当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

セキセイインコの腫瘍は治る?漢方薬の尾脂腺腫瘍治療体験談

セキセイインコの飼い主の寄稿

私のセキセイインコ(オス・空)が
亡くなりました。享年17歳。

晩年、大きな病気を3つ抱えて
治療していましたが、
そのひとつが尾脂腺腫瘍でした。

セキセイインコの腫瘍は治る?漢方薬の尾脂腺腫瘍治療体験談

セキセイインコの腫瘍は治る

尾脂腺腫瘍という小さなできものが
尾羽の辺りにできたのに気づいたのは
2022年7月末のことでした。

尾脂腺腫瘍は治療薬はなく、
麻酔して外科手術で腫瘍を切除する
方法があると説明されました。

インコの副鼻腔炎!完治まで5カ月病院代15万円の体験談①
マメルリハインコの風邪症状から始まった副鼻腔炎。そこに予期せぬ尾脂腺腫瘍の手術も加わった5カ月間の長期闘病体験談

手術をしても再発する可能性もあることや、
麻酔や出血を伴う手術はリスクが大きいことも
お聞きしていました。

尾脂腺腫瘍と診断されたとき
私のインコは16歳でしたから

「高齢であることから命の保証は出来ない」
…と説明されて、外科手術はやめました。

セキセイインコの腫瘍は治る

腫瘍が小さく その根元が細ければ、
糸で腫瘍の根元を縛り、
しばらくそのままの状態にして
腫瘍を壊死させて取り除く
…そんな方法もありました。

しかし私のインコは荒鳥に近く、
普段から餌や水を取り変えるだけでも
ビビって避けてしまうことから、

なるべくストレスをかけることは控えたくて
その方法も断念しました。




インコの尾脂腺腫瘍が自然に落ちたのは漢方薬の効果!?

セキセイインコの腫瘍は治る

もう一つの方法として
獣医から漢方薬を提案されました。

漢方薬を使う手もあります。気休めにしかならないかもしれないけど。

…と説明されたとき、

私のインコにとっては、それがいちばんストレスがかからない方法かもしれない。

…と考えたので
漢方薬治療をやってみることにしました。

漢方薬は肝臓の薬に追加で入れているので、
味は更にまずかったと思いますが、
私のインコは飲んでくれていました。

セキセイインコの腫瘍は治る

漢方薬を飲み始めの頃の腫瘍の大きさは、
小指の第1関節分位の長さで、
根元は細かったのです。

それが漢方薬を飲み始めて
2ヶ月ほどで腫瘍がカサカサに
乾燥し始めました。

そしてある日、
いつも通りケージの掃除をする時に

なんだろう、これは?カサカサになったインコのフン?

…と思ってよく見たら
腫瘍が乾いて取れていたのです。




インコの尾脂腺腫瘍は再発しやすいからセルフチェックが大切

セキセイインコの腫瘍は治る

ですが、その腫瘍の根元は
残っていたと思われます。

2ヶ月くらい経ってから
同じ場所にまた小さな腫瘍ができて、
じわじわと大きくなってきて、
前回の腫瘍の1.5倍ほどになりました。

根元ががっしりとしていたので、
たぶん糸で縛って取るような手法でも
取れない太さだったと思います。

セキセイインコの腫瘍は治る

私のインコは漢方薬のおかげか
一度は腫瘍が乾燥して自然に落ちましたが

尾脂腺腫瘍が再発しやすいのは
事実のようですね。

若ければ手術で切除できるとはいえ、
甘くみてはいけない病気だと思います。

私のインコは腫瘍に栄養をとられて
1ヶ月で体重が5gほど落ちてしまい、
2日前に亡くなりました。

うちの子に若さや体力があったなら、
尾脂腺腫瘍の外科手術を選択したと思いますが、

セキセイインコとしては
大往生の年齢でしたから
これまでの選択肢が正解であると思っています。

セキセイインコの腫瘍は治る

毎回酸素吸入と薬、ビタミン剤、
糞便検査等(たまに爪切り)で、
通院する度に10,000円前後の治療費が
かかりました。

私のインコは荒鳥に近くて人慣れしておらず
診察するだけでもパニックでしたが、
最期まで懸命にがんばってくれました。

17歳まで長生きして
毎日癒しを与えてくれた愛鳥に、
今は感謝しかありません。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理
オレンジログ