本サイトには広告が含まれます
PR

インコのバンブルフット!趾瘤症対策に止まり木保護テープのすすめ

インコの足裏が赤くなったり、一部が硬くなったりしていませんか?

もしかするとそれはインコがバンブルフット(趾瘤症しりゅうしょう)になっているのかもしれません。

バンブルフット(趾瘤症)は止まり木に接する部分で起こるので、こじらせてしまうと痛みが強くなったり感染症が起きたりと、鳥にとってとてもつらい状況です。

老鳥だけに起こるのかと思いきや、若い鳥にも頻発するので、予防することと早期発見を心に留めて 愛鳥の観察をする必要があります。

インコのバンブルフット!趾瘤症対策に止まり木保護テープのすすめ

インコの足裏が赤くなったり、
硬くなってタコができている状態を
バンブルフットといいます。

趾瘤症(しりゅうしょう)とも呼ばれる
インコに多い足の病気です。

バンブルフットとは?趾瘤症の原因は?自然治癒できる?

原因は、肥満や腫瘍そして腹水による体重の増加、片方の足の障害、老化などによる握力の低下、太さや材質の合わない止まり木の使用など、足の裏に負担がかかるような条件が重なる事により発症します。
引用元:さつき台動物病院

バンブルフット(趾瘤症)の症状は、
初期は足の裏が
少し赤くなる程度ですが、

悪化すると足裏のタコが邪魔をして
止まり木をうまく
つかめなくなってきます。

さらに悪化すれば
インコが足を自由に
動かせなくなったり、
痛みも生じます。

バンブルフット(趾瘤症)は
一度治っても再発しやすく、
ひどい場合には
敗血症で死亡することもあります。

治療をせずに放置し、
止まり木などの足回りの環境を
ひとつも改善しなければ
自然治癒はまず無理です。

バンブルフットのオカメインコ(閲覧注意)

若くて健康なインコでも老鳥でもバンブルフット(趾瘤症)になる

足の裏のことだけに
発見に時間がかかることが多く、

インコの動きに
変わった様子がなければ
なかなか飼い主は気づきません。

たまたまケージの側面に掴まった
インコの足の裏を見て驚いたり、

赤く腫れあがってから
はじめて気がつく飼い主も
少なくありません。

バンブルフット(趾瘤症)は
不適切な止まり木の使用による
足裏への負担や血行不足など、
さまざまな理由が原因で発症します。

インコの足のタコや褥瘡…かたい床や肥満がバンブルフット(趾瘤症)を招く

バンブルフット対策

止まり木だけでなく、
硬い床での生活や
体重増加も
バンブルフット(趾瘤症)の原因です。

足にできたタコや
褥瘡(床ずれ)のようなものですから
インコの足裏だけでなく
踵にもこれらの症状が現れます。

生活環境を改善することはもちろん、
体重の管理にも気を配る必要があります。

体重増加は単なる肥満だけでなく、
腫瘍や腹水による場合もあります。

足に現れた障害を甘く見ないで、
動物病院に相談することが賢明です。




インコのバンブルフット対策!止まり木に保護テープを巻くだけでも予防につながる

止まり木に保護テープを
巻いてあげる方法が
バンブルフット(趾瘤症)の
予防や改善のために
簡単にすぐにできる対策です。

バンブルフット(趾瘤症)は
早期発見・早期治療で
改善が見込める疾患ですので、

止まり木の改善と、
日頃から足を含めた全身のチェックを
こまめにすることが大切です。

バンブルフット(趾瘤症)かも?
と気になったときには、
まずは一度獣医さんに
相談することをおすすめします。

止まり木に巻くおすすめの保護テープは?

凹凸のないつるつるした
止まり木に止まっているインコは、
人間が硬い板の上で
正座しているようなものです。

そう考えるとつらいですよね。

早急にインコの足のために
クッションをつけてあげたいものです。

人間でいうところの座布団が、
インコにとっての
止まり木に巻く保護テープなのです。

バンブルフット対策

インコは太すぎる止まり木は
うまく掴めませんし、

ボリュームがあるものをまくと
中身をつついて出したり、
誤飲する恐れがありますので、

薄い保護テープを巻いてあげるのが
おすすめです。

止まり木に巻く保護テープは
自着生テープを使います。

バンブルフット対策

止まり木の保護テープは
人間が使うテーピングでも代用可能ですが、

医療用に作られているものの中には
湿布薬のようなニオイが
するものもあります。

この独特なニオイが
鳥体にどんな影響を与えるか
わかりません。

人間用の鎮痛効果のある湿布に
使われているサリチル酸メチル…

これは揮発性で
「鳥に有害である説」がありますので、
自着テープならどれでもいいと
考えない方がいいです。

過去にアロマディフューザーが原因で
オカメインコが亡くなった事故も起きていますので、

インコに香水は危険!ダメな匂いがいっぱい!有害な木やアロマの話
過去に起きたオカメインコのアロマ事故とインコの死因になり得る香りだけでも毒な植物の話。猛毒植物も普通に花屋で売っています。

小さな小鳥に使うものは
神経質すぎるくらいでちょうどいいです。

飼い主にもはっきりとわかるニオイは
インコにとって刺激が強すぎたり、
場合によっては命の危険にも及びます。

よって止まり木用に販売されている
保護テープを使用するのが安全です。

止まり木の保護テープの巻き方のコツ

自着性の保護テープは
止まり木にくるくる巻いていくだけなので
使い方が難しいことはないのですが、
巻き方にコツがあります。

一か所に巻く量を一定にしない。

この巻き方は
バンブルフット(趾瘤症)の予防効果が
期待できます。

自然木の止まり木は
所々がごつごつしていて
太さが一定ではないように、

バンブルフット対策

保護テープを巻くときにも
厚みに変化をつけてみるのがいいです。

保護テープを多めに巻つけるところ、
少なくするところ
…というように変化をつけると、
さらにインコの足への負担を軽減できます。

多めに巻くといっても
何重にも巻くと太くなりすぎて
インコがつかめなくなってしまうので
二重もしくは三重程度で大丈夫です。

バンブルフット対策

多少の余裕を持たせながら巻いていく

保護テープはよく伸びる特徴がありますが、
引っ張りながら強く巻きつけると
クッション性は減ってしまいます。

保護テープの効果を十分に発揮するためには
ほんの少しだけゆるく
余裕を持たせながら巻くのがおすすめです。

保護テープを巻いた止まり木に慣れるまで時間をかけて歩み寄る

バンブルフット対策

少しずつインコに保護テープに馴らすことから始めていく

インコのなかには
保護テープを巻いた止まり木を
拒絶する個体も少なくありません。

ビビりが多いオカメインコなどは、
保護テープを巻いた止まり木に
慣れるまで少し時間がかかる子もいます。

保護テープを巻いた止まり木を
見せて歩み寄りながら、
時間をかけて少しずつ
慣れてもらいましょう。

インコの抵抗感を少なくさせるためには、
以下の2つの対策が有効です。

保護テープを巻いた止まり木を鳥かごのそばにしばらく置いておく
止まり木の一部だけに保護テープを巻く

警戒心の強いインコには
新しいものを使用する前に
それをインコの視界に入るようにしておくと

「あれは怖いものではないのだ」と理解して、
受け入れるのも早くなるでしょう。

保護テープの色選びのコツ

バンブルフット対策

保護テープの色はブラウン系、
ホワイト系と
いくつか種類はあります。

もともと使っていた止まり木に近い
ナチュラルな色のほうが
インコの抵抗感は少ないのですが…

すでにバンブルフット(趾瘤症)になって
足に傷があるインコには

汚れや出血などがすぐにわかるように
薄い色合いの保護テープの方が
異変に気付きやすいかもしれません。

保護テープの保管の注意

一度に全量の保護テープを
使用しない場合、

使い残しの保護テープは
水に濡れない
湿度の低い場所
…で保管しましょう。

保護テープの多くは
使用前に湿ると
粘着力が落ちてしまいます。

また、保護テープは直射日光が当たったり、
高温になる場所には置かないでください。

熱で保護テープが変色したり
接着面がベトベトにくっつく恐れがあります。

止まり木や保護テープを清潔に使うための工夫

バンブルフット(趾瘤症)では
足裏が負傷しているケースが多いです。

糞や汚れが傷口について
菌が体内に侵入しないように
気を配る必要があります。

保護テープを巻いたあとの止まり木は
水洗いできないので、

巻く前に止まり木を消毒して
きれいな状態にしておきますが、

止まり木の予備を用意しておけば、
いつもきれいな状態をキープできます。

バンブルフット対策

止まり木の保護テープの巻き換えの頻度は、
衛生面を考えると
週に1度がおすすめです。

バンブルフット(趾瘤症)は発症例が多くて
再発しやすい病気ですので、

発症を未然に防ぐために
今から止まり木に保護テープを巻く
予防対策を講じておくことが大切です。
.

最年長のセキセイがカルシウム沈着で趾関節の固着+軽度のバンブルフットです。 今はまだパーチを握ることはできますが、いつ握れなくのかも分からないのでいつかのためにオーダーいたしました。

プラスチック製のブランコが大好きで長時間乗っているせいか 通院時に足の裏が赤く擦れていたのでこちらで購入し 止まり木とブランコに巻きましたら治りました。
引用元:Yahoo!ショッピング

インコの止まり木は自然木がおすすめ!つるつるすべすべの止まり木は足にやさしくない!

バンブルフット対策

多くの方が使っている止まり木は、
元々ケージに付属してくる
表面がつるつるとした
凹凸のない
シンプルな止まり木ではないでしょうか。

そういう止まり木は一見すると
足にやさしそうに見えますが、

実は鳥の足への負担が大きく、
凹凸がない分
滑りやすくなっています。

このような止まり木では
インコは止まり木から落下しないように!と
余計な力を足に入れることになり、

それがバンブルフット(趾瘤症)に
つながることもあります。

あまり止まり木から動かないインコや老鳥は
つるつるの止まり木では
足の血行不足にもなりやすく、
バンブルフット(趾瘤症)のリスクが高まります。

足が悪くなったり
止まり木に止まれなくなる原因は
いろいろありますが、

鳥も年齢と共に筋肉量が低下するので、
今まで使っていた止まり木からでも
落ちてしまうようになる個体が多いのです。

老鳥インコだけでなく
若い鳥にも多く発症するバンブルフット(趾瘤症)を
予防するためには、
止まり木に工夫をすることが有効です。

インコの止まり木は自然木がおすすめ!鳥の足にやさしいパーチ6選
インコにおすすめの自然木止まり木を紹介。インコの足にやさしく、趾瘤症(バンブルフット)の予防や爪の伸び過ぎを防止する効果が期待できます。