当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコあるある!「自分だけを見てほしい」を顕示するサザナミインコ

インコあるある!「自分だけを見てほしい」を顕示するサザナミインコ

インコあるある

サザナミインコの飼い主 14年間一緒に暮らした私のサザナミインコ、ぴよちゃんには説明のつかない「すごい」能力がありました。その能力を目の当たりにするたびに「インコはこんなことまで理解してるの?学習してるの?」と思ったものです。

ぴよちゃんをお迎えしたばかりの頃は、放鳥時にぴよちゃんがひとり遊びをしている時にテーブルの上に置いたままのパソコンを触っていても「それなあに?」という感じでキーボードの上に乗っかるくらい(笑)でした。

インコあるある

ところが半年も経つと、テーブルの上にパソコンが置いたままになっていると「なにこれ?」という感じで一瞥し、私がパソコンを触ろうものなら(たとえ自分がひとり遊びをしていても)すぐさまパソコンに駆け寄り(ぴよちゃんはあまり飛ばない)私の手に突撃するようになりました。

その後、放鳥時にパソコンを片付けることがお約束になったことはいうまでもありません。

インコあるある

パソコン以外にも私が触ると突撃してくるものには、テレビ、ビデオなどのリモコン、スマホなどがありました。

放鳥中に飼い主が自分以外に興味を示したり、自分に集中できなくなるものを正しく認識して、それらを敵として突撃してくる…としか思えない行動でした。

その証拠にエアコンのリモコン、ぴよちゃんのご飯の容器などに触ってもぴよちゃんは気にしないのです。

インコあるある

私がすごいと思うぴよちゃんの鑑定眼の最高峰はカメラです。

ぴよちゃんをお迎えした頃はスマホのカメラの性能もイマイチで、私はぴよちゃんの写真を撮るときは一眼レフのデジカメを使っていました。ぴよちゃんは結構ごついそのカメラを向けても、意識すること無く普段のままの可愛い姿を撮らせてくれました。

ところがスマホの画質もよくなってきて、スマホだけで加工や編集までも簡単にできるようになってきてからは、スマホでぴよちゃんの写真を撮ろうという機会も増えてきました。

インコあるある

スマホを向けるとぴよちゃんは「キッ」とスマホを睨みつけ大きく口を開け威嚇してくるのです。隙を見てなんとか撮ろうと頑張っていると「ギャー!」と叫びながら飛びかかってくる始末。

大人になって警戒心も芽生え、何かを向けられるのが嫌になったのだろうと思い、試しに一眼レフのカメラを向けると…やっぱり警戒も怒りもしないのです。

インコあるある

ぴよちゃんの行動の違いが「自分を撮るならいいカメラで撮れ」「スマホはとにかく嫌い」のどちらなのかは分かりませんが、少なくとも両者を機能で識別していることは間違いありません。

インコあるある

…というわけで、ぴよちゃんを放鳥している時は、他の動作(スマホを見る、パソコンを操作するなど)が出来ない私。撮り溜めたビデオなどを、ぴよちゃんがひとり遊びをしている時に、チラチラ見るのが常でした。

当然、集中して見てしまうような映画やドラマは見ないのですが、時々引き込まれて見てしまうこともあります。すると、そのことに気付いたぴよちゃんが、必ず無防備な私の指を噛みにくるのです。

噛まれた私も、反射的によそ見をしていた後ろめたさから、つい「ごめんね。遊ぼうね。」と言ってしまうのですが、それを聞いたぴよちゃんは満足したように、またひとり遊びの続きに戻るのです(笑)

その「指導的噛みつき」も、段々と甘噛みになってきました。一度の注意で、私が態度を改めると信用してくれるようになったからかもしれません。

ぴよちゃんには本当に驚かされることばかりでしたが、そのすべての思い出が、かけがえのない大切な宝物です。

広告

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

サザナミインコ(ぴよちゃん)インコあるある
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。