インコは足が悪くなると
止まり木に止まれず(止まらず)
床で過ごすことが多くなります。
そんな時はケージ内をバリアフリーにして
できるだけ快適に過ごせるように
配慮する必要があります。
インコの足がおかしい時のケージレイアウトとバリアフリー化の進め方
いつも参考にしております。痛風の老鳥セキセイインコがいます。止まり木に止まれる時は床の生活じゃなくても良いのでしょうか?
— なん (@nans_onigiri) January 13, 2023
インコの足がおかしい時はまず床をフラットにする
インコの足がおかしい、動かない
弱い、悪い…などと感じたら、
まずは糞切り網を撤去します。
インコが糞切り網の上に落ちると
怪我をする恐れがありますから、
まずはそれを取り除きます。
糞切り網の代わりに
梱包に使う緩衝材を敷いておけば、
誤って落下した時のクッションになり
安心です。
緩衝材に新聞紙等を巻いておく
などの工夫をすると、
糞がついても交換しやすく
掃除も簡単です。
インコは足が悪くなると
床に腹這いになることが多いので、
床生活のインコは
腹部や胸部が汚れます。
ウチのミカヅキインコも、
金属中毒で両脚麻痺になりました。
温熱療法などで脚の回復も
視野に入れましたが難しいと診断され
断念しました。やはり腹這い生活なので初めは
褥瘡などもお腹に出来てましたので心配も。。クチバシを上手に使って移動したり出来るようになってからはこんな感じです pic.twitter.com/tUM5dC9ydK
— life915@みなっち🌙ミカヅキ (@life9155) December 21, 2021
毛がすれてなくなったり、
炎症が起きたり、
皮膚病のリスクが高くなってきますので
腹這いでも皮膚に負担がかからないように、
キッチンペーパーなどの
通気性の良いものを敷いてあげるのが
おすすめです。
毛布などの柔らかい布を敷くときは、
インコの爪が布にひっかからないかを
よく観察しながら使用します。
褥瘡(床ずれ)ができてしまった場合の注意点
趾に障害が出て止まり木にとまれなくなり床で生活していると、当たっている部分が赤くなったり趾瘤症になったりすることがあります。この場合の対策は太ってるなら食事制限をして体重を正常に戻すことと床を柔らかくすることです。柔らかくするにはタオルの上にリードクッキングペーパーがお勧めです。 pic.twitter.com/jrmETanOt9
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) April 28, 2022
脚力が弱って床にいると褥瘡ができることがある例
こちらのボタンインコは定期的に通院していましたが、急に褥瘡ができていました。最近、高齢のせいか床敷の新聞紙に潜っていることが増えたとのことでした。脚力が弱り硬い床に踵を着いていると、すぐにこのような褥瘡ができることがあります。目立たない所なので、よく観察しましょう。 pic.twitter.com/CDmrihOH9M
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 17, 2022
踵を着かざるを得ない状態の場合は、鳥もそのような対処になります。健康なのになっている場合は、足場や生活の問題になりますので、それを改善します。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 18, 2022
踵の褥瘡は床について体重を支えていることなので、止まり木が太いか、硬い平らな所にいることが多いです。また肥満で体重が重かったり、何らかの原因で握力が弱くても、踵から跗蹠に褥瘡ができる原因となります。
治療法は、そのようになります。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 18, 2022
床生活で羽が汚れやすい時はトリミングする方法も
はじめまして。いつも勉強させていただいています。
トリミングとは目から鱗です。
うちの文鳥は10歳を超え床生活が長く、最近排便障害があります。
エコー検査で消化管に腫瘍らしきものがあるとのことですが、脚に力が入らず便が出にくいことがあるのでしょうか?お腹は常に張っている気がします。— おへん (@healthypenguin1) June 28, 2021
止まり木を低くしたりハシゴ型のおもちゃを利用して居心地の良い居場所を作る
インコは足が悪くても
高い位置に行きたがります。
これはインコの習性からくるもので、
外的から身を守るための行動です。
足の痛みが強いときや
立つことができないときは、
止まり木は板状のものが良いです。
足が悪いインコでも
落下する心配が少ない
「へんしん丸太」 のような
ハシゴ的なものを利用するのもおすすめです。
いつも使っている止まり木に
板をのせるだけでも止まり木にのれるので、
落下の心配が減ります。
うちにも事故により足が不自由な
オカメインコがいますが、
止まり木につかまれないけど
できるだけ上部に上がりたくて
仕方がないそぶりを見せます。
その子は飛ぶ力も十分にあるので、
蝉のように上の方の網に張り付いて
過ごすことが多かったのです。
そこで私はかじり木コーンを1ダース買ってきて、
それらをいかだのように並べて、
上に乗って過ごせるコーナーを
ケージの中に作りました。
フラットな一枚板だとフンですぐ汚れるのがいやで
かじり木コーンを選んだのですが、
これは正解でした。
上面が汚れたら向きを回転させたり
裏返したりして使えますし、
かじってボロボロな部分を抜き取って
部分取り換えができるのが便利です。
その子もとても気に入ってくれたので
結果オーライでした。
インコの足が悪い原因が痛風である場合は

足の痛みがコントロールできるようになれば
いつもの止まり木のままでも大丈夫ですが、
足への負担を考えて
常に止まり木に保護テープ を
巻いておいたほうがいいでしょう。
止まり木の位置ですが、
落下の危険性を考え、
できるだけ低い位置に設置します。
床すれすれでも少し高さが
あればインコは喜びますので
床生活になってしまったのなら
こういう 据え置き型の止まり木も
おすすめです。
高さを低くすれば
落下による骨折や脱臼などで
さらに足が不自由になることが
防げて一石二鳥です。
インコが片方の足をかばう場合には
もう片方の足に負担がかかりますので
足の保護も重要です。
直接止まり木に足が触れると
痛みが強くなったり、
バンブルフットになることがあります。


足の状態によっては
足に直接テーピングや
包帯が巻けないこともありますが、
止まり木に保護テープを巻いてあげるだけでも
足への負担がだいぶ軽減できます。
食器とおもちゃを移動しやすい低い位置に設置する
足が悪いインコは移動が不自由で
うまく動けません。
水入れと餌入れはインコが腹這いでも
飲食可能な低めの位置に取り付けます。
愛用しているおもちゃも
インコがすぐに取れる位置に置きます。
水入れや餌入れ、おもちゃに素早く移動できなくても
できるだけ不自由なく過ごさせてあげる工夫が必要です。
適度な保温と保湿が必要
足が悪いインコは
体力が低下していることが多いため、
適度な保温と保湿が必要になります。

インコの体力低下は足の悪化に
つながる恐れもありますので、
ケージ内の温度と湿度の管理にも
気をつけてください。
完全バリアフリー化には療養ケージの見直しがおすすめな場合もある
足が悪いインコは
広すぎるケージでは保温効果も下がりますし、
何より落ち着かないことがあります。
どうしても床生活を余儀なくされる場合には
ケージを小さめのサイズにしてあげた方が
インコにとっても飼い主にとっても
都合が良いことが多いので、
インコの大きさや様子に合わせて
臨機応変にケージの大きさを変えてください。
足の悪いインコの移動はなるべく小さなケースを選ぶ
特に気を付けるべきは、
通院時の移動の揺れは
インコの足に負担がかかる点です。
移動が必要な時は
なるべく小さめのケースを選ぶのが
おすすめです。
床生活の療養にはHOEIケージdeファーミィSが使いやすい
HOEI ケージdeファーミィSは天井が低く、
また大きく開き、
全開にも半開にもできるので、
足の悪い鳥や老鳥の出し入れや
日々のお世話に重宝するケージです。
サイズは幅380x奥行310x高さ250mm
重さは1480g
このケージは挿し餌中の
雛のお世話にも使われるシーンが多いです。
挿し餌の雛を、大きな成鳥用ケージに
移動する前の「馴らし」用として
このケージを使っている方もいますが、
私はこのケージは足が悪くなって
移動がしづらくなったインコにこそ
向いていると思います。
|