ハリソンのペレットは、USDA(米国農務省)による厳しいガイドラインをクリアした100%オーガニックの鳥類の総合栄養食です。
日本のオーガニックは一部の許可された農薬ならば使われていてもオーガニックと表記できますが、アメリカでは全ての工程において原料が100%または95%オーガニックでなければ認可されません。
この厳格な基準をクリアしてオーガニック認定されているのがハリソンのペレットであり、現状でこれを上回る高品質なペレットは存在しないと私は思っています。
そんなハリソン社のペレット、トリーツ(おやつ)天然素材7種を紹介します。
インコペレットはハリソンが絶対王者!主食とおやつのおすすめ7選
ハリソンは国産のペレットに比べると高価ではありますが、日本を含む世界中の獣医師に人気の高いペレットです。
ハリソンペレットの硬さは?
ハリソンペレットの硬さは、ペレット全体では概ね中間くらいです。
ラウディブッシュより硬くズプリームより柔らかいイメージです。
粒の大きさによりますが極小粒や小粒はインコがくちばしで齧るとカリっと割れる、人間が爪で割ると簡単に軽い力で割れるくらいの硬さです。
大粒になると約10mmありますので、さすがに人が割ろうとしても結構な力が必要な硬さです。
小粒を選んでもサイズや硬さに驚いてしまうインコには ミルで砕いてから与えるか、マッシュ(粉末状)を与えることをおすすめします。

ハリソンペレットの粒の大きさは?
.
ハリソンのペレットは粒の大きさが4種類あります。
マッシュ…粉末状

中型インコでも粒状のペレットが苦手なインコがいますが、マッシュはそういうペレットが苦手なインコにも与えられますので便利です。
スーパーファイン…約1~3mmの粒

シードと同程度サイズ感ですので多くのインコに好まれる大きさで、シードからの切り替えも成功しやすいですから、粒の大きさに迷ったらまずはスーパーファインを与えてみましょう。
ファイン…約3mm

ペレットに慣れているインコはファインから与えるのも良いでしょう。
コース…約10mmの粒

コースは粒の大きさが約1cmある大粒タイプのペレットです。
こんな大きな粒では食べられないんじゃないの!?と思うかもしれませんが大丈夫!インコのくちばしは強いのです。
こういった大粒のペレットはインコがくちばしでかじったり、つつきながら 少しずつ食べます。
コザクラインコのようにくちばしの力が強くてかじるのが好きなインコには 遊び感覚で食べられるのもおすすめのポイントです。
早食いが原因でペレットを食べるとオエオエしてしまうインコにもコースはおすすめのサイズです。
つついたり、かじったりして砕けたペレットを少しずつ食べることになるので早食い防止になります。
ハリソンペレットの評判や口コミは?フードのおいしさに絶対の自信を持つハリソン社
ハリソンのペレットはサイズのバリエーションが4タイプあるので、インコの大きさや好みに合わせて粒の大きさが選べますが その評判は上々で、おいしさ(=インコが抵抗なく食べた・喜んで食べたなど)にも定評があります。
ハリソンのペレットは他のペレットを受け付けないインコでも抵抗なく食べたクチコミが多いことでも知られています。
ハリソンは自社のペレットのおいしさに自信を持っているという話は有名ですが、おそらく鳥類の味覚や好みも研究して作られているのではないかと思います。
インコたちはおいしくて安全なペレットがわかるのかもしれないですね。
どんなに良いペレットでもインコが食べてくれなければ始まりませんから、鳥たちの食いつきやウケは ペレット選びにおいて最重要ポイントであると言えます。
私のお勧めするペレットはハリソンとラウディブッシュです。ハリソンは有機野菜を使って、保存料が入ってないのでお勧めです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 28, 2020
ハリソンペレットの賞味期限(使用期限)の記載はどこ?
ハリソンペレットのパッケージの特徴と保管方法
ハリソンのペレットは、オーガニックであることに加え、品質維持のための保管方法まで考え尽くされたパッケージ構造になっています。
まず、パッケージの内側がアルミになっています。
中身の酸化など品質低下の防止効果が期待できる優れたパッケージ構造であると同時に、遮光が万全なことでペレットに含まれている栄養素、特に光に当たると壊れてしまうビタミンB群などを保持する効果もあります。
ペレットを他の容器に移し変えて保管するなど、飼い主によっていろいろな方法があると思いますが、ハリソンのペレットは開封後もそのままのパッケージで保管することが推奨されています。
とはいえ、パッケージのまま保管する時に気を付けることがあります。
パッケージ内の空気をしっかり押し出してから閉める
できるだけ空気を抜いてから袋の口を閉めることでペレットの酸化を防ぐことが可能です。
パッケージのまま保管を推奨されているだけあって比較的丈夫なジッパーですが、やはり何度も開閉していると壊れることもあります。
万が一ジッパー部分が壊れてしまっても、他容器に移し変える必要はありません。
袋の口を折ってクリップ等でしっかり止めて保管する
ビニール袋やプラスチック袋、タッパーなどに移し変えることは品質の観点から推奨されていません。
どんな方法よりもハリソンのパッケージのままペレットを保管することがベストです。
ハリソンペレットの保存方法と冷凍保存の注意点!真空パック器など必要ありません!

ハリソンのお試しは正規販売されていません!小分け販売の入手には注意が必要!
ハリソンのペレットをはじめて与えるときは、まずは少量を与えて様子を見たいと考える方がほとんどだと思いますが、通販等ではハリソンペレットのおためしは手に入りません。
ペレット全般に共通することですが、品質の観点から小分け禁止と通達しているメーカーが多いのが現状で、ハリソンもそのひとつです。
動物病院では小分けにしてハリソンペレットサンプルを配っている所はあるようですが、禁止通達がある以上、店舗や通販でのお試し販売はあり得ません。
フリマサイトには50g等に小分けして販売されていることがありますが、匿名個人のネット販売ですので品質の保証はありませんから、そういったところから購入する場合は特に注意が必要です。
ハリソン社のペレットとトリーツの種類と選び方
アダルトライフタイム【健康な成鳥の常用食】
アダルトライフタイムは、換羽期、繁殖期以外の健康な成鳥用の常用食です。
アダルトライフタイム コース[大粒]
アケボノインコ類、ボウシインコ類、バタン類、コンゴウインコ類などの中型〜大型インコ、オウム用。
粒は約1cm角のサイコロ状で、アダルトライフタイムの中では一番大きいサイズのペレットです。
アダルトライフタイム ファイン[小粒]
オカメインコ、ラブバード、オキナインコなどの小型~中型インコ用。
粒は約3mm×3mmの円筒状で、オカメインコなどの中型インコに食べやすいサイズです。
アダルトライフタイム スーパーファイン[極小粒]
カナリヤ、フィンチ、セキセイインコ、マメルリハ、オカメインコ、ラブバードなどの小型インコ用。
粒は約1mm×3mmの円筒状で、アダルトライフタイムの中では一番小さいサイズのペレットです。
アダルトライフタイムファインの粒が大きすぎる時や、小さな粒を好む小型インコやフィンチにおすすめです。
アダルトライフタイム マッシュ[粉状]
カナリヤ、セキセイインコ、オカメインコ、ラブバードなどの小型インコで、食餌に配慮が必要な鳥用。
粒は粉末状で、粒が苦手なインコやシードに振りかけて使うのにおすすめです。
アダルトライフタイムは健康な成鳥に適したペレットですが、ハリソン社では6ヶ月間「ハイポテンシー」タイプを与えた後に、アダルトライフタイムを与えることがすすめられています。
他のペレットからアダルトライフタイムに切り替える場合は、先に「ハイポテンシー」タイプを6〜8ヶ月間与えることを推奨されています。
アダルトライフタイムへの切り替えは、太っていなければ、ひな換羽後で良いと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 14, 2021
アダルトライフタイムを主食として与えている場合、補助食は有機栽培で作られた野菜や果物を少量に留め、与えすぎには注意してください。
外国産のペレットは国産のペレットよりも嗜好性が高く、ペットフードに関しては外国の方が法律的に厳しいので、我が家ではペレットは外国産のみ購入しています。ハリソンはオーガニックという特色もありますが、袋は遮光性があり、ジッパーもきちんと閉まり、同社製品で粒のサイズや栄養価の違うペレットが混入している事も無いので、一番信頼出来るペレットだと思っています。また企業によってはペレットを水に暫く漬けて放置すると粘り気が出るものや、糞便が臭うもの、やけに水を飲むようになるものなど様々ですが、ハリソンではこういった事は起こりません。粒も硬すぎず消化し易そうな印象です。
我が家の18歳のコザクラの大好物です。昔から与えていたのですが、毛艶が大変良くなり今も元気です!しょっちゅう形が変わるのが地味にイラッとしますがペレット自体は大満足です。
引用元:CAP! ハリソン アダルトライフタイム スーパーファイン

ペレットが一番栄養的に優れていると分かっていても なかなか愛鳥が食べてくれない。そんな時に愛鳥が肝不全腎不全と宣告されて 腎疾患用のペレットに切り替えなくてはいけなくなり どうしよう・・・と途方にくれた時 病院から渡されたペレットのサンプルにこれが入っていた。何をあげても無理だったのに シードに振りかけたら問題なく食べ始めた。そして このマッシュに腎疾患用のペレットを混ぜ合わせ 最終的には腎疾患用100%に切り替わることが出来た。その後 愛鳥はワタシの手の中から旅立ってしまったが もう一羽の愛鳥も シードから切り替え成功。
シードが大好きな3羽のセキセイインコたちがいます。栄養面を考えてペレットに変えようと思って、かかっているお医者さんに勧められた同社のスーパーファイン(極小粒)でトライしてみましたがなかなか思うようにいきませんでした。形状を変えてみたら…と思い、こちらのレビューでマッシュタイプの方を好んで食べる子がいることがわかり、思いきってマッシュタイプに変えてみました。お値段高いし 量も多いし 食べてくれなかったらどうしよう…と心配でしたが、幸い みんな大喜びで食べるようになりました(^^)v 水に溶かして与える薬の場合、嫌がってなかなか飲んでくれないのですが、ペレット食の方がよく水を飲むということで なんとか喜んで食べてくれるペレットを見つけたかったので 、安心して与えられるペレットに 出会えてよかったです。
引用元:ハリソンペレット・アダルトライフタイム/マッシュ
ハイポテンシー【幼鳥期・換羽期・繁殖期・病中病後】
ハイポテンシーは、幼鳥期、換羽期、繁殖期、体重不足、病気からの回復期など、高栄養価を必要とする鳥用ペレットです。
アダルトライフタイムに比べて高タンパク質、高脂質のため、換羽期や繁殖期にアダルトライフタイムからハイポテンシーに切り替えるのがおすすめです。
ハイポテンシー コース[大粒]
ヨウム、大型のコンゴウインコなどの中型~大型インコ、オウム用。
粒は約1cm角程のサイコロ状。
ハイポテンシー ファイン[小粒]
メキシコインコ類、ウロコインコ類、ローリー、オキナインコ、オカメインコなど小型~中型インコ用。
粒は約3mm×3mmの円筒状。
ハイポテンシー スーパーファイン[極小粒]
カナリヤ、フィンチ、セキセイインコ、マメルリハ、オカメインコ、ラブバードなどの小型インコ用。
粒は約1mm×3mmの円筒状。
ハイポテンシー マッシュ[粉状]
カナリヤ、セキセイインコ、オカメインコ、ラブバード、フィンチなどの小型の鳥用。
粒は粉末状で、シードからペレットに移行する場合に、最初はハイポテンシーマッシュをシードに振りかけて与えると、自然とペレットの味に慣れさせることができます。
幼鳥期にはこの「ハイポテンシー」タイプを最低でも6~9ヶ月間与えることを推奨されています。
繁殖期が始まる1~2ヶ月前から「ハイポテンンシー」を与え始めてください。
アダルトライフタイムへの移行、他のペレットからの切り替え時は、最低でも「ハイポテンシー」を6ヶ月間与えることをおすすめしています。
補助食は基本的にアダルトライフタイムと同様ですが、雛が一人餌になるまでは有機栽培の野菜や果物の量を増やし、20gのペレットに対して、5gの有機栽培のピーナッツやアーモンドと5gのひまわりの種が目安となります。
シードからペレットへ切り替えるためにハリソンハイポテンシーを購入しました。まだ2ヶ月のセキセイインコにハイポテンシーを与えてから二回目の食事に美味しく完食し、うまく切り替えました。2週間食べ続けたら、羽とくちばしの艶が良くなり、性格がおとなしくなった感じがします。
元々、粟を中心に与えてたのでペレットに切り替えが大変でした。何種類かのペレットを試した結果、これ以外は全く食べませんでした。ペレットはダメかなと諦めかけてましたが、これはガツガツ食べるのでペレットがダメなんじゃなくて味だったのかなと…
引用元:ハリソンペレット・ハイポテンシー/スーパーファイン
コザクラインコ用に買っています。ファイン、スーパーファイン、マッシュを使いましたが、こちらを崩すのが一番いいようです。
コザクラインコさんがハリソンを気に入っています。マッシュはむせてしまい、スーパーファインは硬くて食べにくいようなので、こちらを崩してあげてみようと思い購入しました。程よく粒が残してあるといいようです。ひと手間かかりますが、目を細めておいしく食べているので購入してよかったです。
引用元:ハリソン ハイポテンシー コース 大粒 BIRDMORE バードモア
我が家は大家族なので病鳥さんや低体重の子の必需品です。普段は月にひとつ使う位ですが先月はオカメインコが病院帰りにパニックを起こしごはんを食べなくなったのでしばらく給餌して置き餌でシードの上にたっぷりかけて食べて無事元気になりました。毎日、給餌の必要な両足の不自由な文鳥さん、給餌後に口周りなど拭くので少し薄毛だったのが置き餌でシードの上にたっぷりかけて与えたらホワホワになりました♪
はじめは、オカメインコの幼長期にペレットがうまく砕けないようなので購入しました。とても食べが良かったです。今回は2度目で、換羽期に入ったのと、粒状ペレットだけだと食べが悪いのでリピしてみました。粒状ペレットにふりかけのようにかけてみたところ、マッシュを先についばむものの粒状ペレットも食べてくれるようになりました。だんだんかみ砕く力がついてきたようでそろそろマッシュがなくても大丈夫そうな気がします。次回は、また換羽期に入ったらリピしたいと思います。
引用元:ハリソン ハイポテンシー マッシュ BIRDMORE バードモア

ハイポテンシー ペッパーファイン…唐辛子粉入り
トウガラシ粉入り。小型から中型の鳥向け。
インコは辛さを感じないので唐辛子を食べても問題ないですし、実は唐辛子好きは結構多いのです。
唐辛子に含まれるカプサイシンが免疫力を上げる効果が期待できるので感染症の予防対策の一助になりますし、食欲を増進させる効果もあります。
でも、日本ではあまり小鳥用の唐辛子製品やペレットはウケが良くない感じですね~。
本場のアメリカでは唐辛子入りペレットはとても人気がありますが(特に次に紹介するペッパーライフタイムは大人気です)
ペッパーライフタイム【健康な成鳥の常用食】赤唐辛子入り

アケボノインコ類、ボウシインコ類、バタン類、コンゴウインコ類などの中型~大型インコ、オウム用。
粒は約1cm角のサイコロ状のみのため、小型~中型の鳥には不向きです。
栄養成分は「アダルトライフタイム」とほぼ同様で、アダルトライフタイムコースの一時的な代わりとして与えたり、 アダルトライフタイムに味の変化をつけたい時、その他ご褒美、おやつとして与えることをおすすめします。フォージングにもおすすめです。
パワートリーツ【ハリソン切り替え時の補助食やサプリ代用】

パワートリーツは高カロリーで嗜好性も高いため、一人餌に切り替わる時やシードからハリソンフードへの切り替え時に、味に慣れさせるための補助的な食餌として与えます。
また、高脂肪が必要な鳥種や老鳥にも適しており、乾燥で肌の調子が悪い時や羽に艶がない時などにサプリメントとして与えることをおすすめしています。
粒は約1cm角のサイコロ状で、小型~中型の鳥に与える場合は、砕く必要があります。
我が家のコザクラインコちゃんの大好物です。ただ一粒が大きく固いので、別のジッパー袋に移し、袋の上からトンカチで砕いてからあげています。こちらを与えると、羽根も嘴もツヤツヤ、お目目もうるうるでますます可愛くなります。油分が多く少量しか与えられないため、大体賞味期限内には使いきることが出来ない上、砕く手間もかかりますが、可愛いインコちゃんのためなら仕方がありません。
見た目は決して良く無いけれど 味は美味しいみたいです。カロリーが高いの 喜ぶからと沢山あげないように注意が必要です。
やっぱり安定のハリソン。換羽後もツヤツヤ元気いっぱいです。
引用元:CAP! ハリソン パワートリーツ
ハリソン ジュブナイル ハンドフィーディングフォーミュラ【パウダーフード】

高齢で寝たきりのコザクラインコのご飯として購入。このフォーミュラはなかなか売っていないのであってよかったです。使いやすいです。てんかんの持病があり、小麦が主成分のペレットやフォーミュラを毎日与えると、なぜか発作の回数が増えてしまうので困っていました。ハリソンにかえてからはおちついています。購入してよかったです。
引用元:ハリソン / ジュブナイル ハンド フィーディング フォーミュラ BIRDMORE バードモア
バードブレッドミックス オリジナル【鳥の手作りおやつ】

ペレット切り替えや、人の食べ物を欲しがる子、フォージングにもおすすめです。
簡単に作れて具沢山です。コザクラインコにクリスマスケーキを作るために購入しました。ベーキングパウダーなど必要なものは全て入っていて、その上コーンなど穀物類も入っており元々が具沢山で栄養満点です。後は必要な具材と入れたい野菜やナッツを混ぜて焼くだけで簡単に作れました。うちのコザクラインコも気に入ってくれて食いつきもよかったです。
3回目のリピです。用意するのは卵とお水と良質の油を少々。180度で20分。注意は、テフロン加工された焼き型は絶対に使用しない事!オーブン使用前の空焚きによる事故も注意です!ベースがハリソンのペレットと同じなのでこれをきっかけに、ハリソンのペレットも食べてくれる様になりました。
うちの子たち3羽みんなこれが大好きなんです!ペレットをなかなか食べてくれなくて、でもハリソンのペレットなら気が向けばちょっとつまんでくれたりするのでこちらも試したところみんな食べる食べる!(笑)
引用元:ハリソンバードフード ペレット・バードブレッドミックス(オリジナル)
|
ハリソン フォーナフローラ【天然消化酵素】

あらゆる動物たちのための栄養的サポート。下記に対して効果がある場合があります
・糖尿病 ・健康的な肝臓機能 ・イースト菌感染症 ・過敏性腸症候群 ・創傷管理 ・乳糖不耐症 ・不適切な栄養 ・ソノウ炎 ・老年 ・消化不振 ・細菌感染 ・血糖値を正常に維持することをサポート ・メンタルと身体的能力の向上をサポート ・T細胞の生産を増加させるなど免疫システムを活性化 ・病気の発生を減少させることでエネルギーを増やし、寿命を延ばす
【対象】様々な状態の鳥の消化能力の改善、老鳥や体調を崩している鳥
【与え方】食餌毎にひとつまみ(1/16ティースプーン/小さじ)、食餌に混ぜてください
引用元:CAP!
お迎えしてからずっと尿が多く崩れたうんちをしていた中雛オカメちゃん。獣医さんに勧められて与えてみたら1週間とちょっとできちんと形のある便になりました。本当に買ってよかったです。
セキセイインコがメガバクテリアにかかり、治療後、菌がいなくなっても、未消化便が続き、体重も落ちて衰弱し、危険な状態で困っていたところ、この商品を見つけました。ダメージを受けた胃腸の消化を助けることができればと、すがる思いですり潰したシードに混ぜて与えて続けました。すると、最初は粟おこしのような糞だったのが、だんだんと本来の糞らしい状態にもどってきました。まだ、完全に消化しきれた糞とはいえませんが、何よりも愛鳥が、日に日に元気になってきて、体重も少しずつもどり始めたので、とても感激です。買って良かったです!
胃腸が弱い愛鳥の為に買いました。嘔吐もしてましたが、与え始めてから嘔吐はなくなりました。効果的面です。
引用元:ハリソン ファウナフローラ BIRDMORE バードモア
.
|
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。