当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコのハーブの効果!薬効のある野草とエディブルフラワー

インコのハーブの効果!薬効のある野草とエディブルフラワー

インコのハーブの効果

オカメインコの飼い主の寄稿

ハーブとは自生植物のうち
精油(エッセンシャルオイル)に
薬効が認められる植物を指します。

ハーブは雑草のように自生する野草が多く
生き物はこの薬効を古くから利用してきました。

インコのハーブの効果

かつて鳥類に嗅覚はないと
言われていましたが
実は優れた嗅覚を持つことが
わかっています。

レモンに似た爽やかな香り、
ローズに似た甘い香り、
ミントの清涼感のある香り、
香辛料のような食欲をそそる香りなど、

ハーブにはかぐわしい香りを
持つものが多いので
それらを好むインコも多いです。

インコのハーブの効果

庭やベランダでハーブを育てると
インコにフレッシュハーブを
与えられますし、

冬に向けて乾燥させておけば
インコにドライハーブを提供できます。

インコはハーブティーも好みます。

欧米ではドクターがチョイスした
インコ用ハーブティーが人気です。




ハーブをインコに与えよう!薬効成分が免疫力をアップさせる

インコのハーブの効果

ここでは特に薬効成分に優れる
インコにもOKなハーブをご紹介します。

カモミール

インコのハーブの効果

カモミールには
高い抗炎症作用があります。

消化管の炎症を鎮める作用があり、
人間にとっても優秀な薬草です。

カモミールは香りが神経を
落ち着かせる効果も有名です。

栽培も簡単で、
種からも容易に発芽します。

ジャーマンとローマン、
2種類のカモミールがありますが、

ジャーマンカモミールは一年草で
効能も多く、簡単に芽吹きます。

パセリ

インコのハーブの効果

パセリには抗炎症作用、
骨の健康を保つ効果があります。

パセリにはシュウ酸が含まれますが、
一度にたくさん食べさせなければ
問題はありません。

コリアンダー(パクチー)の葉

インコのハーブの効果

コリアンダー(パクチー)は
体の中に溜まっている毒素を排出する
優れた効能があります。

オカメインコの中には
パクチーが大好物な子も結構います。

タネからも容易に発芽するので
簡単に育てられます。

バジル

インコのハーブの効果

バジルは体内の炎症と戦うハーブで
ベータカロテン、ビタミンEを多く含みます。

バジルも種から簡単に育ちました。

フェンネルの葉

インコのハーブの効果

フェンネルの葉は消化を助け、
炎症を抑える作用があります。

ディル

インコのハーブの効果

ディルは胃腸の調子を整える
デトックスハーブです。

レモングラス

インコのハーブの効果

レモングラスはインコの
食欲を刺激するハーブです。

Lemongrass (Cymbopogon Citratus)

Lemongrass is a natural detoxifying agent, reducing uric acid levels in a parrot’s body. This means that appropriate consumption of lemongrass will enhance the kidneys and liver performance.

Lemongrass can also reduce the symptoms of anxiety and depression while easing digestive concerns and preventing stomach bloat and gas.

Poultry Science explains how lemongrass lowers body fat and enhances growth in young parrots.
via:27 Herbs Parrots Can Eat Safely

 レモングラスは天然の解毒剤で、オウムの体内の尿酸値を下げます。これは、レモングラスを適切に摂取すると、腎臓と肝臓のパフォーマンスが向上することを意味します.

レモングラスは、消化器系の懸念を緩和し、胃の膨満感やガスを防ぎながら、不安やうつ病の症状を軽減することもできます.

Poultry Science は、レモングラスが体脂肪を減らし、若いオウムの成長を促進する方法を説明しています。

ナスタチウム

インコのハーブの効果

ナスタチウムには抗炎症作用があります。

赤や黄色のカラフルなエディブルフラワーで
インコには見た目にも楽しいものです。

ローズマリー(※少量提供)

インコのハーブの効果

ローズマリーは活性酸素を抑制する
抗酸化物質が含まれています。

タイム(※少量提供)

インコのハーブの効果

タイムは体内の炎症を軽減します。

 

ヤグルマギク(コーンフラワー)

インコのハーブの効果

ヤグルマギクや矢車草とも呼ばれる
日本ではおなじみのこの花もハーブです。

ツタンカーメン王墓で
発見されたことでも有名です。

ヒトでは目の炎症を鎮める
効能が報告されており、
抗酸・抗菌作用があります。

ブルーやピンクの可愛い花なので、
インコも喜びそうです。




タンポポ

インコのハーブの効果

インコはタンポポの
若葉が大好きです。
花も食べられます。

タンポポの葉には ポリフェノール、
ビタミンA、C、K、E、葉酸、
鉄、カルシウム、カリウム、
マグネシウムなどの
抗酸化物質が含まれています。

The Review of Diabetic Studiesによると、
タンポポの抽出物が余分な
肝臓脂肪を減らすため、
肝臓の健康を改善するのに
役立つということです。

アザミ

インコのハーブの効果

アザミには肝臓によい成分が
あるとされています。

インコのハーブとしては
マリアアザミが有名ですが
ノアザミでもOKです。

ハコベ

インコのハーブの効果

インコにハコベ!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教える話
野菜を食べないインコでもハコベや野草を喜ぶ子は多いので、季節限定のお楽しみを利用すれば野菜嫌いを返上できるかも!?

モリンガ(スーパーフード)

インコのハーブの効果

モリンガは90種類の栄養素を含み、
300もの病気の予防効果があるとされる
スーパーフード。

ミラクルツリー(奇跡の木)
「命の木」と呼ばれ、
タンパク質が約35%を占めています。

インコのハーブの効果・メリットは消炎効果とデトックス作用

インコのハーブの効果

ハーブのいいところは、
薬効成分の有効性と低脂肪。

消炎作用やデトックス作用が
内臓の調子を整えてくれます。

ハーブに分類される木でオカメインコは
ミモザアカシアが大好き…と聞き、
私は庭にミモザアカシアを植えました。

黄色の花とその後の垂れ下がる実に
オカメインコが目がないのだとか。

タネの食べ過ぎは要注意ですが、
来年の春の開花を楽しみにしています。

インコのハーブの効果

私は毎朝、ハーブとエディブルフラワーを
庭から摘んできて
生のまま木の皿に入れて
インコたちに与えています。

すると、まずオオハナインコがやってきて
あらかたそれらを砕いて楽しんだ後、

オカメインコ、ウロコインコ、
オオホンセイインコの面々が
あとからコソコソとやってきては
それらを食べていきます。

インコのハーブの効果

また、ハーブを各々の餌の中に
ささっと混ぜて提供したりします。

ドライハーブを数種類ミックスしておいて
少しずつ混ぜて提供しています。

インコのハーブの効果

生のハーブが余ったら天日で干して
自家製ドライハーブにして
保存すれば無駄がありません。

インコの乾燥野菜の作り方!干し野菜・ドライハーブ・漢方系
インコとシェアする乾燥野菜・ドライフードの作り方
インコのドライフルーツと野菜やハーブを育てる家庭菜園のヒント
安全・健康的・エコノミー!いいこと尽くしのインコ菜園とドライフルーツ作りのすすめ
ハーブには強い薬効成分を持つものもありますので、ご自身の責任において利用してください。
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつ消化器疾患
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。