発芽シードとスプラウトの種類!オウムに安全な種子と穀物リスト46

インコの野菜と果物インコの穀物・擬穀物・豆発芽シード・スプラウトインコ向けスーパーフードインコのシードポタジェ(キッチンガーデン)
鳥がスプラウトを食べるべき理由   優れた栄養源が種子の時よりも増大する(ビタミン・ミネラル・抗酸化物質)  低脂肪・低カロリー  酵素の供給源  腸活(プロバイオティクス)  やわらかくて消化がよい
素材選びのポイント  オーガニック(有機)  ヒューマングレード(人間用食品)  スプラウタブル(生きている・発芽可能)

発芽シードとスプラウトの種類!オウムに安全な種子と穀物リスト46

発芽シード

野菜やハーブの種子 アルファルファ ルッコラ(ロケット) ビーツ(ビート) ブロッコリー 芽キャベツ キャベツ(全色) カリフラワー セロリ フダンソウ(スイスチャード) チアシード レッドクローバー コラードグリーン エンダイブ(チコリ) ケール(葉キャベツ) コールラビ マスタード パクチョイ カボチャ(pumpkin)のタネ かぼちゃ(squash)のたね  ラディッシュ ゴマ ヒマワリのタネ ターサイ カブ クレソン(クレス)

via:recipets

発芽シード

スプラウトが種子や豆そのものよりも栄養価が高くなるのは、発芽エネルギーのためにビタミン・ミネラル・フィトケミカル(ファイトケミカル)が生成されて、栄養価と共に抗菌力や抗酸化力が高まるから。

その栄養やエネルギーがピークになるのは発芽直後で、その最大値は成長するにつれて下降していきます。

以下で紹介している「ブロッコリースーパースプラウト」は発芽3日目だから「スーパー」なのであって、そのピークを逃したら 本来望んでいた効果・効能が失われて、普通の「ブロッコリースプラウト」に成り下がり(?)ます。

普通のブロッコリースプラウトもスルフォラファンを含有し 栄養価も高いですが、「スーパー」と呼ばれるのは期間限定です。

栄養素はそのくらいデリケートなもの。

だから食べるのが人であれ鳥であれ、発芽直後の爆発的な生命エネルギーを摂りたい場合は、できるだけ早く食べることが肝要です。

インコの発芽シードであれば、健康な成鳥に1ミリほどツノが出たところで食べさせるのが理想的なのも この理由からです。

インコの発芽シードとスプラウトの違いは?




ブロッコリースーパースプラウト:発芽3日目のスーパーフード

発芽シード

スプラウトの代名詞的存在がブロッコリースプラウトでしょう。

抗がん作用があるスルフォラファンの効果が最大になるのは発芽して3日目の若芽の部分。

この3日目の新芽はブロッコリースーパースプラウトと呼ばれていて、通常のブロッコリースプラウトの3倍。成熟したブロッコリーの20倍のスルフォラファンが含まれています。

スルフォラファンの抗酸化作用は体内で3日間持続するデータもあります。

抗がん作用  抗酸化作用  花粉症の抑制  ピロリ菌の除去  解毒(デトックス)

アルファルファスプラウト

発芽シード

浸漬時間:4~14時間  発芽時間:1~1.5日

アルファルファはもともとはサラブレッドの飼育に使われていた牧草です。

アルファルファにはタンパク質とカロチンが豊富に含まれ、水分を除くたんぱく質の含有率は35% 半カップ量でのビタミンc含有はオレンジジュース6杯分と、見た目からは想像できないほど栄養豊富な植物です。

血液中のコレステロールを下げる効果もあります。

フェヌグリーク(コロハ)スプラウト

発芽シード

浸漬時間:8時間  発芽時間:2~3日

フェヌグリーク(コロハ)はマメ科の1年草で、種子はカレーの風味づけに使うスパイスですが、腸内にたまるガスを予防するなど腸内環境を整える効果があると言われています。

タンパク質、ビタミンA、鉄分、サポニン、リン、コリンが含まれています。

サポニンは薬用ニンジンに含まれている成分で、ウィルスや細菌から体を守り、免疫機能を高める効果があります。

ヒマワリスプラウト

発芽シード

浸漬時間:2時間  発芽時間:2~3日

肉厚な葉に太い茎で存在感抜群の、アメリカで人気のスプラウトです。

ヒマワリの種子に多く含まれる脂質の49.7%がリノール酸。

そしてインコに積極的に摂らせたいオメガ3脂肪酸はわずか0.16%程度しか入っていないため、そのままタネを食べさせることはおすすめできませんが、種子を発芽させて、発芽シードやスプラウトを与えるのはおすすめできます。

ヒマワリスプラウトはビタミンB1 B2 E 鉄分やミネラル類をバランスよく含んでいるのでおすすめです。

マスタードスプラウト

発芽シード

マスタードはそのイメージ通りピリッとスパイシーな味わいのカラシのスプラウトです。

ビタミンB群 鉄分やミネラル類 酵素が豊富で、殺菌作用や血液を浄化する効果があります。

腸内細菌に良い刺激を与え、体細胞を活性化させるとも言われています。

発芽シード

マスタードの種子から出る精油に抗菌作用があるため、他のスプラウトを栽培する時に少しだけ混ぜると、カビの繁殖を防いでくれます。




ブラウンライス(玄米)のスプラウト=発芽玄米

発芽シード

玄米は胚の部分を0.5~1ミリ程度発芽させることで飛躍的に栄養価がアップします。

GABAギャバも発芽により増加する有効成分です。

発芽と発芽食の効果とは?

ワイルドライス(インディアンライス)スプラウト

発芽シード

名前は「ライス」ですが米ではなく、マコモの一種の多年草の種子ですが、主食として食べられます。

ワイルドライスは低脂肪・低カロリーでありながら栄養価が高く、タンパク質は玄米の2.5倍、鉄分は2倍。

ビタミンB6 ビタミンE リボフラビン 葉酸 ナイアシン 亜鉛 マグネシウム カリウム リン 銅 食物繊維が豊富です。

発芽前は非常に硬いのでゆでるのに時間がかかりますが、発芽させると早くゆであがります。

発芽するかはわかりませんが amazonの取り扱い商品を紹介

キヌア(キノア)スプラウト

発芽シード

浸漬時間:2時間  発芽時間:1~2日

キヌアはアワやキビに似ているので穀物かと思いきや、アカザ科の一年草です。

アンデス高地では数千年も主食として食べ継がれており、インカ帝国ではキヌアを「穀物の母」と呼んでいたとか。

NASAの宇宙食にも推奨された栄養バランスの良い疑似雑穀で、くせのない味わいです。

浸水すると短時間で発芽しやすく、条件が合えば3時間ほどで発芽が始まるので扱いやすいです。

発芽シード

必須アミノ酸をバランスよく含有し、タンパク質は白米の2倍、ビタミンEは26倍、食物繊維は12倍、カルシウムは9倍、マグネシウムは8倍…スーパーフードと呼ぶにふさわしいことがよくわかります。

ほんの少し種子にくせがあるのは、苦み成分「サポニン」で覆われているため。

サポニンには抗酸化作用や抗菌作用、血行改善などの効果がありますが、サポニンを除去したものも市販されています。

サポニンは反栄養素(抗栄養素)のひとつで、コレステロールの吸収を阻害しますが、鳥類はコレステロールゼロの植物性の食物を食べていることが多いので、ヒトと比べると支障は少ないです。

※そもそも反栄養素はそればかりを大量に食べなければ毒にはならないことが多いです。少量食べるなら問題ありません。

発芽シード

キヌアは食後の血糖値が上がりにくく、ハリウッドセレブがダイエットフードにしたことからも有名になりました。

生活習慣病や更年期以降の骨粗鬆症の予防に効果が見込めるとも言われています。

よく見かけるキヌアは白色ですが、赤・黄・紫・黒色の種もあります。

こちらは サポニン洗浄済み。発芽するかどうかは不明です

アマランサス(アマランス)スプラウト

発芽シード

浸漬時間:2~4時間  発芽時間:1~1.5日

アマランサスもキヌアと同様にNASAが宇宙食として取り入れたスーパーフードで、WHO(世界保健機構)も「未来の食物」と評価する疑似雑穀です。

アワやキビなどのイネ科植物は「雑穀」ですが、イネ科に属さないものは疑似雑穀(擬雑穀)と呼ばれます。

「スーパーグレイン」(驚異の穀物)とも呼ばれていますが、穀物ではないのでグルテンを含まず(グルテンフリー)小麦アレルギーの人によく利用されています。

アマランサスの注目すべき成分は「トコトリエノール」

これはビタミンEの一種なので抗酸化作用がとても高いです。

タンパク質は白米の2倍、食物繊維はレタスの7倍で、米に入れて炊くだけでダイエットや便秘解消効果が期待できると アマランサスは人気です。

発芽シード

アマランサスだけで炊くと何だかたらこみたいなプチプチ食感がおもしろく、加熱すると白い糸状のものが出てくることがありますが、それは胚芽なので問題ありません。

アマランサスには必須アミノ酸が豊富で 中でもリジンが多いので、リジンが少ない白米に合わせて炊くとアミノ酸スコアが上がっておすすめです。




発芽大麦

発芽シード

浸漬時間:6~8時間  発芽時間:2日

大麦はもっとも古くから栽培されている穀物のひとつで、1万年前のメソポタミア文明の頃から栽培されていたとか。

雑穀の中でも特に食物繊維が多く「もち麦」は人気ですよね。

食物繊維には「水溶性」と「不溶性」があり、穀類に含まれるのはほとんどが「不溶性」

腸の調子を整えるためには水溶性と不溶性の両方が必要ですが、大麦は両方を豊富に含んでいるため腸活には特におすすめです。

発芽シード

発芽シード

プチプチ食感と優しい香りが特徴の大麦は、発芽させて緑葉になるまで育てれば「大麦若葉」です。

 

発芽ライ麦

発芽シード

浸漬時間:8~14時間  発芽時間:1~1.5日

ドイツの黒パンで有名なライ麦は、独特な香りが特徴で、小麦より細長くてくすんだ色合いをしている穀物です。

食物繊維とビタミンB1が多く含まれていて、糖尿病の予防食にもよく利用されています。

発芽小麦

発芽シード

浸漬時間:7時間  発芽時間:2~3日

発芽小麦はビタミンC E ナイアシン テアニン パントテン酸 リン 鉄分 食物繊維を豊富に含み、発芽により必須アミノ酸がぐんと増えます。

少し育った小麦若葉はビタミンB群が多く、ビタミンCやカルシウムも豊富で、抗酸化作用もあります。

小麦若葉も大麦若葉も青汁にされますが、小麦若葉の方が芳香も甘みもあります。

発芽そば

発芽シード

浸漬時間:15分  発芽時間:1~2日

ソバには血圧を下げて、毛細血管を強くする・血液の循環を良くするフラボノイドの一種の「ルチン」が含まれていますが、これを発芽させることによりルチンは10倍に増えます。

野菜などでビタミンcを一緒に摂ると、ルチンの抗酸化作用がアップします。

ルチンは水溶性なので、麺だとゆで汁にルチンが溶けだしてしまいます。

ルチンが溶けだした「そば湯」を飲めば損失は補えますが、生で食べられるスプラウトならルチンの損失がないのでおすすめです。

ソバの実は麺だけでなくゆでて粒食もできる雑穀で、米や小麦に比べるとビタミンB群が多いので、エネルギーの代謝を助けます。

インコシードに入っているソバの実で、たまたま庭に落ちたこぼれ種でさえ すぐに芽を出して花を咲かせるので、「発芽率が高くて生命力が強い植物」という印象が自分の中では強いです。




チアシード(チアスプラウト)

インコにチアシードはおすすめ!スプラウトと手づくりごはんのヒント
チアシードの効果とインコごはんにチアシードを利用するヒント。

発芽アズキ

発芽シード

浸漬時間:8時間  発芽時間:3~5日

日本人におなじみの食材ですが、お赤飯を作る時にも普通の小豆ではなく発芽小豆を使えば、栄養価が飛躍的に上がります。

小豆の主成分はでんぷんとタンパク質ですが、ビタミンB1が豊富で、東洋医学ではむくみや肉体疲労に効果があるとされます。

小豆の赤い皮にはアントシアニンが含まれているので抗酸化作用も期待できます。

発芽小豆は根を少し長く伸ばすと、緑豆もやし(市販のもやし)によく似た風味です。

発芽緑豆(ムング豆・マッペ)

発芽シード

浸漬時間:1日  発芽時間:2~5日

市販のもやしや春雨に使われているマメです。

もやしの安さを考えると想像できないほど栄養価が高く、ビタミンA・B群・C・Eや各種ミネラルが含まれています。

市販のモヤシは軸を太くするために 栽培行程でエチレンガスを使っています。

家庭のスプラウトではどうしても細くて長いもやしになりますが、エチレン処理していないのですから、それは当然なのです。

「もやしがひょろひょろなのは自分の育て方が悪いのかも!?」などと考えなくて大丈夫です。

もやし(スプラウト)用:有機種子マングビーン(緑豆) の種3袋セット[タネ]
ノーブランド品

発芽ひよこ豆(ガルバンゾー・エジプト豆)

発芽シード

浸漬時間:12時間  発芽時間:12時間

ひよこのくちばしのような突起物から「ひよこ豆」の名がついたと言われています。

乾燥状態ではカチカチですが、ひよこ豆は煮るとほっこりした味わいになり、高たんぱく・低カロリーなので、ダイエット向きの食材でもあります。

発芽シード

ひよこ豆はビタミンB1・B6が多く含むのでエネルギー代謝を助け、銅や葉酸も豊富なので貧血や生活習慣病の予防に効果があります。

煮て食べる場合は、発芽した豆は煮えるのが早くて煮すぎると割れてくずれてくるので、少し腹が割れた程度が食べごろです。

発芽エンドウ豆(グリーンピース)

発芽シード

浸漬時間:12時間  発芽時間:2~3日

発芽した若芽はおなじみ野菜の「豆苗」で、これもビタミン・ミネラル・食物繊維のバランスが優秀な野菜ですが、発芽したてのエンドウ豆スプラウトはさわやかな風味で、必須アミノ酸、ビタミンA・B・Cを豊富に含みます。

発芽レンズ豆(ヒラマメ)

発芽シード

浸漬時間:8時間  発芽時間:12時間

豆の形がレンズに似ているから「レンズ豆」

レンズ豆の色は緑褐色やベージュ系ですが、皮をむくと鮮やかなオレンジ色のものもあります。

レンズ豆は質感が柔らかめなので 優しく扱わないと根がちぎれやすいため、あまり長く芽を伸ばさないうちに食べてしまった方がいいでしょう。

発芽レンズ豆もタンパク質が多く、発芽後の方がビタミンcやEが増大します。




ケールスプラウト(葉キャベツ)

発芽シード

ケールはアブラナ科の野菜で、ブロッコリーやキャベツの原種ですが、苦みが強いのが特徴で青汁も苦いです。

ケールはビタミンKや葉酸などいろいろな栄養素を含むスーパー野菜なので「緑黄色野菜の王様」と呼ばれていますが、抗凝固薬(ワーファリン)を服用している人は摂取しない方が良いです。

テフスプラウト

発芽シード

浸漬時間:2時間  発芽時間:1日

テフは5000年も前からアフリカで栽培されていた古代穀物で、イネ科最小の穀物です。

フォニオパディもアンパンの上に乗っているけしの実のように細かな粒ですが

フォニオパディ徹底解説!肝臓への効果は?金属中毒が起こる異物混入は事実?
フォニオパディにスーパーフードの呼び声が高い理由は?肝臓やPBFDへの効果と口コミ、金属混入は事実なのか?金属中毒は?など気になる部分についてのまとめ。

テフはさらに微細で、現地の言葉で「見失う」を意味するくらい細かな穀物です。

エチオピアでは石臼でひいて小麦粉のように製粉し、パンにして食べているそうですが、小麦粉よりも鉄分とカルシウムを多く含みます。

また、テフはグルテンフリーで、腸内環境を整える難消化性デンプン「レジスタントスターチ」が含まれます。

レジスタントスターチは腸内を移動しながら不要なものを排出してくれますので、腸活におすすめです。

スプラウトに使えるか不明ですがamazonで販売しているのがこちら
小鳥専用のテフはこちら

ゴマスプラウト

発芽シード

浸漬時間:8時間  発芽時間:1~2日

ゴマには強い抗酸化作用を持つゴマ特有のセサミンやセサミノールが含まれます。




ラディッシュスプラウト

発芽シード

浸漬時間:8時間  発芽時間:2~3日

和名は二十日大根。カイワレ大根の近縁なのでよく似た風味で食べやすいスプラウトです。

ラディッシュスプラウトには ビタミンA B1 C 鉄分 リンが豊富で、抗菌作用・抗酸化作用があります。

クレススプラウト(クレソン)

発芽シード

「クレソン」は水辺で育つので「ウォータークレス」と呼ばれますが、スプラウトにする「クレス」は畑地で育つ「ガーデンクレス」です。

クレスはクレソンと近縁種で、クレソン=クレスとしている情報もありますが、正確には別種です。

クレスはピリッとしたスパイシーな辛みが特徴で、カイワレよりもやや刺激的な味わいです。

ビーツスプラウト

発芽シード

ビーツは赤い根の部分だけでなく 葉っぱも食べられるのですが、シュウ酸を多く含む野菜なので、芽が出たばかりのスプラウトを少量与えるのがおすすめです。

カルシウムを同時に摂ることでシュウ酸の吸収が抑えられるので、バランスの良い食事を心がければ、栄養素と反栄養素が相殺し合うことが多いので、気にしすぎる必要はないです(神経質になりすぎると、食べるものがなくなります)

海外ではほうれん草でも、少量なら鳥に与えても良い栄養価の高い野菜と評している人が多く、チョップに少し混ぜたりします。

それにここでは育った葉ではなくて、発芽シード(スプラウト)を鳥に与えることを前提にしている話ですので、気にしすぎなくても大丈夫です。

レッドキャベツスプラウト

発芽シード

少し伸びたスプラウトはくせがなくてほんのり甘く、よくかむとキャベツの味がします。

キャベツは胃にやさしい酵素がたっぷり入っているので、少し育ちすぎてたキャベツスプラウトもインコたちにおすすめです。

ミレット(キビ)

発芽シード

浸漬時間:8時間  発芽時間:2~3日

オーツ麦

発芽シード

浸漬時間:8~14時間  発芽時間:1~1.5日

スペルト小麦

発芽シード

浸漬時間:8~14時間  発芽時間:1~1.5日
yamaki @ オカメインコ愛好家

30余羽のオカメインコと暮らす 関東在住の「オカメインコ愛好家」 yamaki がこのブログの中の人。そしてこのブログのメインテーマは『インコと飼い主のQOL(生活の質)の向上』です。オカメインコ(最小のオウム)基準の飼育のヒント インコと人の食や健康の話、植物や書評等 個人的な関心ごとの備忘録を更新します。

【発芽確認済み】発芽シード作りにおすすめのシード


鳥用の発芽豆について
The safest beans to be offered raw(sprouted or soaked )are mung and adzuki beans.
生(スプラウトや浸漬)で提供するもっとも安全な豆は緑豆と小豆です。 via:Go raw!
これ を読んでから、うちのインコごはんのスプラウトの豆は緑豆と小豆のみにしています。
ちなみに市販の鳥用スプラウトミックスにはいろいろな種類の豆が入っていますが(ひよこ豆・緑豆・エンドウ豆・レンズ豆など)我が家では緑豆と小豆以外の豆スプラウトは一度加熱したものをヒトと鳥でシェアしています。
ご利用は自己責任でお願いします。
スプラウト栽培専用容器
イージースプラウト


米国特許のスプラウト栽培容器。植物の健全な発芽・生育のために考えつくされた内部構造が秀逸で、当サイト運営者は10年以上愛用中。モヤシ型スプラウトが簡単に作れます。
 
1リットルサイズ。プラスチック製で独特な二重構造をしているのは、発芽時の熱を利用して新鮮・適湿な空気循環をつくるため。
ほどよく水切りしつつ、発芽時の発熱による過熱を防ぐとともに、種の窒息を予防する…植物の生育にやさしい構造に計算された内部仕様。
高温多湿になる日本では1日2~4回のすすぎは必要ではあるものの、その構造によりカビの発生や腐敗・発酵が起こりづらい設計になっています。

BPAフリー スプラウト 栽培キット


25D x 34W x 8.5H cm BPAフリーPP素材でできており、安全・無臭で耐久性があります。
目の細かいシリカゲルパッド付属。メッシュの径は 0.1cmで、ブロッコリーや蕎麦などの小さな種子を植えてもメッシュから種子が漏れる心配はありません。
カバーは温度と湿度を維持するのに役立ちます。

キッチンファーム120


サイズ125×125×H77mm 容量0.45L のスプラウト栽培容器です。
カイワレだいこんやブロッコリースプラウトなど、根と新芽を縦に長く伸ばす【かいわれ型スプラウト】に向いています。

キッチンファーム250

サイズ255×125×H77mm 容量1L のスプラウト栽培容器です。
カイワレだいこんやブロッコリースプラウトなど、根と新芽を縦に長く伸ばす【かいわれ型スプラウト】に向いています。

おうちでベジ

10.2 x 14 x 6.2 cm 楕円形のスプラウト栽培容器です。
メッシュの目が細かく、小さな種も落ちにくいのが特徴です。

メイソンジャー 発芽蓋 ステンレス製 直径70mm

メイソンジャーに使う直径70ミリのスプラウト用の蓋
食品グレードの304ステンレススチール製発芽システム。100%耐久性があり、錆びにくいBPAフリー。
ねじ込みが簡単で、種子をすすぎまたは排水するために取り外す必要はありません。
【もやし型スプラウト】に向いています。

スプラウト専用栽培ジャー

ガラスジャー(外寸/直径約90mm X 高さ約105mm 容量/450ml)白キャップ ステンレス水切りアミ
【もやし型スプラウト】に向いています。

スプラウトマシーン もやし栽培機


スイッチボタン/室内温度15℃以下/ 室内温度15℃以上…の3つのボタンがあって、環境・温度によって対応のボタンを押してもやしを作るスプラウトマシーンです。
上段・下段の二層構造で、たっぷり栽培できます。

シード


ペレット嫌いのシード食の鳥さん・ダイエットしたい鳥さんにおすすめ

シード食はビタミン・ミネラル・ヨード等の不足が問題視されています。近年はペレットを使う方が増えましたが、鳥はみんなシード好き!鳥がペレットを食べてくれない問題の解決がなかなか大変です。ペレットを与えてそのまま食べてくれる個体はわずか2割といいます。愛鳥がシード食の飼い主さんはサプリメントを加えるのも大変ですし、水に色がつくのも変質するのもイヤ!と言う人も多いです。そういう場合にBD-100BD-200が使えるかもしれません。これはビタミン・ミネラルが強化されたシードで、BD-100は30年以上のロングセラーです。ただし療養食扱いですから、ご利用は飼い主さんの裁量と自己責任でどうぞ。
▼BD-100のレビュー記事▼
マメルリハの急死!インコの飼育方法7つの極意を辛い体験から得た話
初めてインコを飼った飼い主が直面したマメルリハ急死の辛い体験と 2代目お迎え時に得た 目からウロコのインコの飼育方法を紹介。

オカメインコ愛好家の鳥と緑のくらし