当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オカメインコの脂粉対策!空気清浄機・集毛機・脱臭機のおすすめ5選

インコの飼育の困りごとは
脂粉が多く出ること。

脂粉はインコ・オウムから出る
「フケ」のような白い粉です。

オカメインコ飼いはこれ脂粉を
「オカメ粉」「オカメパウダー」
なんて呼んでいたりします。

オカメインコの脂粉対策

日常的に飛ぶふわふわしたホワ毛、
換羽期に抜けるたくさんの羽毛、
そして「インコ好きにはたまらない!」
とされるインコ臭が気になる人も…。

これらの悩みを即効で一掃する
文明の利器を厳選して5点
紹介していきます。

オカメインコの脂粉対策!空気清浄機・集毛機・脱臭機のおすすめ5選

オカメインコの脂粉対策

ミクロレベルの空気清浄・集塵を
より確実に・効率的に
健康的にするためには

文明の利器の利用が
おすすめです。

空気清浄機 シャーププラズマクラスターがインコの脂粉対策におすすめ!

オカメインコの脂粉対策

私がイチオシの空気清浄機は、
シャープ プラズマクラスター
これは超絶おすすめです!

我が家は以前は別のメーカーの
空気清浄機を使っていましたが、
これを使ってからは

空気清浄器を選ぶならプラズマクラスター一択!性能で選ぶならこれが最高峰!

…と感じていて、
もはやほかのメーカーや機種は
使う気になれません。

これは「空気清浄機」であって「集塵専用機」ではありません。しかし空気中をただよってるホコリなら集塵できることや、花粉などの微小な粒子やにおいやほこりをキャッチする3つのフィルターが搭載されていることから脂粉対策にも使えると考えてプラズマクラスターを選びました。落ちた脂粉は掃除するしかありませんが、空気中に舞う脂粉対策にはおすすめできます。

はじめてシャーププラズマクラスターを購入してみた

オカメインコの脂粉対策

今、我が家で使っている空気清浄機は

「イオン出てるよ~」とか
「フィルターをお掃除しますね~」とか
電気を消すと「おやすみ」「今日もお疲れさま」
…などとAIがかわいい声でしゃべってます(笑)

内部クリーン機能で自動で内部を掃除する

プラズマクラスターの内部クリーン機能付きの
機種を選びましたが、
自動で内部をお掃除してくれるなんて神!

ものぐさな私にはこれが大正解でした。

オカメインコの脂粉対策

省エネタイプの空気清浄機!料金がアプリで確認できる

いまどきの空気清浄機は省エネタイプで、
スマホのアプリで料金が確認できます 

オカメインコの脂粉対策

電気料金単価を入力していないので、
今日0円・今月0円の表示ですが、
一般的な電気料金単価だと
こんな感じ のようです。

空気清浄機を24時間フル稼働させているのですが、
今までの電気代で一番高かったのが
2022年3月の400円強。

オカメインコの脂粉対策

3月って花粉の時期だからですかね?

静音モードで使っていることを忘れる静かさ

静音モードにすると
使っていることを忘れるくらい静かです。

でも確実に室内の空気が
澄んでいることがわかります。

呼吸の体感(?)が
軽くてクリアな感じ。

よどみがないというか、
山の方の神社に参拝に行った時の
いい空気を吸ってる感に似ています。

においにも対応!ペット専用運転モードあり

においに対応している点も
見逃せないところです。

オカメインコの脂粉対策

オカメインコの脂粉対策

調理の臭いとか、
ペット臭にも対応しているところがいい!

ペット専用運転モードがあります。

においは自身が不快に感じない限り
自分ではなかなか気づけないですが、

こういうモードがあると
来客時にも安心感が持てます。

インコ臭は個人的には嫌いじゃないけど
みんながそうではないですからね。

インコ飼育に湿度管理は重要だから加湿機能があるのは便利

オカメインコの脂粉対策

我が家の空気清浄機には
過湿機能もついているのですが、
インコ飼育にはこれは絶対必要です。

空気が乾燥していると、
乾燥を好むウィルスが繁殖して
インコが呼吸器系疾患を引き起こしますが

これを予防するためには
室内の湿度を50~60%に
維持することが必要です。

極度の乾燥は毛引き
誘発することもあるので、
インコの健康維持には湿度を
意識することも大切です。

鳥アレルギーを予防するためにも空気清浄機は必要!

オカメインコの脂粉対策

「インコを飼い始めるまで、自分が鳥アレルギーだなんてわからなかった」
…と言う人もいれば、
時間と共にアレルギーを
発症する人もいます。

今はアレルギーとは無縁な方も、
転ばぬ先の杖として、
空気清浄機の導入をおすすめします。

空気清浄機プラズマクラスターは
使う空間の広さや性能の違いにより
様々なモデルから選べます。

ジェックス ラビんぐ エアグルーム 集毛機:空気清浄機はハードルが高い方におすすめ

これはうさぎの換毛期用の集毛クリーナーです。

ラビットケージに取り付けて
抜け毛や粉塵を集めるクリーナーで、

フィルター式なのでお手入れは
それを交換するだけと簡単です。

専用フィルターは脱臭活性炭入りです。

オカメインコの脂粉対策

インコも換羽期の脱羽量は
なかなかのものですから、
ウサギレベルの強力ファンは
こもった空気を循環しつつ
集塵もOK

省スペースですが、
いい仕事をしてくれます。

オカメインコやセキセイインコの
ケージ横につけて使っている人が
意外に多いので

空気清浄機を買うほどでもないけど、脂粉をちょっとでもなんとかしたい!

…と考えている方にはおすすめです。

私はロハコで買いましたよ。

 

インコ臭がくさい対策におすすめの脱臭機3選:プラズィオンとジアイーノ

オカメインコの脂粉対策

ウロコインコの飼い主の寄稿

ウロコインコを飼い始めて
気になったことは鳥くささ。
いわゆる「インコ臭」です。

以前に飼ってたセキセイインコよりも
ウロコインコはインコ臭がきつく、
部屋中にただよう鳥臭が気になりました。

オカメインコの脂粉対策

当時は賃貸住宅に住んでおり、
窓を開けて換気してみましたが、
室内の壁に臭いが残りそうな感じがしました。

羽や脂粉が舞うのを見ていると、
空気清浄機能の必要性も感じたので、

においと室内の空気環境対策が
同時にできるものを
検討することにしました。

富士通PLAZION(プラズィオン)DAS-15K

プラズィオンDAS-15Kは、
高さ約30cm弱・重量2.2kgと
コンパクトかつ軽量な
10畳用の脱臭機です。

あまり大きくないので
鳥かごのすぐ横においても
圧迫感がありません。

金属酸化触媒フィルターで
強力な臭いを化学分解した後、
わずかに残った臭いも
オゾンの力で脱臭します。

空気中のホコリを取り除く
フィルターが搭載されています。

オカメインコの脂粉対策

動物の毛もとれる…と
家電量販店で聞きました。

お手入れするパーツは2つのみで
こまめな掃除もしやすく、
フィルター交換は不要で
ランニングコストもかからないため、
経済的にも使いやすいと感じました。

富士通PLAZION(プラズィオン)DAS-303K

 

プラズィオンDAS-15Kとの大きな違いは、
303Kには加湿機能がついていることと、
20畳用のためサイズが大きいこと。

DAS-15Kはプレフィルターのみでしたが、
303Kは集じんフィルターも搭載されていて、
ペットの表皮や毛・花粉・ほこり
カビ胞子・ダニの死骸なども
幅広くキャッチできると
店員さんから聞きました。

加湿機能は湿度を自動でコントロールできるため、
ペットには魅力的だと感じました。

303Kは多機能で便利なのはいいのですが、
お手入れが必要な箇所は8つと多い印象でした。

フィルター等のパーツは1か月に1回
お手入れをすれば交換不要であり、
ランニングコストには優れた印象でしたが、

1か月に1回8か所のお手入れが手間なのと、
サイズの大きさで、購入を迷いました。

Panasonic ジアイーノ空間除菌脱臭機 F-MV4300

ジアイーノ空間除菌脱臭機はネットの口コミで
ペットの消臭力が非常に高いと評判の商品でした。

ジアイーノの脱臭成分である
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性で、
アンモニア系のペット臭に効果的です。

ジアイーノ(F-MV4300)は
18畳の加湿機能があり、
店員さんの話を聞いて
魅力的に感じたのですが

現物を見るとサイズが大きいことや高額なことから、
失敗したくないこともあって、
某家電レンタルサービスで
1週間お試しすることにしました。

常時つけっぱなしならペット臭は
気にならないかもしれないけれど、
生活空間に塩素の臭い(ハイターのような)がするのを
どうとらえるか…。我が家では却下となりました。

ペット脱臭機に富士通PLAZION(プラズィオン)DAS-15Kを選んで正解!

オカメインコの脂粉対策

我が家で最終的にに選んだのが
富士通プラズィオンDAS-15Kです。

プラズィオンDAS-15Kを
鳥かごのすぐ横に置いて電源を入れると
インコ臭があっという間に消えたので、
その脱臭効果の高さにとても満足しました。

メンテナンスは月に一度
フィルターの水洗いだけで、
他はお手入れ要らず。

家電量販店で話を聞いていたとおり、
空気中のホコリを取り除くフィルターが搭載され、
これがいい仕事をしてくれます。

換羽期にフィルターの掃除をすると、
大量の羽毛がついていました。

プラズィオンDAS-15Kは
主に脱臭目的で購入したものの、

想像以上にたくさんのインコの羽や脂粉を
吸い取ってくれました。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

オカメインコインコの脂粉・インコ臭
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。