この記事はインコが野菜を摂らないことでビタミンAが不足すると健康上 どんな弊害が起こるか? そして「インコの副食には緑黄色野菜が超絶おすすめ!」という内容です。
インコの種類によって食性が異なりますが、ここではセキセイインコやオカメインコを例にします。
インコの主食として与えられることが多いのが小鳥用配合飼料(シード、穀物種子)ですので、ペレットを食べないシード食メインのインコがターゲットです。
インコのビタミンA不足!野菜を食べない栄養不足からくる病気の話
インコの食性は
穀食性、果食性、
蜜食性、雑食性の
4つに分けられます。
鳥種の食性に合った
食事を与えることが大切で、
飼い主が良かれと思って与えたものが
食性に合わないものの場合、
鳥体がそれを受け付けずに
フンがゆるくなることがあります。
たとえばセキセイインコやオカメインコは、
種子類を主食とする穀食性です。
果食性…ヨウム、コンゴウインコ、ボウシインコなど
蜜食性…ゴシキセイガイインコ、ハチドリなど
雑食性…文鳥、十姉妹など
穀食性のインコに果物を与えたときに
フンが水っぽくなることがあります。
穀食性鳥の腸は
果糖を分解しづらいからです。
反対に果食性鳥に
穀物(シード)を与えると
うまく消化できずに
粒状のフンが出るなど
体に負担がかかります。
ただ、野生下にある鳥は、
上述の食性に属していても、
不足栄養素を補うために
食性の枠にとらわれないで
とてもバラエティに富んだ
食餌をしているので、
野鳥は飼い鳥よりは
許容範囲が広く、
雑食性ではない
穀食性のオカメインコでも、
野生下では昆虫なども
食べていたりするようです。
穀食性のインコでもシード食100%では栄養失調ほぼ確定
あわ、ひえ、きびなどのシード類は
炭水化物の含有量が多く
食べすぎると肥満になりますが
肝心な「ビタミンA」の含有は
ゼロです。
油種子(ひまわり、麻の実、サフラワー、かぼちゃ他)には
タンパク質やアミノ酸が
含まれていますが、
高脂肪であるため、
多くの量を与えることはできません。
シードのみで栄養をとらせようとすると、
種子の種類によって含まれる
栄養素が異なるため、
さまざまな種子類を
与える必要がありますが、
インコ自身が
好きな種類の種子しか
食べないことも多く、
栄養が偏る可能性があります。
インコのビタミンA不足は腎臓病や痛風・細菌感染のリスクが高まる
また、ビタミンやミネラルの不足でも
さまざまな症状を引き起こします。
ビタミンD不足…くる病、骨軟化症、卵殻形成不全
カルシウム不足…雛鳥:成長遅延、くる病 成長:過産卵による骨軟化症
ヨード不足…甲状腺腫、甲状腺機能低下症
最近痛風になる老鳥が増えています。痛風の原因は腎障害で慢性的なビタミンA不足が関係しています。穀類にはビタミンAがゼロです。若いうちはビタミン剤をやり忘れていてもすぐに病気になることはないので油断しがちです。健康寿命が短くならないようシードの場合は必ずビタミン剤を与えましょう。 pic.twitter.com/wAwgTncUTd
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 7, 2022
腎臓は悪くなるとよくなる臓器ではありません。今からビタミンAを与えても痛風が治ることはありませんが、少しでも進行を抑えるためにも総合ビタミン剤を与えて下さい。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 9, 2022

ビタミンAの慢性的不足は
免疫低下を招き、
感染症にかかりやすくなります。

ビタミンAは穀物種子に含まれないため、
シード食100%で飼っている場合は、
別にマルチビタミン剤や野菜を
与える必要があります。
総合栄養食であるペレットを
メインに与えている場合は、
ペレットを70%以上与えていれば
サプリメントや副食は要りません。
ただしペレットでは
「殻を剥く」といった
本能的な行動ができず、
味や見た目にも変化がないため、
インコが退屈してしまいかねません。
そもそもペレットを食べてくれない
個体も多いです。
インコの食生活を
バラエティ豊かにするために、
シード食であれ
ペレット食であれ
混合食であれ
副食としてビタミンの豊富な
野菜や果物を与えることが
推奨されます。
野菜も与えた方が良いです。緑黄色野菜がお勧めです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2020
インコのビタミンA野菜は緑黄色野菜!ペレット食のインコにも野菜を与えたい
セキセイインコなど
穀食性インコの副食に
適しているのが緑黄色野菜です。
緑黄色野菜とは可食部100g中に
600μg以上のβカロテンが含まれているものを指し
βカロテンの他にも、
ビタミン類や葉酸、
カリウムなどのミネラル分、
食物繊維も多く含まれています。
小松菜や青梗菜は
セキセイインコが好む
栄養価の高い野菜として
知られていますが、
同じ科(アブラナ科など)を
集中的に与えるのは
良くありません。
色々な種類の
緑黄色野菜を偏りなく
ローテーションで与えるのが
理想的です。
時には野菜の代わりに
野草やハーブを取り入れると、
インコたちは
目を輝かせるでしょう。

使い勝手の良いニンジンとピーマンがおすすめ
青菜だけでなく、
もっといろんな種類の
野菜を食べて欲しい、
バリエーションを豊富にしたいと
考える人も多いでしょう。
そんな時、
使い勝手が良いのが
ニンジンやピーマンなどです。
ニンジンはシードや
ペレットとは違った食感で
かみごたえがあり、
色が鮮やかで視覚的にも楽しめます。

緑色のピーマンに含まれる
βカロテンは600μg以下ですが、
赤ピーマンのβカロテン含有量は
約950μgとさらに豊富に含まれます。
ピーマンの独特の形を利用して、
フードカップ代わりにするなど、
インコのおもちゃとして
利用できる点もメリットです。
カラフルな野菜はインコのフォージング(採餌行動)をサポートする
飼育下のインコにとっては、
副食にさまざまな種類の食物や味、
色彩などを考えて与えることも
フォージングにもなります。
フォージング(フォレイジング)とは
採餌行動のことですが
飼い鳥のフォージングは
食べ物を得る際に頭を使うことで
退屈するのを防いだり
ストレスを発散する効果があります。
野菜は色だけでなく
切り方を変えて
形状を変化させることができるので、
好奇心旺盛なインコの
興味を引くことにも通じます。
そのためにはできれば早い段階から
インコに野菜のおいしさを
教えてあげて、
うちの子が「野菜嫌い」にならないように、
飼い主さんが誘導してあげる必要があります。
野菜好きインコは飼い主さんの誘導で
意図的に「作れる」からです。

野菜や果物を好むかは、鳥によるのではなく個体差です。幼少期に食べてないと、受け入れないことがあります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2020
そう考える方もいるでしょう。
まったくその通り。
栄養不足はこの結論であっさりと
片付いてしまうシンプルな話です。
でも、たぶんここまで
読み進んでくださった方は
…と考えている
インコ愛が強い
飼い主さんだと思います。
食のバリエーションを広げて、
ぜひ大切なインコのQOLを
向上させてあげてください。
大好物をおいしそうに食べる
インコとの楽しい時間を
1日でも長く共有するためにも。