食べる楽しみは生きる楽しみ。
これはうちの子を野菜を食べるインコに育てよう!…というお話です。
インコの餌に野菜は必要!「野菜好きインコ」はつくれる話
野菜を食べない野菜嫌いな鳥は
意外と多いですが、
それは野菜のおいしさを
知らないだけかもしれません。
鳥たちに野菜のおいしさを
知ってもらう方法を
いろいろ集めてみました。
インコが野菜を食べないからといって「野菜嫌いインコ」と決めつけないで
いろいろな野菜を食べてきた
うちの鳥たちには
野菜を食べない
野菜嫌いインコはいません。
野菜の与え方を工夫すれば
「野菜好きインコはつくれる」のです。
それぞれの鳥に味の好み(好き嫌い)は
あるかもしれませんが、
野菜を食べない・食べられないインコは
ほとんどいません。
あまり野菜を食べたことがなかったり、
野菜の味を知らなかったりすれば
野菜嫌いなのではなくて
単なる「食わず嫌い」でしょう。
この場合に野菜を食べないのは
インコに問題があるわけではありません。
飼い主の責任です。
野菜の味を教えていないのに
「野菜嫌い」のレッテルを貼るのは
そもそも間違いですよ。
野菜や果物を好むかは、鳥によるのではなく個体差です。幼少期に食べてないと、受け入れないことがあります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2020
インコが幼鳥のうちから野菜の味わいを教えておくことがポイント
成鳥になってからだと
食べなれないものには
見向きもしないことが
普通にあります。
鳥は見たことがないものや
知らないものを避ける傾向があります。
特にオカメインコのような
食べ物に保守的な傾向が強い
ビビりな鳥種は、
初めて見るものや慣れないものに
距離を置くのが普通であり
そこに近づいていくだけでも
時間がかかったりします。
遊びながら少しずつ野菜が「食べ物」であることを認識させていく
遊びながら野菜に少しずつ
慣れさせていくことで、
だんだんと自分から
野菜を食べ始めるようになります。
食べないからといって
すぐに与えるのを止めるのでなく、
根気よくフードカップに入れたり
おもちゃに取り付けてみるなどして
与え続けてみてください。
野菜嫌い・野菜に慣れていない怖がりインコに野菜を食べさせるには?
ヒトもインコも、
食の好みや食習慣は
経験によってつくられる
要素が多いです。
雛のときに好んで
よく食べていたのは何か?
食べたことがあるものは何か?
…といった経験の積み重ねが
そのインコの「食の好み」を
形成していくと考えられています。
すでに成鳥になっているインコが
初めて見る野菜に驚く場合は、
それをいきなりケージの中に入れず、
ケージの外に掛けたり、
放鳥時に離れたところから見せて
様子をみましょう。
おもちゃと一緒に
置いておくのもいいです。
次第になれてきて
野菜を怖がらなくなってきたら
徐々に近づけていけば
少し好奇心が旺盛なインコなら
遊びながら興味を持って
つついたり食べたりするでしょう。
多頭飼育なら野菜を食べる仲間の様子を見せる。1羽飼いなら飼い主が食べて見せる。
インコは仲間と一緒に行動する
習性があるので、
それを利用してみてください。
多頭飼いしていて
他のインコが野菜を食べるなら、
そのインコの様子を見せると
真似をして食べる可能性が高いです。
1羽飼いならインコの前で
飼い主が美味しそうに食べて見せることで
「野菜が美味しいものだ」と理解して
食べ始めることもあります。
インコが手を怖がらなければ、
まずは手で持って与えてみます。
大好きな飼い主の
手からもらえれば、
警戒心もうすらいで
近づいてくれるはずです。
インコの野菜の与え方は?野菜はいつから与えるの?
いつもの主食に野菜や果物を与えて
ビタミンや食物繊維を補い、
バラエティ豊かな食物を与えることは、
インコのQOLを向上させる最も簡単な方法です。
インコに野菜を与えるのはいつから?
インコに野菜は
概ね生後2~3週齢頃から
与えてもOKです。
最初はすり鉢やミキサーで
野菜をペースト状にして
挿し餌に混ぜて与えます。
そこまでできない場合は
市販の乾燥野菜パウダーを
挿し餌に混ぜ込んで、
幼いころから野菜の風味に
慣れさせておくといいです。
インコに与えるのは常温の野菜で
インコには常温の野菜を与えます。
季節にもよりますが、
冷蔵庫から出して
30分くらい経ってから与えると
おおむね常温になります。
インコの野菜は生がいい?茹でてもいい?
野菜を茹でると
せっかくのビタミンやミネラルが
お湯に溶け出したり破壊されます。
インコの新陳代謝や老化防止に
欠かせない食物酵素は、
約70度以上の熱を加え続けると
死滅します。
生の野菜なら各種栄養素や酵素を
そのまま体内に摂り入れることができますので、
インコの野菜は生で与えるのがおすすめです。
野菜はよく洗う!心配なら無農薬野菜を与える
売っている野菜は
農薬残留基準値以下なので、
よく洗って与えれば
残留農薬は問題ないとされています。
ただ小さな小鳥に与える場合は
どうしても残留農薬が
気になる方はいるでしょう。
その場合は無農薬野菜を購入するか、
無農薬で自家栽培して与えると安心です。
小松菜やチンゲンサイは
プランターでも簡単に栽培できますし、
自家栽培なら
毎日新鮮な青菜を
インコに必要な分だけを与えられます。

主食がペレットでも「食の楽しみ」として野菜を与えたい
主食がシードの場合、
それだけではビタミン・ミネラル不足なので
毎日野菜を与えることが理想的です。
「総合栄養食品」のペレットなら
主食の70%以上を与えていれば
副食を必須としませんが、
ペレットを主食にしているインコにも
野菜を与えることはおすすめです。
おやつとして
食べる楽しみを与えることができますし
おもちゃにしても
食べるだけでなく
かじったりちぎったりと
ストレス発散や
気分転換の効果もあります。

インコが食べても大丈夫な野菜は複数の種類を揃えたい
インコにも食の好みがあり、
色や味、食感などで
好きな野菜も
苦手な野菜もあります。
野菜を食べなかったから
…とあきらめることなく、
数種類の野菜を与えてみると
お気に入りが見つかるかもしれません。
いつも同じものばかりを
与えるのではなく、
複数種をローテーションするのが
理想的です。
萎れる前に野菜を回収!1時間くらいで取り上げるのがベスト
インコに与える野菜の条件は
できるだけ新鮮であること。
さらに、野菜がしおれる前に早めに回収する!
ここに気を配ることも大事です。
季節や室温にもよりますが、
1~2時間くらいで取り上げるのが
ベストな与え方です。
インコに野菜を与える頻度は?毎日あげてもいいの?
インコに野菜は
毎日与えることが望ましいです。
主食と一緒に野菜をあげると
野菜ばかり食べてしまうような
野菜好きのインコの場合は
主食とは別の時間に
野菜を与えるようにします。
野菜はそれぞれに含まれる
栄養素が違いますので、
偏りなくさまざまな種類の野菜を
日を変えて与えることが望ましいですが、
レタスなど水分の多い野菜は
軟便になることがあるので、
フンの状態を見て量を加減します。
主食とのバランスを考えて、
数種類の野菜を交代で
与えるようにしましょう。
野草やハーブもおすすめです。


バードチョップならいろいろな野菜を少しずつ食べられる

バードチョップ例

バードチョップ例

バードチョップ例

バードチョップ例

バードチョップ例
いろいろな野菜を食べられるようになったら、
複数の野菜・果物・穀物などをミックスした
バードチョップ(手作りご飯)も喜ばれます。