これはマメルリハの飼い主さんの寄稿です
我が家ではマメルリハインコ(オス)を飼っています。名前はマメ。
これは2022年の春の出来事で、5歳まで健康診断くらいしか動物病院を受診したことがなかったマメに起こった闘病談です。
マメルリハインコの副鼻腔炎!風邪症状から始まった5カ月間の治療談
2022年4月半ばのある日。マメの異変に最初に気がついたのは朝ごはんの時でした。マメの鼻が湿っていることに気づいたのです。
マメが鼻水を出しているのをこのとき初めて見ました。
すぐに部屋の温度を28度まで上げ、ケージを毛布で包み、側面に湯たんぽを設置し、保温に努めて様子をみることにしました。
この日の気温は最高23℃、最低8℃。
寒暖差が15℃もあったので
…と思いました。
そして半日ほど様子を見ましたが、マメは餌をしっかり食べており、いつも通りよく動き回って ケージ内の鈴を鳴らして「出せ!出せ!」アピールしています。
部屋は温かくしたまま マメを放鳥していると
マメを指に乗せてさらに観察してみると、脚はしっかりと指を掴んでおり、力が入らないことはない様子です。
以前に飼っていたマメルリハインコが突然死する直前に 止まり木に止まれないほど握力が弱くなっていたのを見ていた経験から、私は真っ先にその点を確認しました。
マメの鼻は相変わらず湿っており、くしゃみを数回していましたから、即刻ケージへ舞い戻ってもらいました。
そしてすぐにかかりつけのエキゾチックアニマル専門の動物病院に連絡し、当日の夜に予約が取れました。
マメにはケージに戻ってもらいましたが、温かくしている間はくしゃみは出ないので、

病院予約しちゃったけど…そんなに大事じゃなかったかな?
…と楽観的に構えていました。
くしゃみと鼻水で動物病院を受診したら予期せぬ「尾脂腺腫瘍」が発覚して
マメの鼻水とくしゃみの連発から「風邪だろう」と軽く考えて動物病院を受診したのですが、診察を受けた結果、思いもしなかった展開が。
なんと、マメの尾脂腺に腫瘍が発見されたのです。
鳥には、尾羽の付け根に尾脂腺という脂の分泌腺があります。鳥は、ここからでる脂を嘴で取り、羽根に付けて撥水性を持たせています。尾脂腺には腫瘍ができることがあり、特にセキセイインコに多くみられます。鳥が腫瘤を弄らないと飼い主さんの発見も遅くなり、 見つかった時にはかなり大きくなっていることもあります。
引用元:横浜小鳥の病院
こちらはセキセイインコの尾脂腺腫瘍です。最近摘出手術が多くなっています。触らせてくれない仔の場合、大きくなるまで気づかないことが多く、腫瘍を齧って嘴や羽に血が付くことで来院するケースがほとんどです。セキセイの他にオカメインコにもよく見られますので、お家でも時折チェックしましょう。 pic.twitter.com/3CgBA1s3Yr
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 13, 2021
尾脂腺の腫瘍は1か月後に摘出手術を予約してもらい、ここでは一旦、風邪の治療に専念することになりました。
検便やレントゲン撮影をしたところ特に問題は見当たらず
…との診断から 飲み水に混ぜる抗生物質と点鼻薬をもらって しばらく様子を見ることになりました。
自宅に帰ってからは室内温度を常に27℃位を保ち、温度変化もないように環境を整え、すぐに高栄養価のペレットに変更し、ビタミン剤も追加しました。
元々マメはペレット:シードを6:4くらいで食べていたので、ビタミン剤はギリギリ不要かどうかのボーダーライン…と思って今までは与えていなかったのですが、今回は1か月後に手術を控えていたので与えることにしました。
その後の経過は順調で マメの鼻水がおさまってきたので、尾脂腺の腫瘍摘出手術を予約通りに受けることになりました。
手術は成功。1週間の入院を経て エリザベスカラーを付けたマメが ようやく自宅に戻ってきました。
ちなみに、このときの尾脂腺の手術費は、1週間の入院代込みで17万円かかりました。
飲み薬・点鼻薬は相変わらず続けていましたが、術後の経過は順調だったことから

これでまた病院とは無縁の生活に戻れる。
…と この時は思っていました。
インコが風邪をぶり返した!?経過は順調だと思っていたのに…
術後2週間ほど経った頃、マメのくしゃみが再び始まりました。
その頃は手術後の観察期間として週1で通院しており、診察予約日を2日後に控えていたため、静かに様子を見ることにしたのですが…この判断が良くありませんでした。
いつも通り薬も続けていたことで「すぐに良くなるだろう」との思い込みがあり、私はどこか油断していたのです。
次の日の朝、ケージの毛布を外してマメの様子を観察すると、元々ピンク色の鼻が赤茶色に腫れあがり、インコの呼吸でプツプツといやな音がするようになっていました。
マメのこんなひどい状態を初めて目にしたので驚き、予約日を待たずに すぐに動物病院で診察してもらうことにしました。
マメは検便で体重でも特に問題は見られず、鼻は見た目は赤茶色に腫れていて痛々しいものの 呼吸には問題がないようでした。
そこで今までの抗生剤にプラスして免疫力を上げる飲み薬(ビタミン剤ではないのでビタミン剤との併用可)と点鼻薬をもう1種類追加でいただき、それで様子をみることになりました。
獣医の指示通りの食餌と投薬を続けていたのですが、このあとは良くなったと思ったら悪化する…を繰り返していました。
これがマメの副鼻腔炎完治までの長い闘病期間(5カ月間)の幕開けでした。
マメルリハインコの副鼻腔炎の抗生物質治療!病院代は5カ月15万円【マメの闘病記②】
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。