当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

インコの痛風と腎臓疾患!足がおかしいのは老化だけではない

インコが足を引きずるようになった。
止まり木に止まらない、止まれなくなった。
止まり木から頻繁に落ちる。

こんな症状が見られたら
「老化」と決めつけず、
すぐに病院を受診してください。

インコの痛風が疑われます。

痛風であれば痛みを伴うので、
インコは苦しんでいるはずです。

インコの痛風と腎臓疾患!足がおかしいのは老化だけではない

インコの痛風

痛風は老鳥に多く見られますが、
原因が遺伝性であれば
雛にも発症します。

症状が足に現れれば(関節痛風)
わかりやすいですが、

突然死が起こりやすい内臓痛風
(尿酸が内臓にたまる)では

病院で血液検査をしないとわかりません。

痛風の原因はいろいろありますが、
若いころから肥満傾向にあったインコに
痛風が多く見られるので、
体重管理も大切です。

インコの痛風から起こる症状は以下の通りです。

痛みで跛行する(関節痛風)  足を引きずる  止まり木に止まれなくなる  足の関節が腫れる  関節に黄白色のかたまり(尿酸結節)ができる  体調不良…食欲不振、元気衰退、衰弱  下痢  多尿

痛風と腎不全の併発からの排泄の異常・多尿

インコの痛風は
腎不全を併発していることがあるため、
多尿の症状がでやすいです。

フンが水様便
なることが多いのも特徴です。

関節痛風~関節の異常から足の麻痺へ

脚を挙げる、指を曲げにくそうにする、
関節が腫れる、引きずる、
止まり木から落下する
…といった症状がみられます。

関節の異常から脚の麻痺が生じるのが
関節痛風です。

痛風の初期症状は、
脚の皮膚下に黄白色の結節ができます。

これが進行すると関節部分に
黄色やクリーム色をした
わかりやすい隆起ができます。

痛風の初期は痛みが強く起こります。

内蔵痛風~症状が表出しないので気づかない

内蔵に尿酸が沈着することもあるのが
インコの痛風の怖いところで、
これを内蔵痛風と言います。

内蔵痛風になると、
尿酸が内蔵に沈着するため発見が難しく、
突然死も多く起こりますが

死後解剖してはじめて死因が
痛風だったとわかることが多いです。




インコの痛風とは?インコの腎臓病にはどんな疾患がある?

インコの痛風

インコの痛風は腎臓疾患からくる症状のひとつです。

ビタミンA欠乏性腎症

ビタミンA欠乏性腎症はインコの体内で
ビタミンAが不足することで
起こる病気です。

ビタミンAが不足すると、
腎臓にある尿細管が壊れてしまうため
発症します。

インコにビタミンA野菜は大事!栄養不足改善の摂り方と病気の話
インコのビタミンAは野菜から摂るのがいちばん。ビタミンA欠乏の怖さと摂り方の工夫について。

腎炎

腎炎は感染や免疫異常、
中毒などにより
腎臓に炎症が生じる病気です。

腎炎を発症すると、
元気衰退、食欲低下、
嘔吐などの症状がでます。

急性で重度の腎炎は、
短期間で症状が悪化し、
最悪のケースでは死に至ります。

慢性の場合には無症状が多く、
健康診断で発見されることが多いです。

腎腫瘍

セキセイインコに多く、
腎臓が腫瘍化する病気です。

腫瘍化した腎臓が
坐骨神経を圧迫するため、
インコの両脚または片脚に麻痺
生じます。

腫瘍の影響で脚力が弱くなったり
ナップリングが生じることもあります。

腎障害(腎不全)

腎不全には急性と慢性がありますが、
症状はどちらもよく似ています。

腎不全の初期には
多飲多尿になることが多く、

症状が進行すると
尿量は極端に減る、
もしくは全く出なくなるのが特徴です。

急性腎不全の原因は、
感染や腎炎、中毒など。

慢性腎不全は、老化、遺伝、
腫瘍などが主な原因です。

痛風

痛風は腎臓機能の低下により
尿酸をうまく排出できなくなり、
関節や内蔵に尿酸結晶が溜まる病気です。

脚に症状が出ることの多いですが、
内蔵に痛風が発症すると
突然死することもあります。

痛風は飼い鳥のインコに多い疾患です。




インコの痛風の原因は?

インコの痛風

ビタミンA不足  たんぱく質の摂りすぎ  水分摂取不足  寒さ  ストレス  中毒  感染症  遺伝

人の痛風は遺伝的な要因が多いですが、
鳥の痛風は 一部に遺伝もあるものの、
ほとんどは腎不全からくることが多いと
言われています。

腎機能の低下で尿酸をうまく排出できない

インコは餌から摂取したたんぱく質を、
最終的には尿酸として
腎臓から排出します。

しかし、腎不全など
腎臓の機能が低下しているインコでは、
尿酸をうまく体の外に排出できません。

インコの痛風は
腎臓病と関係していることが多いです。

肥満や水分不足でも
腎機能は低下しますので、
痛風の原因になります。

遺伝的に腎機能が低下しやすい個体

痛風は、慢性腎不全を発症している
老齢のインコに多いですが、
若年齢で発症することがあります。

若齢で痛風を発症した場合は、
生まれつき腎機能障害がある、
または遺伝的に腎機能が低下しやすいインコです。




インコの痛風には完治させる治療法がないって本当?

インコの痛風

インコの痛風は解明されていない点が多く、
根本的な治療方法がないのが現状です。

そのため現時点では、
特定の薬を飲むと痛風が治る
…がないのが非常に残念です。

しかし様々な症状を緩和させるための
療法は着実に増えています。

それで必ずしも改善するとは限りませんが、
諦めないことが大切です。

薬物療法

鎮痛薬

痛風のインコには痛みに
対しての治療を行います。

炎症を抑える薬

鎮痛薬で痛みを和らげた後、
痛風の影響で起きている
関節の炎症に対しての治療に進みます。

排尿を促進させる薬

痛風のインコは、
人間でいうと透析が必要なくらいの
腎不全を起こしていることが多いです。

腎不全により尿がでなくなることもあるため、
排尿が少ない場合には
尿の排出を促進させる治療をします。

点滴で水分をたくさん取らせ、
排泄を促します。

尿酸に対する薬

痛風のインコは
尿と一緒に尿酸をうまく排出できず、
多くの尿酸が体内に沈着しています。

尿酸の生産を抑えたり、
排出を促す薬や、
結石を予防したり
高尿酸血症を改善する薬などを投与して、
尿酸に直接働きかけます。

食餌療法

痛風の治療には
食餌療法も欠かせません。

尿酸のもとであるタンパク質の摂取を制限したり
ビタミン、ミネラル、水分不足も痛風の要因なので
これらが不足しないようにします。

食餌から十分に栄養素が摂取できないときには
薬を投与して補うことがあります。

痛風を発症しているインコは、
動物病院専用の腎疾患用療法食の
ペレットが推奨されています。

電位治療

食事改善とともに
「電位治療をしたインコは痛風が改善した」
という報告例があります。

インコの痛風には多角的な治療法があることを
飼い主が念頭に置いておくことで
症状の改善の可能性が広がります。




インコの痛風は治るのか?痛風のインコの寿命は?

インコの痛風

残念ながら内臓痛風も関節痛風も
一度発症したら治ることはありません。

インコは痛風になったら
生涯痛風と付き合っていくしかないのが
現状です。

痛風は一度発症したら治らない

痛風による痛みや、腎臓の炎症に対して
対症療法や食事療法をしながら
暮らしていくことになります。

痛風による関節の痛みは
初期段階では非常に強いですが、
進行すると痛みは軽減していくということで、
鎮痛薬でのコントロールが可能になります。

鎮痛薬で痛みが軽減可能になれば
痛みによる食欲低下や元気喪失が
やがて回復しますから、

再び美味しそうに餌を食べる姿や、
止まり木に止まる姿を見られます。

インコは病気を隠す生き物です。

体調の悪さを表に出しませんし、
内臓痛風はわかったときには
時すでに遅し…が多いですから、
早期発見ができれば幸運といえます。

インコの痛風は、治ることを目標にするよりも
うまく症状をコントロールしながら
暮らしていくことが
インコにとっても飼い主にとっても
最善です。

内蔵痛風は「突然死」という形で現れることが多い

インコの痛風は命に直結するといっても
過言ではない病気です。

インコが痛風を発症しているときは
すでに腎臓不全になっていることが
多いからです。

痛風のなかでも内臓痛風は
突然死という形で現れることが多く、
生前の発見が難しいもので、

死因が痛風であったとわかるのは
死後解剖後になります。

寿命など考えている
余裕がないのが内臓痛風ですが、
それでも生前に見つける方法があります。

小鳥の診察に長けた獣医がいる病院で
血液検査をすることです。

腎機能と尿酸の値を調べると
内臓痛風のリスクがわかります。

関節痛風は注意深いケアで症状をコントロールできる

痛風に多いのが関節痛風で、
特にセキセイインコに
多く発症する病気です。

関節痛風を発症したからといって
すぐに命を落とすことはありませんが
注意深くケアする必要があります。

痛風がインコの寿命に直接関係するというよりは、
腎不全が重症化すると命を落とすことがあります。

近年は10年以上生きる
ご長寿のインコが多いですから、

痛風の症状をコントロールしながら、
腎臓機能を悪化させないように
ケアすることで

寿命いっぱい生きられる可能性は
十分にあります。




飼い主ができる痛風の予防対策は?

栄養バランスの取れた食餌を与える…ビタミンA不足に注意
常に新鮮な水を与える(しっかり水分を摂取させる)
寒さ対策を含めたストレスの少ない環境整備
体重管理。若いころから肥満のインコに痛風が多い

インコの痛風は治療が難しい病気なので、食生活と飼育環境を整えることで 未然に発症を防ぐことを心がけていきましょう。

インコの痛風ペレット:イースターリトルバードセレクションの口コミ
痛風の原因である尿酸の生成抑制と排泄効果が期待されるアンセリンを配合したイースターペレットを紹介。
インコにビタミンA野菜は大事!栄養不足改善の摂り方と病気の話
インコのビタミンAは野菜から摂るのがいちばん。ビタミンA欠乏の怖さと摂り方の工夫について。
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
しあわせインコのつくりかたオカメインコ