当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本ページはプロモーションが含まれています

インコの最期の不思議な行動~サザナミインコとの別れの夜の話

インコの最期の不思議な行動~サザナミインコとの別れの夜の話

インコの最期

サザナミインコの飼い主 14年間一緒に暮らした私のサザナミインコ、ぴよちゃんには説明のつかないすごい能力があり「インコはこんなことまで理解してるのか?」と考えさせられることがたくさんありました。

たとえば私が疲れや寝不足などで、つい放鳥中にうたた寝をしてしまうことがありましたが、そんな時のぴよちゃんは怒ることもなく、私の腕にじっと乗ったまま動きませんでした。

一緒に寝ていることもあれば、ただなにもせず腕に乗っているだけのこともあります。

ハッと目を覚ました私は慌てて「ぴよちゃんごめんね。寝ちゃった」と謝るのですが、そんな私をぴよちゃんは穏やかな表情でただじっと見つめていました。

私が他の物事に気を取られてぴよちゃんを見ていないと、がぶり!と指を噛まれたりしていましたが、

インコあるある!「自分だけを見てほしい」を顕示するサザナミインコ
自己顕示欲と指向のこだわりを示すサザナミインコのかわいいあるあるエピソード

このようにうっかり寝てしまった時にぴよちゃんに噛まれたことは一度もありません。

私の状況を把握して行動しているとしか思えない、今でも思い出すと気持ちが温かくなる思い出です。

そしてもうひとつ、ぴよちゃんが最期の夜に見せてくれた行動も不思議で忘れられないものでした。

広告

サザナミインコが最期の夜に飼い主に見せた意外な行動

インコの最期

最期の夜、ぴよちゃんは食べたばかりのおやつを急に吐き出した後、私の膝にかけた毛布の中でしばらくの間休んでいました。

(この時にはぴよちゃんが亡くなることなど予想もしていませんでした)

その後に具合が落ち着き、ケージに帰る途中に方向転換して向かったのは、数年前までよく登って遊んでいたアタ(ラタンのような素材)の籠ボックス。

若いころは、高さ15センチほどの籠ボックスに、爪と嘴を使ってヨイショヨイショ!という感じでよじ登るのが大好きだったぴよちゃんでしたが、最後の数年は掴む力が弱くなり、大好きなボックスに自力では登れなくなっていました。

昔は籠に登った後はすみっこに掴まり立ちし、もの凄いドヤ顔をしてキラキラの目で私を見つめるので「ぴよちゃん、えらいね〜!すごいね〜!」とたくさん褒めてあげると、ますます目をキラキラさせていました。

インコの最期

最期の夜、もう何年も自力で登れなくなっていたその籠ボックスに、ぴよちゃんは昔のように力強く登ったのです。

そして昔と同じようにキラキラ光る眼で私を見て、それまでで一番幸せそうないい顔をして、しっかりと籠ボックスにつかまっていました。

私がいつものように「ぴよちゃん、えらいね〜!すごいね〜!」とたくさん褒めると、ぴよちゃんは満足そうな顔をして、籠ボックスから降りて、自分でケージに帰って行きました。

大好きな場所に登れてうれしかったのか、元気に見せようとしたからなのか…それとも最期に一番いい顔を見せてから逝きたかったからなのか…私には分かりません。

実はこれは、私の中の「消えることのない後悔」につながる出来事でもあるのですが、最期にぴよちゃんが見せてくれたこの「幸せそうな顔」は、今も鮮明に私の中に残っています。

インコの最期

この顔を「最高にうれしそうないい表情」として私の記憶に強く残し、そのまま虹の橋を渡っていったぴよちゃん。

どうしてあのとき籠ボックスに登ろうとしたのか?実際に登ったのか?真相はわかりませんが、「自分はもう逝かなければいけない」とぴよちゃんはわかっていたような気がします。

自分が遺していく泣き虫飼い主のため、最後にお互いが笑顔になるようにしてくれたことなのかも。

…と、最後まで不思議で「すごい」インコだったぴよちゃんを思い、感謝の気持ちと愛おしさでいっぱいになる私です。

サザナミインコぴよちゃんとの永遠のお別れ~お見送りまでの心の葛藤
ぴよちゃんが亡くなった…悲しみとショックの中で飼い主がやったこと◆もっと一緒にいたい…でもそれは誰のため?◆お寺での優しいお見送りの時間
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

インコの突然死サザナミインコ(ぴよちゃん)
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。