- インコの餌に野菜は必要!おすすめの与え方と野菜好きインコの作り方
- インコの野菜の与え方は?野菜はいつから与えるの?
- インコにビタミンA野菜は重要!不足すると痛風と腎臓病に罹患しやすい
- ビタミンAは緑黄色野菜で摂るのがいちばん!ペレット食のインコにも野菜を与えたい
- インコにハコベと緑穂!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教えてみる
- 【インコのハーブ】野草とエディブルフラワー15選
- インコのフォージングと食べるおもちゃを兼ねたマイクログリーン(発芽粟穂)も鳥まっしぐら
- インコに小松菜やチンゲン菜はダメ?アブラナ科野菜で病気になる!?
- インコにキャベツ(アブラナ科)OK!ファイトケミカルの抗がん作用は見逃せない
- インコにブロッコリー(アブラナ科)は危険?健康リスクを下げる方法
- インコにニンジンはおすすめ!葉や皮に毒は?生でも食べられる?
- インコは唐辛子もピーマンも種もOK!ドライにすれば野菜不足解消に役立つすぐれもの野菜
- インコはかぼちゃを食べられる!種も生もズッキーニも乾燥野菜もOK
- インコにさつまいも・焼き芋OK!ビタミンAが人参より摂れる品種もある
- インコはとうもろこしを食べられる?コーン缶詰は残留農薬よりヤバい
- インコはいちごを食べられる?「種を食べてはいけない」と言われるバラ科の野菜だけど?
インコの餌に野菜は必要!おすすめの与え方と野菜好きインコの作り方
野菜を食べない野菜嫌いな鳥は意外と多いですが、それは野菜のおいしさを知らないだけかもしれません。
今まであまり野菜を食べたことがなかったり、野菜の味を知らなかったりすれば、野菜嫌いなのではなくて単なる「食わず嫌い」です。野菜を食べないのはインコに問題があるわけではありません。飼い主の責任です。
野菜の味を教えていないのに「野菜嫌い」のレッテルを貼るのはそもそも間違い。
野菜や果物を好むかは、鳥によるのではなく個体差です。幼少期に食べてないと、受け入れないことがあります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2020
インコは成鳥になってからだと食べなれないものには見向きもしないことが普通にあります。鳥は見たことがないものや知らないものを避ける傾向があるからです。
初めて見るものや慣れないものに距離を置くのが普通であり、そこに近づいていくだけでも時間がかかったりします。
遊びながら野菜に少しずつ慣れさせていくことで、だんだんと自分から野菜を食べ始めるようになります。
食べないからといってすぐに与えるのを止めるのでなく、根気よくフードカップに入れたりおもちゃに取り付けてみるなどして与え続けてみてください。
野菜嫌い・野菜に慣れていない怖がりインコに野菜を食べさせるには?
ヒトもインコも、食の好みや食習慣は経験によってつくられる要素が多いです。
雛のときに好んでよく食べていたのは何か?食べたことがあるものは何か?…といった経験の積み重ねが、そのインコの「食の好み」を形成していくと考えられています。
すでに成鳥になっているインコが初めて見る野菜に驚く場合は、それをいきなりケージの中に入れず、ケージの外に掛けたり、放鳥時に離れたところから見せて様子をみましょう。おもちゃと一緒に置いておくのもいいです。
次第になれてきて野菜を怖がらなくなってきたら、徐々に近づけていけば、少し好奇心が旺盛なインコなら遊びながら興味を持ってつついたり食べたりするでしょう。
多頭飼育なら野菜を食べる仲間の様子を見せる。1羽飼いなら飼い主が食べて見せる。
インコは仲間と一緒に行動する習性があるので、それを利用してみてください。
多頭飼いしていて他のインコが野菜を食べるなら、そのインコの様子を見せると真似をして食べる可能性が高いです。
1羽飼いならインコの前で飼い主が美味しそうに食べて見せることで「野菜が美味しいものだ」と理解して食べ始めることもあります。
インコが手を怖がらなければ、まずは手で持って与えてみます。大好きな飼い主の手からもらえれば、警戒心もうすらいで近づいてくれるはずです。
インコの野菜の与え方は?野菜はいつから与えるの?
いつもの主食に野菜や果物を与えてビタミンや食物繊維を補い、バラエティ豊かな食物を与えることは、インコのQOLを向上させる最も簡単な方法です。
インコに野菜を与えるのはいつから?
インコに野菜は概ね生後2~3週齢頃から与えてもOKです。最初はすり鉢やミキサーで野菜をペースト状にして挿し餌に混ぜて与えます。
そこまでできない場合は市販の乾燥野菜パウダーを挿し餌に混ぜ込んで、幼いころから野菜の風味に慣れさせておくといいです。
インコに与えるのは常温の野菜で
インコには常温の野菜を与えます。
季節にもよりますが、冷蔵庫から出して30分くらい経ってから与えると、おおむね常温になります。
インコの野菜は生がいい?茹でてもいい?
野菜を茹でるとせっかくのビタミンやミネラルがお湯に溶け出したり破壊されます。
インコの新陳代謝や老化防止に欠かせない食物酵素は、約70度以上の熱を加え続けると死滅します。酵素を摂るならローフード(生食)がもっとも有効です。
生の野菜なら各種栄養素や酵素をそのまま体内に摂り入れることができますので、インコの野菜は生で与えるのがおすすめです。
野菜はよく洗う!心配なら無農薬野菜を与える
売っている野菜は農薬残留基準値以下なので、よく洗って与えれば残留農薬は問題ないとされています。
ただ小さな小鳥に与える場合はどうしても残留農薬が気になる方はいるでしょう。その場合は無農薬野菜を購入するか、無農薬で自家栽培して与えると安心です。
小松菜やチンゲンサイはプランターでも簡単に栽培できますし、自家栽培なら毎日新鮮な青菜をインコに必要な分だけを与えられます。
主食がペレットでも「食の楽しみ」として野菜を与えたい
主食がシードの場合、それだけではビタミン・ミネラル不足なので、毎日野菜を与えることが理想的です。
「総合栄養食品」のペレットなら主食の70%以上を与えていれば副食を必須としませんが、ペレットを主食にしているインコにも野菜を与えることはおすすめです。
おやつとして食べる楽しみを与えることができますし、おもちゃにしても、食べるだけでなくかじったりちぎったりと、ストレス発散や気分転換の効果もあります。
インコが食べても大丈夫な野菜は複数の種類を揃えたい
インコにも食の好みがあり、色や味、食感などで好きな野菜も苦手な野菜もあります。
野菜を食べなかったから…とあきらめることなく、数種類の野菜を与えてみると、お気に入りが見つかるかもしれません。
いつも同じものばかりを与えるのではなく、複数種をローテーションするのが理想的です。
野菜をさげるタイミングは?萎れる前に野菜を回収!1時間くらいで取り上げるのがベスト
インコに与える野菜の条件はできるだけ新鮮であること。
さらに、食べ残した野菜がしおれる前に早めに回収する!ここに気を配ることも大事です。
季節や室温にもよりますが、1~2時間くらいで取り上げるのがベストな与え方です。
インコに野菜を与える頻度は?毎日あげてもいいの?
インコに野菜は毎日与えることが望ましいです。
主食と一緒に野菜をあげると野菜ばかり食べてしまうような野菜好きのインコの場合は、主食とは別の時間に野菜を与えるようにします。
野菜はそれぞれに含まれる栄養素が違いますので、偏りなくさまざまな種類の野菜を日を変えて与えることが望ましいですが、レタスなど水分の多い野菜は軟便になることがあるので、フンの状態を見て量を加減します。
主食とのバランスを考えて、数種類の野菜を交代で与えるようにしましょう。野草やハーブもおすすめです。
バードチョップならいろいろな野菜を少しずつ食べられる
いろいろな野菜を食べられるようになったら、複数の野菜・果物・穀物などをミックスしたスプラウトサラダ(バードチョップ)も喜ばれます。
このバードチョップは私が作ってうちの子に与えているものですが、メインに使っている野菜は、自分で育てた発芽シードとスプラウトです。
スプラウトなら根っこから芽まで丸ごと食べられる(ホールフード)かつローフード(生食)なので、市販の野菜よりも栄養価が高く、食物酵素も効率的に摂ることができます。
インコにビタミンA野菜は重要!不足すると痛風と腎臓病に罹患しやすい
セキセイインコやオカメインコ(穀食性の鳥)で、ペレットを食べないシード食のインコをターゲットとした話です。
インコのビタミンA不足!野菜を食べない栄養不足からくる病気とは?
インコの食性は 穀食性、果食性、蜜食性、雑食性の4つに分けられます。
餌は鳥種の食性に合った食事を与えることが大切で、飼い主が良かれと思って与えたものが食性に合わないものの場合、鳥体がそれを受け付けずにフンがゆるくなることがあります。
たとえばセキセイインコやオカメインコは、種子類を主食とする穀食性です。
穀食性…セキセイインコ、オカメインコ、小桜インコ、ボタンインコなど
果食性…ヨウム、コンゴウインコ、ボウシインコなど
蜜食性…ゴシキセイガイインコ、ハチドリなど
雑食性…文鳥、十姉妹など
穀食性のインコに果物を与えたときにフンが水っぽくなることがあります。穀食性鳥の腸は果糖を分解しづらいからです。
反対に果食性鳥に穀物(シード)を与えると、うまく消化できずに粒状のフンが出るなど、体に負担がかかります。
ただ、野鳥は上述の食性に属していても、不足栄養素を補うために普段から食性の枠にとらわれないバラエティに富んだ食餌をしています。
野鳥は飼い鳥よりは許容範囲が広く、雑食性ではない穀食性のオカメインコでも、野生下では昆虫なども食べていたりします。
穀食性のインコでもシード食100%では栄養失調ほぼ確定
あわ、ひえ、きびなどのシード類は炭水化物の含有量が多く、食べすぎると肥満になりますが、肝心な「ビタミンA」の含有はゼロです。
油種子(ひまわり、麻の実、サフラワー、かぼちゃ他)にはタンパク質やアミノ酸が含まれていますが、高脂肪であるため、多くの量を与えることはできません。
シードのみで栄養をとらせようとすると、種子の種類によって含まれる栄養素が異なるため、さまざまな種子類を与える必要がありますが、インコ自身が好きな種類の種子しか食べないことも多く、栄養が偏る可能性があります。
インコのビタミンA不足は腎臓病や痛風・細菌感染のリスクが高まる
ビタミンやミネラルの不足でもさまざまな症状を引き起こします。
ビタミンA不足…感染症、痛風、腎臓病
ビタミンD不足…くる病、骨軟化症、卵殻形成不全
カルシウム不足…雛鳥:成長遅延、くる病 成長:過産卵による骨軟化症
ヨード不足…甲状腺腫、甲状腺機能低下症
最近痛風になる老鳥が増えています。痛風の原因は腎障害で慢性的なビタミンA不足が関係しています。穀類にはビタミンAがゼロです。若いうちはビタミン剤をやり忘れていてもすぐに病気になることはないので油断しがちです。健康寿命が短くならないようシードの場合は必ずビタミン剤を与えましょう。 pic.twitter.com/wAwgTncUTd
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 7, 2022
腎臓は悪くなるとよくなる臓器ではありません。今からビタミンAを与えても痛風が治ることはありませんが、少しでも進行を抑えるためにも総合ビタミン剤を与えて下さい。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 9, 2022
ビタミンAの慢性的不足は免疫低下を招き、感染症にかかりやすくなります。
ビタミンAは穀物種子に含まれないため、シード食100%で飼っている場合は、別にマルチビタミン剤や野菜を与える必要があります。
総合栄養食であるペレットをメインに与えている場合は、ペレットを70%以上与えていればサプリメントや副食は要りません。
野菜も与えた方が良いです。緑黄色野菜がお勧めです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2020
ただしペレットでは「殻を剥く」といった本能的な行動ができず、味や見た目にも変化がないため、インコが退屈してしまいかねません。
インコの食生活をバラエティ豊かにするためには、シード食であれペレット食であれ混合食であれ、副食としてビタミンの豊富な野菜や果物を与えることが推奨されます。
ビタミンAは緑黄色野菜で摂るのがいちばん!ペレット食のインコにも野菜を与えたい
セキセイインコなど穀食性インコの副食に適しているのが緑黄色野菜です。
緑黄色野菜とは可食部100g中に600μg以上のβカロテンが含まれているものを指し、βカロテンの他にも、ビタミン類や葉酸、カリウムなどのミネラル分、食物繊維も多く含まれています。
小松菜や青梗菜はセキセイインコが好む栄養価の高い野菜として知られていますが、同じ科(アブラナ科など)を集中的に与えるのは良くありません。
色々な種類の緑黄色野菜を偏りなくローテーションで与えるのが理想的です。
時には野菜の代わりに野草やハーブを取り入れると、インコたちは目を輝かせるでしょう。
カラフルな野菜はインコのフォージング(採餌行動)をサポートする
飼育下のインコにとっては、副食にさまざまな種類の食物や味、色彩などを考えて与えることもフォージングにもなります。
フォージング(フォレイジング)とは採餌行動のことですが、飼い鳥のフォージングは食べ物を得る際に頭を使うことで退屈するのを防いだり、ストレスを発散する効果があります。
野菜は色だけでなく切り方を変えて形状を変化させることができるので、好奇心旺盛なインコの興味を引くことにも通じます。そのためには
野菜好きインコは飼い主さんの誘導で意図的に「作れる」からです。
シードしか食べないインコにはネクトンをあげればいいんでしょ?は正論だけど…
インコがシードしか食べないなら、ネクトンSとかビタミン剤を添加すればいいんでしょ?その方が楽だし、合理的じゃない?
そう考える方もいるでしょう。それは正論。栄養不足はこの結論であっさりと片付いてしまうシンプルな話です。
でも、たぶんここまで読み進んでくださった方は
うちの子に食の楽しみ(生きる意欲と喜び)を与えたいの!
…と考えているインコ愛が強い飼い主さんが大多数なのでは?
そんな風に考えているなら、愛鳥との楽しい時間を1日でも長く共有するためにも食のバリエーションを広げて、ぜひ大切なインコのQOLを向上させてあげてください。
インコにハコベと緑穂!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教えてみる
野菜を食べないインコでも、ハコベが大好きな子はたくさんいます。
小松菜などの1年じゅう手に入る野菜と違って、多くの野草は季節限定のお楽しみであり、摘み立てを食べられることもあって 鳥の喜びようが違います。
野菜嫌いのインコに青ものの本当のおいしさを教えてあげるのに、野草はおすすめです。
ハコベ採取の注意点
ハコベなどの野草で道端や土手などで摘んできたものの場合、汚染のリスク…農薬・排気ガス、犬猫のフンなどがありますので、採取場所や衛生状態には十分注意をしましょう。
また、名前に「ハコベ」とつく植物は複数あって、あまり食用に適さない品種もあります。
従来からハコベと呼ばれているものには、日本在来のミドリハコベと、昭和年間に渡来したヨーロッパ原産のコハコベの2種類があります。ミドリハコベとコハコベは非常によく似ていますが、幸いなことにどちらも食べられるため、実用上は問題ありません。問題はイヌコハコベです。おそらく無毒とは思いますが、情報に乏しいため、何とも言えないのが現状です。
引用元:野田市
インコに与えてもいいのは、日本在来種の「ミドリハコベ」とヨーロッパ原産の「コハコベ」です。
食用ハコベのタネを入手して自家栽培するのがいちばん安全
ハコベはインコだけでなくフィンチなどの鳥たちもみんな喜びます。
鳥たちが夢中で食べるハコベのつぼみは期間限定のお楽しみなので、いちばんおいしいところを採って食べさせてあげたい…そんな方は、自分で育てるのがおすすめです。
道端から採ってきたタネでなく、ミドリハコベまたはコハコベであることをしっかり確認したうえで、タネを購入して育てるのがいいでしょう。
雑草なので、ばらまいておくだけでも簡単に発芽して育ちますよ。
季節限定の緑穂に鳥まっしぐら!シードをまけば簡単にできる
普通の鳥の餌であるシードを蒔いても、こんな立派な緑穂が収穫できます。
これをもらった鳥たちは緑穂の茎や葉をハミハミすること自体が非日常なので、それが楽しくて仕方がない様子です。
自然の緑を思いっきりかじれることに鳥たちの喜びは2倍・3倍になり、いつもとは味も風味も少し違う自然の緑のジュースに舌鼓を打ちます。まるで野生の血が騒ぐような喜びようです。
緑穂を生の状態で食すのは夏場にしか再現できない、季節限定のお楽しみ。
ただし、こういう未熟な種子等を与える時には注意が要ります。
一度に大量に与えてはいけないのはもちろんのこと、デメリットに対するフォローが必要。
野鳥は自然界で見つけたものを自然のまま食しますが、それが未熟である場合、有害物質(アルカロイドなど)が含まれていたりします。
アルカロイドは植物が自己防衛のために作り出している毒ですから、これを食べてる鳥にとっても当然有害です。
ですが鳥たちはその害を免れる術を本能的に知っていて、有害物質を解毒するために土・泥・鉱物などのミネラルを摂食してデトックスします。
インコにグリットインパクションなど健康上の問題がないなら、デトックスに鉱物飼料やミネラルブロックなどを与えるのもひとつの方法。
でもこういうものは鳥が自分の体に必要と思った時に必要な分を摂るもので必ず食べるものではないです。
野鳥のセルフデトックスはこんな感じで行われています
このように野生のインコたち が土を食べるのは、決まった時期に食べる餌に含まれる毒素を自ら解毒するため。アルカリ性の土壌を食べて、自分でデトックスしています。
食べているのはペルーのマヌー川岸壁のミネラルブロック
このような丸のままのブロックは、現在はネット通販で取り扱っているところはないようですが、パーチ(止まり木)に加工したもの は販売されています。
天然鉱床と同じ必須ミネラル成分が含まれ、かじればミネラルの補給とストレス解消ができます。
インコのために野草を採取してみよう
エノコログサはイネ科エノコログサ属の多年草で、アワの原種といわれています。種をよく見ていただくとアワそっくりです。野生のセキセイインコは、様々なイネ科の植物の種をもっと未熟な状態から、熟して落ちたものまでばば広い成熟段階のものを食べています。道端に生えていたら観察してみて下さいね pic.twitter.com/suX4Qjdkfl
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 24, 2021
野外で作っている野菜と同じですので、水道水で洗う程度で良いと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 26, 2021
インコのために野草を採取してくるのもおすすめです。
カラスムギは鳥たちの大好物です。
近所の雑草の種類を把握しておくと、災害時やいざという時に役立ちます。
ただし農薬がまかれている可能性がある場所や、排気ガスや犬猫のフンで汚染されている場所では採取しないように気を付けてください。
採りたて新鮮な「野菜のおいしさ」を若年期に教えてあげることは、野菜好きインコに育てるポイントのひとつなので、買ってきた野菜だけではなく、いろいろな青ものを利用してみましょう。
ひと手間かかりますが、愛鳥を喜ばせるための無農薬栽培をちょっと頑張ってみては?意外と簡単にできますよ。
このひと手間が「野菜好きインコ」を作ります。
【インコのハーブ】野草とエディブルフラワー15選
オカメインコの飼い主の寄稿
ハーブとは自生植物のうち精油(エッセンシャルオイル)に薬効が認められる植物を指します。
ハーブは雑草のように自生する野草が多く生き物はこの薬効を古くから利用してきました。
かつて鳥類に嗅覚はないと言われていましたが、実は優れた嗅覚を持つことがわかっています。
レモンに似た爽やかな香り、ローズに似た甘い香り、ミントの清涼感のある香り、香辛料のような食欲をそそる香りなど、ハーブにはかぐわしい香りを持つものが多いので、それらを好むインコも多いです。
庭やベランダでハーブを育てるとインコにフレッシュハーブを与えられますし、冬に向けて乾燥させておけばインコにドライハーブを提供できます。
インコはハーブティーも好みます。欧米ではドクターがチョイスしたインコ用ハーブティーが人気です。
【インコのハーブ】メリットは薬効成分の有効性と低脂肪
ハーブのいいところは、薬効成分の有効性と低脂肪。
鳥たちが大好きなハコベも厳密にはハーブの一種です。その辺に生えてる雑草じゃない?と思われる草にだって、その姿からは想像できない秘められた薬効があったりします。
ハーブに分類される木で「オカメインコはミモザアカシアが大好き」…と聞き、私は庭にミモザアカシアを植えました。黄色の花とその後の垂れ下がる実にオカメインコが目がないのだとか。
タネの食べ過ぎは要注意ですが、来年の春の開花を楽しみにしています。
私は毎朝、ハーブとエディブルフラワーを庭から摘んできて、生のまま木の皿に入れてインコたちに与えています。
すると、まずオオハナインコがやってきてあらかたそれらを砕いて楽しんだ後、オカメインコ、ウロコインコ、オオホンセイインコの面々があとからコソコソとやってきてはそれらを食べていきます。
また、ハーブを各々の餌の中にささっと混ぜて提供したりします。
ドライハーブを数種類ミックスしておいて少しずつ混ぜて提供しています。
生のハーブが余ったら天日で干して自家製ドライハーブにして保存すれば無駄がありません。
インコに与えられるハーブとエディブルフラワー(食べられる花)15選
ここではインコにもOKなハーブをご紹介します。それぞれの効能は引用以外は割愛しています。
カモミール
カモミールは香りが心を落ち着かせる効果でも有名です。
栽培も簡単で、種からも容易に発芽します。ジャーマンとローマン、2種類のカモミールがありますが、ジャーマンカモミールは一年草で効能も多く、簡単に芽吹きます。
パセリ
パセリにはシュウ酸が含まれますが、一度にたくさん食べさせなければ問題はありません。
コリアンダー(パクチー)の葉
オカメインコの中にはパクチーが大好物な子も結構います。タネからも容易に発芽するので簡単に育てられます。
バジル
バジルはベータカロテン、ビタミンEを多く含みます。バジルも種から簡単に育ちます。
フェンネルの葉
ディル
レモングラス
レモングラスはインコの食欲を刺激するハーブです。
Lemongrass (Cymbopogon Citratus)
Lemongrass is a natural detoxifying agent, reducing uric acid levels in a parrot’s body. This means that appropriate consumption of lemongrass will enhance the kidneys and liver performance.
Lemongrass can also reduce the symptoms of anxiety and depression while easing digestive concerns and preventing stomach bloat and gas.
Poultry Science explains how lemongrass lowers body fat and enhances growth in young parrots.
via:27 Herbs Parrots Can Eat Safely
ナスタチウム
赤や黄色のカラフルなエディブルフラワーでインコには見た目にも楽しいものです。
ローズマリー(※少量提供)
タイム(※少量提供)
ヤグルマギク(コーンフラワー)
ヤグルマギクや矢車草とも呼ばれる日本ではおなじみのこの花もハーブです。ツタンカーメン王墓で発見されたことでも有名です。
ブルーやピンクのビビッドでかわいい花なので、インコも喜びそうです。
タンポポ
インコはタンポポの若葉が大好きです。花も食べられます。
The Review of Diabetic Studiesによると、タンポポの抽出物が余分な肝臓脂肪を減らすため、肝臓の健康を改善するのに役立つ…ということです。
アザミ
インコのハーブとしてはマリアアザミが有名ですが、ノアザミでもOKです。
ハコベ
モリンガ(スーパーフード)
モリンガはミラクルツリー(奇跡の木)「命の木」と呼ばれ、タンパク質が約35%を占めています。
インコのフォージングと食べるおもちゃを兼ねたマイクログリーン(発芽粟穂)も鳥まっしぐら
我が家で時々作っている粟穂の発芽シード。これは芽をボーボーになるまで育てた半野菜状態のもので、ケージの天井から吊り下げた発芽粟穂はインコの「食べられるおもちゃ」です。
粟穂は粒をばらさずに収穫そのままの自然姿なので、どんな鳥にもウケも上々で「うちの鳥は粟穂が嫌い」的な話を聞いたことがないです。
粟穂の形が自然の中で餌を採る状況下をインコたちに彷彿させるので、穂の状態のままで与えることは一種のフォージング(フォレイジング)ともいえます。
でも乾燥シードを主食とは別の「おやつ」として、好きなだけ食べ放題にするのは肥満の原因であることは言わずもがな。おやつは1日給餌量の10%程度が理想的です。
概して飼い鳥は運動不足気味なので、おやつは少しでも低脂肪で低カロリーにしたいもの。そのためにシードを発芽させてタネの脂肪分を分解させて、低脂肪に変換させてから食べさせる方法がおすすめです。
粟穂を発芽させただけの発芽粟穂は「生きている」餌
乾燥シードのままの粟穂でも鳥たちの大好物ではありますが、発芽シードはもっと好まれます。
挿し餌を卒業していない一人餌練習中のヒナでさえ、発芽シードをこのようにむしゃむしゃ喜んで食べます。
インコの餌のシードの品質は十品十色。加工の段階ですでに死んでいる低品質なタネも多くあります。
そのタネが生きているかどうかは水につけて発芽させない限り見た目ではわかりません。私がキヌアの発芽シードを作り始めた当初、どうやっても発芽しないオーガニック商品に遭遇しました。
発芽しないといっても、そもそもが「ヒトが食べる」目的で市販されている高品質なヒューマングレードのキヌア。「発芽」が目的の商品ではないので、芽が出なくてもそこには何ら問題はありませんが
芽を出さないってことは「死んでいる」のかな?それじゃあ いくらオーガニックでも、なんとなく信用できないな。
「インコの餌は生きていること自体に価値がある」「長寿のカギを握るのは酵素である」と私は思います。
最近はブロッコリースプラウトを自分の手で種から栽培して食べる人も多いですが、そこまでの手間暇をかけてこれらを食べる理由は、そこからしか得られない栄養価と健康効果を丸ごといただくため。
ブロッコリーならもちろん「スルフォラファン」が目当てです。
インコに発芽シードを与える理由もまったく同じこと。爆上がりした「生きている」フレッシュな栄養素を丸ごといただいて、免疫力を向上させたり、体力をつけたり、病気に負けない丈夫な体をつくるためです。
ネコクサみたいなマイクログリーンがインコの目には新鮮でおもしろい
この発芽粟穂の画像は芽が成長した時点のものですが、インコに与える場合はここまで葉と根を伸ばす必要は本当はありません。
芽がツノのようにツンと出た時点で発芽シードは完成ですが、発芽シードではなくて野菜的なマイクログリーンをインコに与えるのなら、少し長めに育ててもいいと思います。
発芽粟穂の発芽率はタネの良し悪しに大きく左右されるので、よーいどん!で同時に育て始めても、発芽や成長の度合いがさまざま。穂が大きく充実しているものとそうでないものとでは、勢いの差がこのとおり
粟穂の品質はその時の運次第ですが、よいものを作りたければ高品質な素材を選ぶことが基本です。
インコに小松菜やチンゲン菜はダメ?アブラナ科野菜で病気になる!?
インコに与えてもいい野菜をネット検索すると色々な意見が出てきます。そこで賛否両論分かれるのがアブラナ科の野菜です。
アブラナ科の野菜には小松菜やチンゲンサイなどのおなじみ野菜が多く、ビタミンA、C、E、K、葉酸やミネラル、食物繊維など、豊富な栄養素が含まれています。
アブラナ科の野菜をインコに提供する時に問題になるのがゴイトロゲンです。ゴイトロゲンは過剰摂取すると甲状腺腫(甲状腺が腫れ上がる病気)を引き起こします。
- アブラナ科の植物…キャベツ 芽キャベツ ブロッコリー、小松菜、チンゲンサイ、カブ、白菜、大根など
- マメ科の植物…大豆 豆苗など
- キャッサバ(タピオカの原料)
ゴイトロゲンの過剰摂取で起こるインコの甲状腺腫の症状とは?
甲状腺腫はセキセイインコに多いと言われる病気です。鳥の首から胸のあたりに気管を挟むようにしてある甲状腺が腫れ上がり、呼吸困難や肥満などの症状を引き起こします。
呼吸が荒い、咳をしている
呼吸困難によって苦しそうに上を向いて呼吸している
開口呼吸をしている
ヒューヒュー、キューキューといった呼吸音がする
肥満
羽毛形成不全(羽毛が正常に成長・発達しない)
換羽不全
甲状腺腫の発症原因は現状では不明といわれていますが、可能性として考えられる要因は、以下の2点です。
血液中のヨードが不足すること
ヨードはインコの体内で作られることはないので、経口で取り入れるしかありません。またヨードは尿から排出されるので、一度に多くのヨードを取り入れてもインコの体内に保持しておけません。
こまめに、もしくは毎日の食事からヨードを摂取する必要があるほどヨードはインコにとって欠かせない栄養素ですが、
甲状腺腫を発症していても症状がほとんどないので、すぐには飼い主が気づきにくいです。病が進行していくと鳥の鳴き声や呼吸に異変が現れるので、そこでようやく気付きます。
甲状腺腫になるとインコの代謝が低下するので、鳥が太りやすくなったり、だんだんと元気がなくなることで、はじめて病気に気づく飼い主もいます。
また、羽毛のつやがなくなったり、羽毛が抜けたりする変化がでることがあるので、インコの様子をよく観察することが必要です。
シード食のインコはアブラナ科野菜より「ビタミン・ミネラルの慢性欠乏」を気にすべき
甲状腺腫はヨウ素の欠乏が原因のひとつなので、持病がないシード食メインのインコであれば、ヨウ素のサプリメントを与えるのも良いです。
ただし、ヨウ素の摂り過ぎでも甲状腺腫を発症しますので、その摂取量にも注意が必要です。
ペレット食やネクトンSなどのサプリメントを与えている場合は、すでにヨウ素が含まれているので、別途与える必要はありません。
鳥がシュウ酸で尿路結石になる報告はないです。鳥の尿路結石を私は見たことがないので、極めて稀な病気と考えられます。ゴイトロゲンに関してもヨードを与えていれば心配ありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
これらの食物を与えてもヨードを与えていれば甲状腺腫になる可能性は低いと考えられます。私はヨードを与えていて甲状腺腫になった症例の経験はないです。ヨードはペレットには含まれています。シードの場合はネクトンSを与えていれば、ヨードのみ与える必要はありません。https://t.co/aaq4Ku6uBC
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 29, 2020
小鳥が副食として食べる野菜の量は微々たるものですし、アブラナ科野菜のゴイトロゲンで全てのヨードの吸収が阻害されることはありません。
すでに甲状腺や呼吸器の持病があってその点を獣医さんに注意されていなければ、アブラナ科野菜をそれほど問題視する必要はありませんが、甲状腺腫が知らぬ間に進行すると突然死することがあります。
インコの呼吸に異常を感じることがあったなら、すみやかに専門医に相談することをおすすめします。
インコにキャベツ(アブラナ科)OK!ファイトケミカルの抗がん作用は見逃せない
キャベツは鳥に与えてはいけない定番野菜!と思っていた人は多いと思います。私も以前はそう思っていて、これは昭和の飼い鳥の常識…みたいに思ってましたが、今日の常識は明日の非常識。
特に医学や健康情報は日進月歩。今日の常識を新しい情報にアップデートしていく必要があります。
日本だけでなく海外でも「キャベツはNO!」と言い切っているサイトが少なくないですし「キャベツはあなたのオカメインコの健康をゆっくりと蝕んでいく」なんて怖い記述を見かけたことがあります。
青菜が推奨される理由はβカロチンが摂取できるからです。キャベツにはβカロチンが少ないですが、強い抗酸化作用のあるイソチオシアネートが含まれており抗がん作用があります。またビタミンU(キャベジン)も含まれており胃粘膜修復作用もあります。この点からキャベツも鳥にオススメできる野菜です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2021
生の方がよいですよ。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
イソチオシアネートは第七の栄養素…いわゆるファイトケミカルのひとつです。
イソチオシアネートは、アブラナ科の野菜に含まれる抗酸化作用のある辛み成分。注目のフィトケミカルです。イソチオシアネートの抗酸化作用は、免疫力をアップさせ、がん予防の効果があります。わさびや辛み大根などの、ツンとした辛みはイソチオシアネートによるもの。わさびも大根もアブラナ科ですが、ほかに、ブロッコリーやキャベツ、カリフラワー、白菜、水菜、小松菜、かぶなど、ツンとしない野菜もアブラナ科で、イソチオシアネートを含みます。
引用元:レタスクラブ
シュウ酸が多い野菜は、ほうれん草やパセリです。ソース元によって異なりますがキャベツのシュウ酸の量はほうれん草の約10分の1、パセリの17分の1です。それでもキャベツが心配な方は、水に5〜15分ほどさらすとシュウ酸が減ります。栄養バランスが取れた食事をしていれば、食べても心配ありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
いわゆる成分に対する過剰反応というやつです。アメリカでも同じようなことが起こっていて、少量しか含まれない物に過剰反応する必要はないと言われています。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
キャベツは胃によい食材ですが、イソチオシアネートは加熱で壊れるので、キャベツは生食で少量を提供しましょう。
インコにブロッコリー(アブラナ科)は危険?健康リスクを下げる方法
ブロッコリーもアブラナ科で、甲状腺腫の要因と考えられているゴイトロゲンを多く含む野菜ですが、一般的には「与えすぎなければインコに与えても大丈夫」と考えられています。
ブロッコリーは、獣医師のなかでも「インコに与えないように!」との意見と「与えても大丈夫。問題ない」との意見に二分され、飼い主はどちらが正しいのか迷ってしまいますが、前述の通り、少量または適量の範囲なら、アブラナ科を与えたからといってすぐに甲状腺腫のリスクがはね上がるわけではありません。
インコの飼育本でも賛否両論入り混じっているので、人によってだいぶ見解が異なります。
ブロッコリーに関しては、世界的に賛否両論です。ブロッコリーにはゴイトロゲンが含まれており、セキセイインコにおける集団発生例が報告されています。そのため与えない方が良いと言われています。食べ過ぎずヨードを与えていれば甲状腺腫の発生は低いと思いますが、種差と個体差があると思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 18, 2020
与えてはいけない野菜が本や獣医師によって異なるのは知識と経験による私見だからです。シュウ酸がカルシウム、ゴイトロゲンがヨードの吸収を阻害するのは間違いありません。しかしこれらを少量含む野菜を副食として食べた量が摂取した全てのカルシウムやヨードの吸収を阻害することはありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
シュウ酸が多い野菜は、ほうれん草やパセリです。ソース元によって異なりますがキャベツのシュウ酸の量はほうれん草の約10分の1、パセリの17分の1です。それでもキャベツが心配な方は、水に5〜15分ほどさらすとシュウ酸が減ります。栄養バランスが取れた食事をしていれば、食べても心配ありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
- ブロッコリーは甲状腺疾患になりやすくなる
- ブロッコリーにはゴイトロゲンが含まれるのが気になる
- ブロッコリーの花蕾にシュウ酸が多いのが気になる
- ブロッコリーは野菜の中でもトップクラスで栄養価の高い野菜だ
- ブロッコリーは多量に与えるのでなければ問題ない
- よくブロッコリーを与えていたけど うちの子は長寿だったなあ
- ブロッコリーはフルーツよりビタミンAが豊富だから良いと思う
色々な意見がありますが、病気のリスクは避けたいと思うのが飼い主共通の思い。そこで、ブロッコリーを与えても甲状腺疾患のリスクを減らすためには、以下の2点に気をつけてください。
シード食のインコにブロッコリーを与えるときは、ヨード不足を補うサプリメントを与える
シード食の鳥にはボレー粉(ヨード含む)を与えるのもいいですが、ボレーを食べない個体もいますし、グリットインパクションの心配もあるので、ヨードはサプリメントで補うのがいちばん良いです。
ブロッコリーは大量に与え続ければインコの体に害になりますが、少量または適量をたまに与える程度であればビタミンAが摂れる野菜でもあるので、そのさじ加減に注意して、うまく活用したいものです。
ブロッコリーの葉・茎・花蕾~インコに与えられる部分は?
インコはブロッコリーの葉っぱ、花蕾、茎など全てを食べることができます。
ただしブロッコリーのモコモコしているつぼみの部分(花蕾)にはシュウ酸が多く含まれていて、摂りすぎるとカルシウムの吸収を妨げます。
カルシウムが不足するとクル病や骨折しやすくなる、骨軟化症を招く…などの弊害がでてきます。
ブロッコリーの花蕾部分を避けて葉や軸のみを与える飼い主も少なくありませんが、シュウ酸はどの野菜にもほぼ含まれますし、茹でると流出するものですから、それを含む野菜ばかりを連続して与えなければ、それほど神経質になる必要はありません。
ブロッコリーの与え方!新鮮かつインコが好むなら生がいい
ブロッコリーを生で与えるときは、必ず新鮮なものを与えてください。
お店に並んでいる時点ですでに鮮度は落ちていますし、夏場は他の季節よりも鮮度の落ちが早いです。
黄色っぽい花蕾のブロッコリーは鮮度が落ちているサイン。収穫された後でも継続して花を咲かせるブロッコリーは、特に鮮度が落ちやすい野菜です。
生のブロッコリーを好むインコは多いのですが、農薬・ごみ・汚れ・虫が付着している可能性があります。
ブロッコリーを生で食べるのは危険だといわれることがありますが、生で食べるときは残留農薬に注意する必要があります。アブラナ科であるブロッコリーはとても虫がつきやすいので、栽培時に農薬が使われている可能性があります。食べる前にはよく洗うようにしましょう。
引用元:delishkitchen
ブロッコリーは「残留農薬が少ない」とのデータがあるようですが、
残留農薬が少ない15品目のランキングは、アボカドがトップだった。以下、トウモロコシ、パイナップル、キャベツ、タマネギ、冷凍グリーンピース、パパイヤ、アスパラガス、マンゴー、ナス、ハニーデューメロン、キウイ、マスクメロン、カリフラワー、ブロッコリーの順となっている。
引用元:cnn
必ずしも全ての生ブロッコリーが安全ではありませんから、より安全に与えるには流水でしっかりと洗うことです。
洗うときのコツは、水に少量の酢を入れた酢水でブロッコリーを2~3分つけ置きして、しっかり流水ですすぎます。
酢水はブロッコリーの汚れや虫をよく落とせるのでおすすめですが、酢が多いとブロッコリーの風味が変わり、インコが食べなくなることがありますので、洗う時の酢は控えめにしてしっかりすすぎます。
その他にはブロッコリーを50℃洗いするのがおすすめです。
50℃洗いをすると素材がピンッ!シャキーン!と生きかえりますが、洗った素材を引き上げた後の湯はぎょっとするほど汚れています。
それはもう口に入れるのを躊躇するレベルですが、それだけの汚れが落ちたのですから、安心して食べられます。
50℃洗いは本になるくらい奥が深い領域です。
ブロッコリー(花蕾)を茹でるとシュウ酸が減る
花蕾にはシュウ酸が多く含まれているのですが、シュウ酸は茹でることで流出するので、過度に心配する必要はありません。
花蕾を好むインコもいるので、十分に茹でた花蕾を用意してあげるといつもと食感が変わって食の楽しみが増えるでしょう。
シュウ酸というとホウレンソウがダントツに多いですが、ブロッコリーのシュウ酸はホウレンソウの半分以下というデータもあります。
ほんの少量のブロッコリーをたま~にお楽しみであげるのは、元々甲状腺や呼吸器系の疾患を指摘されていない健康なインコであれば問題ないでしょう。
緑黄色野菜はビタミンAを効率的に摂取できるので、免疫力を強化するためにも、できるだけインコの食に加えたい副食です。
インコにニンジンはおすすめ!葉や皮に毒は?生でも食べられる?
ニンジンは手に入りやすく栄養価が高い野菜なので、インコの食事に取り入れたい野菜のひとつです。
ニンジンは体内に入るとビタミンAに変換されるβカロチンを豊富に含む栄養価が高い健康野菜。ベータカロチンは体内にビタミンAが十分にある時にはビタミンAに変換されません。
つまり必要な分だけ変換されるため、過剰症が起こることがないです。逆にビタミンAをサプリメントから摂る場合は過剰摂取に注意が必要です。
βカロチンは鳥の赤やオレンジ色の羽毛をさらにビビッドに色揚げさせて見た目を美しくするだけでなく、ビタミンA欠乏でかかるインコの疾患の予防にも貢献します。
ニンジンはβカロチンだけでなく、食物繊維やビタミンK1 カリウム、抗酸化物質を豊富に含んでいて、発がんリスクを減らす効果、免疫力の向上、視力の維持、目の健康、消化などを助けます。
ただし、どんなに優秀な食物でも完璧なものはありません。人参ばかり与えるのではなく、他の緑黄色野菜とローテーションで提供することが必要です。
インコはニンジンの葉を食べられる(毒じゃないよ!)
ニンジンの葉は人もサラダで生食しますし、かき揚げで食べたりもします。そもそも毒があったら食べたりしませんよね。
人参の葉も与えて大丈夫ですよ。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 2, 2021
ニンジンの葉はインコが食べても大丈夫です。
ニンジンのトップを「鳥にあげちゃダメ!」と言っている鳥ブログを見かけましたが、これは間違い。与えて大丈夫です。
リサ・モリソンさんの本にも
carrot topsはオウム(parrots)に与えられる安全な野菜。
…と紹介されているので、私は安心してニンジンを全草まるごと与えています。
海外では、ニンジンの葉っぱは野菜というよりもハーブに近い認識で、インコに与えています。
インコはニンジンの皮を食べても大丈夫?
お店で売っているニンジンは泥を落として洗ってあるものがほとんどですが、その洗浄時にニンジンの皮はほとんどはがれてしまっているそうです。
売ってるニンジンの表面の「皮」は薄皮で、ヒトが調理する場合にも気にならなければ剥く必要はないもの。
ほとんどの野菜の栄養は皮との境目辺りにあるといいますが、ニンジンも同様で、βカロチンは中身よりも皮の近くに多く含まれています。
だから薄皮を剥かずにそのまま調理するのが栄養価的には良いのですが、少し気になるのは残留農薬でしょう。
野菜類は農薬残留基準値以下になっていますが、この量が鳥に影響するかは調べられてません。時折野菜をあげたら吐いたと言う主訴で来院することがありますが、それが農薬かどうかは調べられません。実際の調査ではほとんど農薬が検出されないようなので、洗って与えれば問題ないと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 2, 2021
確かに皮や実の部分には農薬が残るのですが、日本では残留農薬に対して厳しい基準が設けられているため、残留農薬を測定しても検出されるのは微量です。それでもどうしても気になる方は
流水でしっかり洗う
インコにあげる分だけでも無農薬野菜(オーガニック)を選ぶ
…など、自分で納得できる方法を模索してください。
インコの人参の与え方!切り方・生食・蒸すなど調理方法で変幻自在!
野菜は ぶつ切り、千切り、薄切り、マッシュ、すりおろしなど、切り方を変えて見た目を変えたり、生だけでなく、蒸す、煮る、ゆでる、裏ごす…など、調理方法を変えることで食感が変わっていろいろ楽しめます。
インコは人参を生で食べられる?加熱する?
インコに与えるニンジンは生で食べられます。
ゆでる・蒸すなどの加熱してもOK もちろんすべての味付けは絶対NG
切り方も色々なバージョンを試して、うちの子の好みを知っておきましょう。
ダイスカット・せん切り・スライス・マッシュ・ピューレ…にんじんは切り方と加熱でアレンジ自在
ミックスベジタブルくらいのサイズのダイスカット
野菜スティックのような棒状カット
スライサーで細い千切り
そのままスライスの輪切り
ピーラーでひらひらの薄切り
生のままのすりおろし
加熱したにんじんをマッシャーで粗くつぶす
加熱したニンジンをピューレ(なめらかに裏ごしする)…成鳥には食べづらく、誤って鼻に詰まってしまうこともあるので注意。立派な嘴を持つインコ・オウムはかじったり割いたりしながら食す方が好み。
ニンジンは加熱すると生よりも甘みが増すので、生では食べなくても加熱したものは食べることもよくあります。ただ、やはり加熱すると若干の栄養価は失われます。
アマランサスやキヌア、ソバの実とすりおろし人参をあわせてインコのおかゆにするのもおすすめです。
おかゆにするとニンジン嫌いの子でも抵抗なく食べます。
あなたのインコはニンジン嫌いじゃないかも!食べさせ方を工夫してみよう
インコにニンジンを与えてみて一度食べなかったからといって「うちの子はニンジン嫌い」と決めつけるのは早計です。
鳥類は食物に対して保守的な傾向を持つ個体が多いですから、見知らぬものを出されてもそう簡単に口にするとは限りません。
ましてや初めて目にするものや形が特異なもの、色鮮やかなものであれば「!!!!! なんだこれ~!?」となるのは当たり前。
にんじんをインコのおもちゃ代わりに与えるのもおすすめ
スライス人参に穴をあけて紐を通してケージに吊ってみたり、ピーラーで細長くひらひらに切ったものを吊り下げたりして、ニンジンをおもちゃ代わりに与えるのもありです。
ニンジンは与え方のバリエーションが多いですし、インコには好きな食感や形状の好き嫌いがあって、味の好みにうるさい子も中にはいます。
色々な切り方や提供方法を試してみて、愛鳥の好みを把握しましょう。
にんじんの与え方にバラエティをもたせるとインコが興味を持ちやすい
茹でたのを食べないなら生食にしてみる、ステック状に切っても食べないならすりおろしてみるなど、ニンジンの食べさせ方や提供方法をひと通り試してみましょう。
ちなみにオカメインコはシャキシャキ食感が好きな個体が多く、生食を喜ぶ傾向があります。
いろいろやってみても食べないなら、本当にニンジンの味が好みではないのかもしれませんから、ニンジンは却下して、他の野菜を当たってみましょう。
ニンジンを乾燥野菜で与えてみる!にんじんの干し野菜作りは簡単
市販されているインコのおやつにも乾燥ニンジンが入っていますし、
ニンジンは干すことで甘みが増して食感が変わるため、生では食べないインコでもドライなら食べることがあります。
保存期間 セミドライは冷蔵1週間 ドライは常温4週間
マッシュやピューレの使い方は応用自在!投薬に使ったり老鳥や病鳥にも与えやすい
ニンジンは熱を加えると消化が良くなるため、老鳥や病鳥にも与えやすいです。
蒸したニンジンのマッシュをスプーンから食べるように慣れさせておくと、投薬時に役立つことがあります。
もともとニンジンには甘みがありますが、加熱すればさらに甘みが増すので多くのインコが喜んで食べます。
人参をピューレ(ペースト状)にしたものに薬を混ぜることで、薬嫌いのインコに投薬しやすくなります。これらはしつけ時のご褒美やおやつとして与えることもできますが、あくまで与えすぎは禁物です。
インコの好みや個性を考慮して、工夫しながら上手に利用してみましょう。
インコは唐辛子もピーマンも種もOK!ドライにすれば野菜不足解消に役立つすぐれもの野菜
インコはピーマン好きが多いです。生のままでも喜んでかじります。
緑色のピーマンに含まれるβカロテンは600μg以下ですが、赤ピーマンのβカロテン含有量は約950μgとさらに豊富に含まれます。
ピーマンやパプリカの独特の形を利用して、フードカップ代わりにするなど、インコのおもちゃとして利用できる点もメリットです。
ピーマンもパプリカも種を食べてもOK(ただし食べすぎ注意)
人が食べるときにはピーマン・パプリカは種やワタを取り除きますが、これらはインコの大好物なので、そのまま与えて大丈夫です。
インコたちはむしろピーマン本体よりタネの方が好きな子も多いくらが、食べすぎは要注意です。
唐辛子好きなインコは意外と多い
唐辛子は好きなインコは多く、インコは辛さを感じないので、唐辛子を食べても問題ないです。
唐辛子に含まれるカプサイシンに免疫力を上げる効果が期待できるので、感染症の予防対策にも、食欲増進にもおすすめです。
家庭菜園でとれた大量のピーマンは乾燥野菜にするといい
夏の家庭菜園でピーマンを育てている人は多いですが、食べきれないほど収穫できたり、熟しすぎて真っ赤になった お店には並ばないような栄養豊富なピーマンがゲットできます。
自分で作るといびつな形のものもたくさん収穫できますが、栄養価は変わらないので、こういうものこそ天日干しにして乾燥野菜にするのがおすすめです。
我が家では生でも乾燥でも、ピーマン類は刻んでご飯に混ぜて食べさせています。
ペッパー系の乾燥野菜の作り方と保存期間
bellpeppers chillipeppers sweet peppers いずれもインコに与えてOKです。
ドライピーマンの作り方と保存期間
保存期間 セミドライは冷蔵で1週間 ドライは常温で4週間
ピーマンはドライにしても柔らかいので梅雨時期はカビに注意!ドライでも冷蔵か冷凍保存にする方が良い。
ドライのピーマンは灰汁が強まるので、人間が食べる時には調理前にしっかり水につけるか、下茹でするのがおすすめです。
全体にしわが出て切り口が乾燥して丸まってきたらセミドライの完成。さらに上下を返して干し、しわしわで丸まって小さくなったらドライの完成。
すぐに使いたい時は、細切りにして2~3時間干すだけでもOK
ドライパプリカの作り方と保存期間
保存期間 セミドライは冷蔵で3日間 ドライは常温で4週間 パプリカはドライにしても柔らかいので梅雨時期はカビに注意!ドライでも冷蔵か冷凍保存にする方が良い。
パプリカはピーマンと違って干しても味にくせが残らないので使いやすいです。
パプリカは厚みがあるので、細切りにして乾燥させた方がよいです。
パプリカの切り口が乾燥して、全体にしわが出てきたらセミドライの完成。さらに上下を返して干し続け、水分が抜けてしぼんだらドライの完成。
パプリカは水分が残りやすい傾向があるので、常温よりも冷凍保存の方がおすすめです。
乾燥とうがらしの作り方と保存期間
保存期間 セミドライは冷蔵1週間 ドライは常温で半年~1年
水洗いしてしっかり水気をふきとり、そのまま干すだけ。
乾いた唐辛子を手で持って振ってみて、中のタネがカサカサ音を立てたらドライの完成です。
唐辛子は長期保存ができるので、まとめて作っておくと重宝します。
天日干しが難しい方は、フードドライヤー を使えば簡単に乾燥野菜が作れます。
インコはかぼちゃを食べられる!種も生もズッキーニも乾燥野菜もOK
インコはカボチャを食べられます。かぼちゃは英語のpumpkinでもsquashでもOK
ズッキーニは実だけでなく花も食べられます。
インコにかぼちゃOK!
かぼちゃは生でも加熱したものでも、種も安全です。
かぼちゃの皮も食べられますが、食べるかどうかは 加熱の有無や個体の好みによります。
かぼちゃはビタミンA(βカロテン)の宝庫なのもうれしい点。生食でも加熱でも調味料や乳製品を一切加えることなく、素材そのものを自然な形で提供します。
かぼちゃもさつまいもと同じでゆっくり加熱した方が甘みが増します。電子レンジ加熱だと火は通るけど、おいしさはイマイチですね。うちのインコは加熱した甘みのある方を好みます。
かぼちゃは実だけでなく種も食べられます。
カボチャの種はヒマワリのタネほど脂肪分が多くはないですが、一度に大量に与えるのはNG!少量をおやつとして与えるのは問題ありません。
かぼちゃも乾燥野菜にできます。
インコにズッキーニOK!
保存期間 セミドライは冷蔵1週間 ドライは常温4週間
ズッキーニは1センチ厚さの輪切りにして、キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取ってから干します。
太さや質によって水分量が違うので、様子を見ながら好みのタイミングで引き揚げます。
干してもやさしい味はそのままで、雑味は出ません。
かぼちゃの乾燥野菜の作り方(人間とインコでシェアOK)
かぼちゃは種とワタを取り除き、薄切りにして「ドライ」にするのがおすすめです。
カボチャは水っぽくてまずいとか 甘くないなど 当たりはずれが結構ある野菜ですが、干すことで甘さが凝縮されほくほく感も増します。
保存期間 セミドライは冷蔵4日間 ドライは常温4週間
かぼちゃはカビやすいので、日当たりと風通しが良い場所で干しましょう。
調理する時には水につけて戻してから使います。
種とワタを取り除き、しっかりと水洗いしてから干しますが、乾燥するうちにワタが取れやすくなるので、洗う段階で神経質に落とさなくても大丈夫です。
干したタネは表面がしっかりと乾燥して、カラがパリッと楽にむけるようになったら完成です。
そのまま外殻をむいて中身を食べてもOKですが、フライパンでカラ煎りすると香ばしさがでます。
カボチャを使ったインコの手作りごはん&おやつレシピ
バターナッツかぼちゃ もインコにおすすめです。これはしっかり蒸して与えてください。
インコにさつまいも・焼き芋OK!ビタミンAが人参より摂れる品種もある
インコはサツマイモや焼き芋を食べられます。ただしさつまいもは必ず加熱してください。
「太る」と敬遠されがちなさつまいもが、実は「スーパーフード」と呼べるくらい栄養学的に優れていて、ニンジンを上回るビタミンA含有量を誇るものがあることは、あまり知られていません。
前提として…インコが加熱したでんぷんを食べてもそのう炎にはならない
インコ飼育の常識として、ひと昔?ふた昔?前まではこう言われていました。
加熱してアルファ化したでんぷん(炊いたご飯・加熱した芋・パン・麺など)は鳥のそのう炎の原因になるから与えてはいけない。
しかし現在では、そのう炎自体が稀な病気であり、よほど免疫力が落ちない限りそのう炎になることは少ないことがわかっています。
以前はそのように考えられていましたし、実際に私もそのように教わりました。しかしパンやご飯を食べていてもそ嚢炎になることは、よほど免疫が下がっていない限りありません。パン酵母とカンジダの見間違いなのかもしれません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 15, 2021
鳥は食物を咀嚼してから飲み込むわけではないことから、そ嚢は食物通過のダメージから保護するために厚く角質化した上皮を持っています。そのため容易にはそ嚢炎を起こしません。特に細菌性そ嚢炎は稀な病気です。そ嚢炎と診断されて抗生物質が処方された場合は、診断が間違っている可能性があります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) January 3, 2021
そのう炎は稀な病気のため、あくびとは関係はありません。鳥の専門医は、吐き気があったとしてもそのう炎を1番に疑うことはありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 26, 2021
当院の勤務医に自分だったらどうするの?と聞くと、院長に進言し、聞き入られなければ辞める!何故なら鳥を治すために獣医師になったんです!当院には熱い心を持った先生たちが集まっています。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 30, 2020
なので、インコに加熱したサツマイモや焼き芋を食べさせても大丈夫です。
さつまいもはミラクルなスーパーフードだった!
エネルギー 糖分が多く「太るから」と敬遠されることがありますが、それほどではありません。
さつまいもはカロリー的には白米とほとんど同じですが、低GI食品なので血糖値をあげにくいため、イメージほど太りやすいわけではないようです。
まあ、サツマイモに限らず、どんなものでも食べ過ぎれば太ります。
ビタミンA サツマイモの中にはニンジンよりもβカロテン(ビタミンA)を多く含む品種もあるので、栄養価的にあなどることなかれ。
普段よく食べている可食部が黄色い品種ではなく、オレンジ色のサツマイモはβカロテンが多めです。
ビタミンB さつまいもはカルシウムがジャガイモの17倍、カリウムはトマトの2倍以上、ビタミンB群も多く含まれます。
ビタミンCとE さつまいもは加熱してもビタミンCが失われず、ビタミンEも豊富に含まれ、ビタミンCとEを同時に摂取できる貴重な食材でもあります(ビタミンCはEと一緒に摂ると相乗効果がある)
食物繊維 さつまいもには食物繊維が豊富に含まれます。
一度に大量に食べなければ、ヒトにとってもインコにとっても、さつまいもはかなり完全栄養食品に近いスーパーフードであることがわかります。
参考文献
ビタミンAを重視するなら「レッド系」のさつまいもを選んでください。
レッド系でβカロテンが9mg以上のサツマイモの品種には「ジェイレッド」や「サニーレッド」がありますが、皮つき生のにんじんは7mg前後なので、これらがかなり優秀であることがわかります。
インコの病気を予防し健康をキープするにはビタミンAが絶対に必要なので、レッド系サツマイモを入手するチャンスがあれば「さつまいもでビタミンAを摂る」方法を試してみてください。
特に野菜をあまり食べないインコにはおすすめです。
インコはとうもろこしを食べられる?コーン缶詰は残留農薬よりヤバい
インコにはとうもろこし好きが多いので、厳密にいうと「野菜」ではありませんが、ここで紹介します。
ポップコーンでおなじみの「爆裂種」
若いうちに収穫される「ヤングコーン」
…に大別されますが、インコはこれらすべてを食べられます。
インコのトウモロコシの食べ方のバリエーション
生食
加熱(ゆでる・蒸す・焼く・電子レンジ加熱)
コーン缶詰(→おすすめはしない。理由は後述)
冷凍コーン(塩分0gのミックスベジタブル含む)
ポップコーン(塩分・油分ゼロに限る)
乾燥コーン(ひきわり・丸ごと・フリーズドライ)
コーンフレーク(塩分・油分ゼロに限る)
インディアンコーン(食べられるが おもちゃの要素が強い。ポップコーンにできるものもある)
残留農薬が少ない15品目のランキングは、アボカドがトップだった。以下、トウモロコシ、パイナップル、キャベツ、タマネギ、冷凍グリーンピース、パパイヤ、アスパラガス、マンゴー、ナス、ハニーデューメロン、キウイ、マスクメロン、カリフラワー、ブロッコリーの順となっている。
アボカドとトウモロコシは、サンプル検査で残留農薬が検出された割合が1%に満たなかった。パイナップル、パパイヤ、アスパラガス、キャベツ、タマネギは、サンプルの80%以上で残留農薬が検出されなかった。
ただ、米国で市販されているトウモロコシやパパイヤなどは、遺伝子組み換え種子を使ったものが少量出回っているという。遺伝子組み換え産品を避けたければ、やはりオーガニックを選んだ方がいいとEWGは指南している。
via:CNN
トウモロコシは小麦・米とともに世界三大穀物に数えられ、野菜かと思いきや「イネ科」の食用食物です。
トウモロコシ栽培では鳥被害が深刻なことからも、鳥がトウモロコシを好むのはよくわかります。
トウモロコシが主食として優秀なのは、炭水化物だけでなくビタミン(B1・B6)やミネラル(カリウム)食物繊維(皮に多い)が多く含まれているからです。
トウモロコシの反栄養素のフィチン酸はバランスよく食べていれば問題ない
公衆衛生栄養学の研究者として、あなたが食べるすべての栄養価の高い食品にとって、反栄養素は悪い宿敵ではないことを保証します. バランスの取れた多様な食事を摂取している限り、反栄養素は問題ではありません. 実際、科学者たちは、それらが実際に多くの健康上の利点を持っていることを認識しています.
恐ろしく聞こえるかもしれませんが、研究によると、超非現実的な量を摂取しない限り、反栄養素は問題ではなく、多くの健康上の利点があります。多くの抗栄養素は避けるべきものではなく、その多くの利点により、健康を促進する栄養補助食品や機能性食品と見なされています.
小麦、大麦、米、とうもろこしに含まれるフィチン酸塩は、免疫機能の向上とがん細胞の死滅、およびがん細胞の増殖と拡散の抑制に関連しています。また、抗酸化特性があり、炎症を抑えることができます。
via:the coversationジル・ジョイス:オクラホマ州立大学公衆衛生栄養助教授
インコに缶詰のコーンを与えない方がいい4つの理由
コーンの調味液に塩分やショ糖が入っていることがある
缶詰のとうもろこしは調味液が入っているものがありますが、その調味液に塩分やショ糖などが含まれていることが多いです。味付けがされていたり塩分が含まれているものはインコにはよくありません。
長期保存のための食品添加物が入っていることがある
長期保存品にはPH調整剤や調味料(アミノ酸)などが添加されている場合があるため、原材料欄を確認してから購入することも大切です。
遺伝子組み換えとうもろこしの可能性
日本では遺伝子組み換え作物は栽培することができませんが、アメリカではすでに取り入れられているため、海外メーカーのトウモロコシ製品はしっかりチェックする必要があります。
とうもろこしではなく「缶」のBPA問題
ラベルにBPAフリーと記載されている缶詰を選んでください。
BPA(ビスフェノールA)とはプラスチック原料(ポリカーボネートなど)のこと。
BPAは缶詰めの内部にコーティングとして使われているものがあり、食事を通して体内に取り込まれると、ヒトの場合は環境ホルモン(外因性内分泌かく乱化学物質)として体に影響を及ぼす…早い話が有害です。
インコはポップコーンやコーンフレークを食べられる?
インコにはポップコーン好きな子も多いので、自家製ポップコーンを与えている飼い主さんも結構います。
塩やバターなどの味付けや油分なしでないといけませんし一般的なスイートコーンではなくポップ種(爆裂種)で作らないと粒がはじけません
|
人間用のコーンフレークは味付けや添加物があるためインコに与えることはできませんが、インコ用に市販されているコーンフレークならOKです。
このコーンフレーク は インコが食欲がない時に主食として与えることができ(マルチビタミン併用必須)投薬時にフレークに薬をしみこませて与えることもできます。