当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコにビタミンA野菜は大事!栄養不足改善の摂り方と病気の話

この記事はインコが野菜を摂らないことでビタミンAが不足すると健康上 どんな弊害が起こるか? そして「インコの副食には緑黄色野菜が超絶おすすめ!」という内容です。

インコの種類によって食性が異なりますが、ここではセキセイインコやオカメインコを例にします。

インコの主食として与えられることが多いのが小鳥用配合飼料(シード、穀物種子)ですので、ペレットを食べないシード食メインのインコがターゲットです。

インコのビタミンA不足!野菜を食べない栄養不足からくる病気の話

インコにビタミンA野菜

インコの食性は
穀食性、果食性、
蜜食性、雑食性の
4つに分けられます。

鳥種の食性に合った
食事を与えることが大切で、

飼い主が良かれと思って与えたものが
食性に合わないものの場合、

鳥体がそれを受け付けずに
フンがゆるくなることがあります。

インコにビタミンA野菜

たとえばセキセイインコやオカメインコは、
種子類を主食とする穀食性です。

穀食性…セキセイインコ、オカメインコ、小桜インコ、ボタンインコなど
果食性…ヨウム、コンゴウインコ、ボウシインコなど
蜜食性…ゴシキセイガイインコ、ハチドリなど
雑食性…文鳥、十姉妹など

穀食性のインコに果物を与えたときに
フンが水っぽくなることがあります。

穀食性鳥の腸は
果糖を分解しづらいからです。

反対に果食性鳥に
穀物(シード)を与えると

うまく消化できずに
粒状のフンが出るなど
体に負担がかかります。

インコにビタミンA野菜

ただ、野生下にある鳥は、
上述の食性に属していても、
不足栄養素を補うために
食性の枠にとらわれないで

とてもバラエティに富んだ
食餌をしているので、

野鳥は飼い鳥よりは
許容範囲が広く、

雑食性ではない
穀食性のオカメインコでも、

野生下では昆虫なども
食べていたりするようです。

穀食性のインコでもシード食100%では栄養失調ほぼ確定

インコにビタミンA野菜

あわ、ひえ、きびなどのシード類は
炭水化物の含有量が多く

食べすぎると肥満になりますが
肝心な「ビタミンA」の含有は
ゼロです。

油種子(ひまわり、麻の実、サフラワー、かぼちゃ他)には
タンパク質やアミノ酸が
含まれていますが、

高脂肪であるため、
多くの量を与えることはできません。

インコにビタミンA野菜

シードのみで栄養をとらせようとすると、
種子の種類によって含まれる
栄養素が異なるため、
さまざまな種子類を
与える必要がありますが、

インコ自身が
好きな種類の種子しか
食べないことも多く、

栄養が偏る可能性があります。

インコのビタミンA不足は腎臓病や痛風・細菌感染のリスクが高まる

インコにビタミンA野菜

また、ビタミンやミネラルの不足でも
さまざまな症状を引き起こします。

ビタミンA不足…感染症、痛風、腎臓病
ビタミンD不足…くる病、骨軟化症、卵殻形成不全
カルシウム不足…雛鳥:成長遅延、くる病 成長:過産卵による骨軟化症
ヨード不足…甲状腺腫、甲状腺機能低下症

 

インコの痛風と腎臓疾患!足がおかしいのは老化だけではない
インコの足がおかしい・足が悪いのは老化現象とは限らない。腎不全からくる痛風も多いです。

ビタミンAの慢性的不足は
免疫低下を招き、
感染症にかかりやすくなります。

インコは風邪をひかない!鼻水やくしゃみは副鼻腔炎・気道炎
インコのくしゃみ・鼻水・鼻づまりは風邪ではなく気道炎(副鼻腔炎)放置すると悪化して命の危険があります。

インコにビタミンA野菜

ビタミンAは穀物種子に含まれないため、
シード食100%で飼っている場合は、
別にマルチビタミン剤や野菜を
与える必要があります。

総合栄養食であるペレットを
メインに与えている場合は、

ペレットを70%以上与えていれば
サプリメントや副食は要りません。

ただしペレットでは
「殻を剥く」といった
本能的な行動ができず、

味や見た目にも変化がないため、
インコが退屈してしまいかねません。

そもそもペレットを食べてくれない
個体も多いです。

インコにビタミンA野菜

インコの食生活を
バラエティ豊かにするために、
シード食であれ
ペレット食であれ
混合食であれ

副食としてビタミンの豊富な
野菜や果物を与えることが
推奨されます。




インコのビタミンA野菜は緑黄色野菜!ペレット食のインコにも野菜を与えたい

インコにビタミンA野菜

セキセイインコなど
穀食性インコの副食に
適しているのが緑黄色野菜です。

緑黄色野菜とは可食部100g中に
600μg以上のβカロテンが含まれているものを指し

βカロテンの他にも、
ビタミン類や葉酸、
カリウムなどのミネラル分、
食物繊維も多く含まれています。

インコにビタミンA野菜

小松菜や青梗菜は
セキセイインコが好む
栄養価の高い野菜として
知られていますが、

同じ科(アブラナ科など)を
集中的に与えるのは
良くありません。

色々な種類の
緑黄色野菜を偏りなく
ローテーションで与えるのが
理想的です。

時には野菜の代わりに
野草やハーブを取り入れると、
インコたちは
目を輝かせるでしょう。

インコにハコベ!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教える話
野菜を食べないインコでもハコベや野草を喜ぶ子は多いので、季節限定のお楽しみを利用すれば野菜嫌いを返上できるかも!?

使い勝手の良いニンジンとピーマンがおすすめ

インコにビタミンA野菜

青菜だけでなく、
もっといろんな種類の
野菜を食べて欲しい、
バリエーションを豊富にしたいと
考える人も多いでしょう。

そんな時、
使い勝手が良いのが
ニンジンやピーマンなどです。

インコにビタミンA野菜

ニンジンはシードや
ペレットとは違った食感で
かみごたえがあり、
色が鮮やかで視覚的にも楽しめます。

インコの人参の与え方!にんじんの葉や皮に毒は?生でも食べられる?
インコはニンジンを食べられる?にんじんの葉には毒があるって本当?人参の皮は食べられる?インコが生食してもOK?こんな疑問に答えます。
インコは唐辛子やピーマンが大好き!タネもパプリカもOK!
 

カラフルな野菜はインコのフォージング(採餌行動)をサポートする

インコにビタミンA野菜

飼育下のインコにとっては、
副食にさまざまな種類の食物や味、
色彩などを考えて与えることも
フォージングにもなります。

フォージング(フォレイジング)とは
採餌行動のことですが

飼い鳥のフォージングは
食べ物を得る際に頭を使うことで
退屈するのを防いだり
ストレスを発散する効果があります。

インコにビタミンA野菜

野菜は色だけでなく
切り方を変えて
形状を変化させることができるので、

好奇心旺盛なインコの
興味を引くことにも通じます。

そのためにはできれば早い段階から
インコに野菜のおいしさを
教えてあげて、

うちの子が「野菜嫌い」にならないように、
飼い主さんが誘導してあげる必要があります。

野菜好きインコは飼い主さんの誘導で
意図的に「作れる」からです。

インコの餌に野菜は必要!「野菜好きインコ」はつくれる話
野菜嫌いなインコはいません。「野菜好きインコはつくれる」のです。

インコにビタミンA野菜

インコがシードしか食べないなら、ネクトンSとかビタミン剤を添加すればいいじゃない。

そう考える方もいるでしょう。

まったくその通り。
栄養不足はこの結論であっさりと
片付いてしまうシンプルな話です。

でも、たぶんここまで
読み進んでくださった方は

愛鳥に食の楽しみ(=生きる意欲)を与えたい!

…と考えている
インコ愛が強い
飼い主さんだと思います。

インコにビタミンA野菜

食のバリエーションを広げて、
ぜひ大切なインコのQOLを
向上させてあげてください。

大好物をおいしそうに食べる
インコとの楽しい時間を
1日でも長く共有するためにも。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理インコの食と栄養学
オレンジログ