼みとはいえ、
クルミを譲り受けた事を
後悔しました。




オカメインコの噛み癖をお迎え後に知って困惑する日々が始まり…

オカメインコの性格が悪い

こういうことの連続で、
クルミが来てからというもの、
私の手はしょっちゅう
傷だらけだったのです。

これでは長く一緒に生活をする事はかなり厳しいな。

…と思った私は、
友人にさり気なく
噛み癖について
聞いてみたものの

そんなことは一度もなかったわ。

…と意外な返答が。

確かに彼女の家に遊びに行った時にも
クルミはとても大人しかったことを
思い出しました。

オカメインコの性格が悪い

うちに元々いるセキセイインコも
時々人の手を噛むことはありましたが、

それはいわゆる甘噛み程度のレベルで、
痛みを感じるほどではありませんでした。

だけど、クルミは本気噛みなので
猛烈に痛いのです。

指には赤く痕が残り、
涙が滲んでくるくらいです。

クルミを引き取ったものの…これではこの先、仲良く暮らしていく自信がない。

…と私は精神的にまいってしまいました。

とはいっても、一度引き受けたのですから、
何とかしなければいけません。

とにかく、まずはクルミの噛み癖をなんとかしなくては!

…と思い、オカメインコを飼っている知人に
相談することにしました。




「困っているのはオカメインコの方でしょうね」

オカメインコの性格が悪い

私の母の友人の息子さんが
オカメインコを飼っていて、
私の話を親身になって聞いてくれました。

その人もオカメインコの噛み癖には
かなり悩まされたことがある
…とのことでした。

私はクルミの現状を伝えて、
いかに自分が困っているのかを
とうとうと話し続けました。

オカメインコの性格が悪い

その話を彼は黙って聞いていましたが、
話し終わった時、彼の口からは
思いがけない言葉が飛び出したのです。

困っているのはクルミの方でしょうね。

ギョッとしている私に、
彼はこう言いました。

クルミにしてみたら、飼い主がいきなりいなくなり、たいして知りもしない人の家に連れてこられただけでも、かなりのストレスになっているはずですよ。

そもそもオカメインコは
とても繊細で臆病な性格をしていることを
指摘しながら

オカメインコってケージを新しいものに取り替えるだけでも けっこう大変だったりしますよ。

オカメインコの性格が悪い

思い返してみると、
我が家は友人の家とは
何もかもが違うことにも気づきました。

友人の家には観葉植物がたくさんあって
家具も最小限でしたが、

うちは真逆で、
家具が多くて観葉植物は
置いてありません。

しかも我が家には
先住のセキセイインコがいます。

クルミにとっては
まさにストレスフルな
「未知なる世界」だったはず。

そこに思い当たった私は、
自分の事ばかりで
クルミの事は何ひとつ考えてあげられなかったことに
気づきました。

オカメインコの性格が悪い

確かにそうですよね。ですが、だったら私はどうしたらいいのでしょう?
まずは環境を静かにして、クルミを落ち着かせたらいいんじゃないですか?はじめの一歩はそこからですよ。

オカメインコの性格が悪い

彼のアドバイスを受けて、
私は早速家具の配置を変えました。

クルミのケージの周辺に
できるだけテレビの音などの
雑音が届かないように、
ソファで壁を作ってみました。

それからいくつかの観葉植物を買ってきて
クルミのケージの周辺に置いてみました。

これなら少しは彼女の家にいたときの環境に近づいたかな。

…と思いました。




信頼関係がないうちに「早く仲良くなりたい」はインコにとって「ありがた迷惑」

オカメインコの性格が悪い

自分でできる範囲で、
自分なりにクルミのための環境を整えた後に
もうひとつ最大の難題が残っていました。

それは何よりも大切な「互いの信頼関係」です。

私とクルミの間に信頼関係が築けなければ
なんの意味もありません。

オカメインコの性格が悪い

これまでも私は
「早くクルミと仲良くなりたい!」と思って
できるだけ触れ合う時間を作るようにしていました。

でも、実はそれはクルミにとっては
単なる「いい迷惑」

ありがた迷惑でしかなかったことに
気づきました。

それでケージの掃除以外の時間は
あまりケージのそばにいかないようにしてみました。

それでも声だけは
しょっちゅうかけるように心がけていました。

これは大切なことだと思ったからです。




声掛けを続けていたら警戒心が薄らいでいくのがわかって…

オカメインコの性格が悪い

それからしばらくの間も、
クルミは声を掛けられるたびに
その瞳に警戒の色を浮かべていました。

ところがひと月、ふた月が経過するうちに
次第に家族の顔を覚えて
新しい環境に慣れてきたのか。

クルミに声をかけると
こちらに反応を示し、

首を傾げながら言葉に聞き入るような
素振りを見せ始めました。

その時に私は

あ、これは私の声をちゃんと聞こうとしてくれてるんだ。

…と判断したので
さらに頻繁にクルミに
声をかけるようにしていきました。

するとケージ掃除の時に
クルミから発せられている警戒感が
少なくなってきていることが
日に日に感じられるようになってきたのです。




噛むおもちゃの封印を解いた途端に噛み癖がなくなってきて

オカメインコの性格が悪い

クルミとの距離が確実に縮まってきたことを
感じた私は
試しに網越しに
指を近づけてみました。

すると案の定 噛んできたので

まだダメなんだなあ。困ったな…

と思いながら
友人に近況報告をしていたら、
彼女の口から思わぬ言葉が出てきました。

噛む用のオモチャを クルミの荷物の中に入れてあったはずだけど。
オモチャ?そんなのあったっけ?

…と思って、
友人からクルミを譲り受けた箱を
改めて確認してみると・・・

入ってました、確かに鳥のおもちゃが!

オカメインコの性格が悪い

早速、ケージにそのオモチャを入れてあげると、
クルミが嬉々として
オモチャを噛んだり、
突いたりし始めました。

あれ?もしかして、大好きなオモチャを封印されたから機嫌が悪かった?噛みつくのはお気に入りで遊べなかったストレスだったのだろうか!?

そのオモチャを入れてからは
クルミはかなり精神的に落ち着いてきたように
感じました。

手を差し出しても
噛むことがなくなったのです。




インコの気持ちに寄り添い鳥の琴線に触れる遊びを探すことも噛み癖の対策になる

オカメインコの性格が悪い

そんな折、私は思い切って
クルミの背中をそっと触ってみたところ…

あ、噛まれなかった!クルミが触らせてくれたんだ!

…と感動しました(笑)

3歳のクルミでは
もう噛み癖は治ることははないだろう
…と思っていたのですか、
そんなことはありませんでした。

オカメインコの性格が悪い

噛み癖はインコの気持ちに寄り添えば 少しずつ改善されていくものなんだな。

そんなクルミと少しずつ、
でも確実に距離が縮まってきていて、

最近では室内に長時間放鳥しても
大丈夫なくらいまで仲良くなれました。

大切なことはオカメインコの性格を考えて
できるだけストレスを感じなくてすむ状況を
作ってあげることだったのでした。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの生活アイテムインコの困りごと・お悩み
オレンジログ