オカメインコケージにはhoei465ステンレスがおすすめな理由
オカメインコは尾羽が長く、全体長は30センチ前後あります。
この種の特徴ですが、オカメインコもくちばしの力が強く、かじるのが大好き。
ですから当然、ケージ選びもその性質を考えて選ぶ必要があります。
オカメインコケージは465以上のサイズを選ぶべし
オカメインコの体格や性質を考えあわせると、彼らには1辺が46.5センチ以上の大きさのケージが理想です。
快適に過ごせるラインが465サイズであって、予算と環境が許すならば、もちろん広ければ広いほどいいです。
なぜなら 広いスペースがオカメインコの安全性の確保につながっているからです。
おそらく飼い鳥の中で最強のビビリであろうオカメインコだから、ケージ内にあまり余計なものをつけないことと、できるかぎり広々とした空間を提供することが、快適さのみならず 彼らの安全にもつながります。
実は大震災の時に負傷して鳥の病院を訪れた患者でいちばん多かったのが オカメインコでした。
繊細で怖がりで、オカメインコが驚き暴れ回る「オカメパニック」という造語ができるほど、彼らはノミの心臓の持ち主です。
カーテン越しに車のライトなどの光が一瞬差し込んだり、何か物音がしただけでもバタバタとケージ内で騒ぎ、それが元で羽が大量に抜けたり、出血するほどのケガを負うことも珍しくありません。
だからオカメインコの怪我を未然に防ぐ意味でも、できるだけ広い居住スペースを与えてあげてください。
オカメインコケージおすすめはHOEI465一択!


オカメインコの鳥かごでいちばん理想的なのがHOEI 465オカメステンレスです。
ベーシックかつスタンダードな鳥かごで、シンプルで使いやすく 前面扉も上部も大きく開くので、鳥の出入りも中の掃除もやりやすいです。
私は愛鳥歴が40年以上なので^^; これまでにいろいろなメーカーのケージを使ってきましたが、やはりHOEIがいちばん優秀です。
鳥かごメーカー老舗だけのことはあり、他のメーカーの追随を許さない感じがありますし、とにかく造りが最上であることは 誰の目から見てもわかります。
HOEIは鳥かご底の引き出し部分やフンきり網などの交換パーツや 止まり木・餌入れ・飛び散り防止カバー等の付属品も別売で手に入るのです。
ですから、かなり長く愛用できることもメリットのひとつです。
ぶっちゃけ 見てくれは良くても、「安かろう悪かろう」感が否めない鳥カゴはたくさんあります。
特に安いケージは溶接部分がやばいものとかあったりします。
数年前にインコ類を多種飼育しているブロガーが紹介していたケージを購入したことがあるんですが、これがとんだ食わせ物で。
出入り口が2つある作りでサイズが大きいわりには安いなと思ったものの、実物を見たら溶接面に尖って鋭いままの部分があって「これじゃ鳥が足を怪我しちゃうじゃん!金返せ!」と思った、あのときは(爆)
「やっぱり見てくれが良くても、お値段以上なんてことはほとんどないんだなあ」と思いましたね。
しかもそういうケージは耐久性も非常に悪く、劣化も早い。
このケージの外側の網(金属の骨格部分)は、庭で防虫ネットをかけて クチナシのための虫よけコーナーに再利用してますが…それを見るたびに「あーあ、損した!」と思ってしまう。
大切な家族のためにいいものを選びたかったら、それなりにコストをかけないとダメですよ。
とことんケチりたいとか節約したいなら、動物なんて買っちゃだめです。
HOEIなら どれを選んでも間違いなく高品質であり ほぼ失敗ない!と個人的には思うので、ここで紹介するのはHOEI465オカメの一択です。
オカメインコケージに限らず 予算が許すならステンレスケージを選ぼう!
そして・・・もし予算が許すのであれば、HOEI465オカメのステンレス製のケージをおすすめします。
HOEI465オカメステンレスがオカメインコの鳥かごにいち押しである理由は 名前の通りオカメインコ仕様に作られていることはもちろんですが、素材がステンレスであること。
465オカメステンレスとは別に オカメインコ用のケージにはHOEI465オカメがあります。
ステンレス製はとても高価ですが、安全性では最強です。
ごく普通の465オカメもとても人気が高いのですが 金網がステンレスではなく銀色メッキですので、鳥体への安全性と丈夫で長持ちという点では、やはり465オカメステンレスの右に出ることはありません。
ぱっと見は同じですが、材質が違うのでお値段が雲泥の差です。
ではステンレスケージがどのように優れているのか、その理由を説明していきますね。
【オカメインコケージ】ステンレスケージのメリット・デメリット
前述のとおり 小鳥のケージは大きく分けると2種類あって、その違いは金網の素材です。
亜鉛メッキが施されているか、ステンレスを使っているか。
では、どちらの素材が優れているのか?というと、私はステンレス推しですが、まあどちらにも一長一短はあります。
ステンレスケージのデメリットは、価格が高いことと重いこと。逆に銀色メッキは安くて軽い。
しかしながら小鳥の健康と安全性を最重視するなら、ステンレスケージに軍配が上がります。
ステンレスケージは亜鉛メッキケージと比べて錆びにくくて長持ちしますし、ステンレスの方が 掃除の際の汚れ落ちが良いこともメリットです。
しかしそれよりも何よりもいちばん重視しなければいけないのは、オカメインコの健康に直結したメリットです。
ステンレスケージを選ぶべき オカメインコの健康上の安全性の問題点とは?
ステンレスケージ最大の優れたメリットは、オカメインコの健康や安全性の問題です。
基本的にインコ・オウムは かじるのと くちばしを使って金網をよじ登るのが大好きで、365日ケージの金属部分を口にしています。
銀色メッキケージの金網には亜鉛メッキ後に三価クロムを塗装していますが、当然これもインコの口に入るわけで、このメッキに毒性があります。
メッキケージが新しいうちは問題がありませんが、古くなって劣化してくると 知らず知らずのうちにメッキの剥落物が体内に入り、中毒を起こすことがあります。
剥離などの劣化が起こる前にケージを新しいものに変えればよいのですが、目に見えて錆びたりしてこない限り交換適期がわかりづらく、気にしないで使い続けてしまうものです。
さびていなくても、長い年月使っていれば経年劣化からメッキは剥がれ落ちてくるものですが、なかなかそれには気づきづらいということもあります。
「壊れていないからまだ大丈夫」「まだまだきれいだから使えるよね」・・・などと なかなかケージを新しいものに交換しなかったりしてしまいがちです。
ケージの劣化は使っている環境などにより耐久年数も変わりますから、一概に「ケージは〇年で交換すべき」とも言えません。
HOEIはホームページでは三価クロムは動物にも環境にもやさしいと言っている反面
…と謳っています。
その受け止め方は飼い主さんの裁量次第ですが、メッキなどの亜鉛剥落物の摂食が気になるのであれば、はじめからステンレスケージを使うのがベストな選択といえます。
ステンレス製だから半永久的に使えるというわけではないのですが、鳥が剥がれた亜鉛メッキを食べてしまうのを防止する安全性を第一に考えるのであればステンレスがいいと 私は考えています。
オカメインコの亜鉛中毒死は珍しくない!愛鳥がある日突然お星様にならないためにすべきことは?
実は オカメインコには亜鉛中毒症が多いのです。
亜鉛中毒症に陥ると急に元気がなくなり、緑色のフンをするようになり、痙攣をおこします。
オカメインコの容体が急変して、飼い主さんには何が何だかわからないうちに あっという間にお星様になってしまう…というのが現実に意外と多く起こっています。
こういった中毒は 鳥の病院で早めに適切な治療を施せれば助かります。
でも治療が遅れたり、中毒症が重症化した場合は助かりません。
亜鉛中毒は金属成分がゆっくりゆっくりと体内に蓄積していくことで、じわじわと中毒症状が現われます。
目に見えないので鳥も飼い主も有毒物質が体内に蓄積しているなんてすぐにはわかりません。
気づかないうちに症状がじわじわ進行していき、ある日突然別れの日がくる…なんて怖い。
亜鉛中毒症の予防については コンパニオンバードの病気百科―飼い鳥の飼育者と鳥の医療に関わる総ての方々に薦める“鳥の医学書”に、このように書かれています。
亜鉛中毒症を予防するためには 亜鉛メッキのケージは錆びる前に交換するか、または最初からステンレスやアルミ製のケージを使いましょう。
オカメインコはとてもご長寿さんが多くで、平均寿命は18歳前後です。
事故に気をつけてしっかり健康管理ができれば、20~30才まで長生きしている子も珍しくありません。
オカメインコは実はインコではないのです。
「インコ」ではなく「オウム」の仲間なのですが、オウムは数十年生きるのがザラであり、実際のところ 犬・猫よりもずっと長いお付き合いになるものです。
そんなかけがえのない家族の一員だからこそ、安全には万全の注意を払ってあげたいものです。
愛鳥に心地よい環境を整えてあげて、私たちと少しでも長くいっしょに過ごすしあわせな時間を共有したいものです。