当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オカメインコの呼び鳴きのしつけを誤って躾けられたのは飼い主の方?

オカメインコの飼い主の寄稿です

私のオカメインコ(オス)ルナは
手乗りインコで一羽飼いです。

3歳ごろから
呼び鳴きがひどくなり、

私がそばを通るたびに
「鳥かごから出してー!!」とばかりに
うるさく鳴くようになって
ほとほと困っていた時期があります。

オカメインコの呼び鳴きのしつけを誤って躾けられたのは飼い主の方?

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

ルナがあまりにうるさく鳴くので
その都度出すようにしていたら、

呼び鳴きがどんどん
エスカレートしていき、

遠くから私の姿が
見えただけでも
呼び鳴きするように
なっていきました。

これって鳥が自分の望みどおりに飼い主をしつけしたようなもの?私はオカメインコに躾けられたってことか(汗)

…と気づいたものの
時すでに遅し。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

いつもオカメインコの
要望に応えてやれるわけでもなく、

しかし「呼び鳴きすれば出してもらえる」
をすっかり覚え込んだルナ自身も
要望が通らないことに
ストレスを感じているようだったので

「これは何とかしなければ」
と本気で思い始めていました。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

そこでまず最初に
ビニール製のケージカバーを買いました。

カバーをつければ鳴き声が少しは小さくなるかもしれない

…と考えたからです。

季節は秋だったので
保温対策や
羽毛の飛散防止にも
なるだろうと思ったのです。

ケージカバーは
全面が覆われていて、

前の部分だけ開閉できるように
なっているタイプのもので
色は透明。

ですが 結論からいうと、
私が期待した効果は
全くありませんでした。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

ルナは相変わらずうるさく
「出せ!出せ!」
と鳴いていました。

しかもその頃
私が口笛でルナに教えた
「笑点のテーマ」を
延々と繰り返しながら

「出せ!出せ!」
と鳴き叫ぶのです。

自分がまいた種とはいえ、
ほんとうにうるさくて
だんだん嫌になってきました。




オカメインコの呼び鳴きのしつけにヘタな小細工(防音対策)はムダ!

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

それからしばらくは
なんの解決策も見いだせないまま
日常生活を送っていたのですが、

ある日ふと思いついたのが

防音対策をとるのではなく、オカメインコ自身に「鳴いても無駄だよ」を伝えて、きちんとわからせるようにしたほうが良いのではないか。

そこで私は一定のルールを決めて、
それをルナに理解させるように
しようと考えました。

私が決めたルールは

ケージカバーの前の部分が閉まっているときは外に出さない!

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

ルナがいくら呼び鳴きしても、
ケージカバーの前の部分が
閉まっているときは、

こちらがそれに対応せずに
ガン無視を貫きます。

それまではルナがしつこく鳴くと
こちらが根負けして
出してやることが多かったのですが、

ケージカバー前面が閉まっている時は
ルナがどんなに鳴いていても
絶対に出さないと決めました。




オカメインコの呼び鳴きのしつけはフィードバックのタイミングがキモ!

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

オカメインコに
「呼び鳴きはいけないことだ」
とわからせるために
考えたルールでしたが、

正直、これはかなり
根気がいる仕事でした。

リアクションとフィードバックを
結びつけるタイミングを計るのが
困難だったからです。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

ルナが諦めて
鳴くのをやめたら
ケージカバーの前面を開けて
ケージから出してやる

…そんなルールにしていましたが、

何時間も疲れることなく
笑点のテーマを繰り返すので、

出すタイミングを見計らうのが
ひと苦労だったことや、

放鳥するタイミングを
逃してしまうことも
たびたびありました。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

しつけやトレーニングでは、
望ましい行動があった直後に
ご褒美をもらいますが、

ご褒美をもらうことで
「自分がどう振舞えばいいのかがわかる」

…というわけで、

これがフィードバック機能です。

しかしリアクション(鳴くのをやめた)と
ご褒美(放鳥)に
タイムラグがあったり、

同じ条件の提示を
何度も何度も繰り返さなければ

オカメインコがご褒美を
リアクションに結び付けるのが
難しくなり、

せっかくのしつけの効果(フィードバック)が
激減します。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

しかし、私もルナに負けないくらい
しつこい性格なので(笑)

決めた1点を根気よく、
諦めずに続けました。

当時の私は一人暮らしでしたから

もう、かわいそうだから出してやりなよ…。

…などと口を挟んで
ルナと私のトレーニングを
邪魔するような家族が
同居していなかったことも
幸いして、

何とかこのしつけを
続けられたのでした。




オカメインコの呼び鳴きのしつけにもフォージングの導入がおすすめ!

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

オカメインコの呼び鳴きの
しつけと同時進行で、

ルナが一人遊びできるような
インコ用のおもちゃを
ケージの中に入れました。

また、時々大好きな粟穂をを入れたりして、
少しでもルナの気がまぎれるように
配慮しました。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

そうしていくうちに、
少しずつではありますが

どんなに呼び鳴きを続けたところで、ケージから出してもらえるとは限らないんだな。

…をルナ自身が理解できるように
なっていったのです。

そんなこんなで
おおむね1年ほどかかって、
オカメインコの呼び鳴きのしつけは
何とか成功したのでした。

インコのおもちゃ【バードトイ】
「インコのおもちゃ【バードトイ】」の記事一覧です。
インコのフォージング
「インコのフォージング」の記事一覧です。

オカメインコの呼び鳴きのしつけは家族全員が一致団結しないと効果なし

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

そして今、
ルナは20歳です。

だいぶおじいちゃんなので
さえずることも少なくなってきて、

それはそれで静かで物足りないような
なんとなく寂しいような気持ちになる
今日この頃です。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

以前に、私のインコ友達で
コザクラインコを飼っている友人が

同じようにインコの呼び鳴きの
うるささで悩んでいたので、
私のやり方を教えたことがありました。

それで愛鳥に試してみたそうですが、
同居していた母親が根負けしてしまい、
呼び鳴きのしつけは失敗したそうです。

オカメインコの呼び鳴きのしつけ

しつけやトレーニングは
一貫した行動と態度が
絶対に必要ですし、

インコが相手ですから
確実に長期戦になります。

同居の家族がいるなら
徹底したルールを決めて
完全協力してもらえるように
頼んでおく必要があると思います。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

オカメインコインコの呼び鳴き・鳴き声問題インコのしつけ・トレーニング
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。