インコキャリーケースのおすすめとバードキャリーの失敗しない選び方
お散歩、旅行、日光浴、病院など
インコとお出かけする機会に
多くの飼い主さんはバードキャリーを
使っているのではないでしょうか。
インコ用キャリーケースも最近は
いろいろな形状やタイプが登場し
いざ選ぶぞ!と思っても
目移りしてしまうことが
多いはず。
ここでは初めてのインコ用キャリーケース
(バードキャリー)選びのポイントと、
インコ用キャリーバッグ
キャリーリュック
キャリーケージ
アクリルキャリー
HOEIハートフルキャリーを入れるバッグ
…などのおすすめを紹介します。
インコ目線で考えるキャリーケースの失敗しない選び方
バードキャリーは
形状や用途で
大別するだけでも
「バッグ型」「リュック型」
「ケージ型」など3種類あり、
アクリルキャリーケースは
「ケージ型」に含まれます。
バードキャリーが鳥のサイズや習性に合っているか
鳥の種類によって
体のサイズも 色も
声の大きさも
嘴による破壊力も
千差万別です。
小型インコに大型インコ向けキャリーを使うと、
金網やバーの間隔が広すぎて
頭を外に出してしまったり、
止まり木が太すぎて
爪が伸びやすくなります。
逆に大型インコに
小型~中型インコ向けキャリーを使うと、
強度が足りずに嘴で破壊されたり、
内部スペースが狭すぎで
居心地が悪いはずです。
小型インコといっても
予想外のくちばしの強さに
驚かされることがあります。
たとえばコザクラインコは
オカメインコよりも体形は小型ですが、
嘴の力の強さではオカメインコを
はるかに超える個体も多くいます。
インコ・オウムは噛むのが大好きですから、
鳥の気質や習性を踏まえた、
破壊されづらいバードキャリー選びが必要です。
バードキャリーに付属品があるか?
バードキャリーには餌入れや水入れが付属、
もしくは取り付けられるものがあります。
鳥の状態や外出時の移動時間、
移動距離によりますが、
健常であれば、
止まり木がある方が
鳥にやさしい仕様です。
また、止まり木が取り付け可能な
仕様のキャリーケースなら
付属の止まり木が
鳥のサイズや好みに合わなくても、
市販のロープパーチや
別の止まり木に替えられます。
バードキャリーの通気性はどうなっているか?
暑い時期用には通気性の高いものを、
寒い時期用には風が吹き込みにくく、
温かさの逃げにくい形状や
材質のものを選びます。
できれば夏・冬で使い分けるように
2種類用意してあれば理想的です。
飼い主目線で考えるキャリーケースの失敗しない選び方
バードキャリーが用途に合っているか?
キャリーを使う目的には、
移動、散歩、通院、
サブケージ、
災害避難用、
日光浴
…などがありますが、
それぞれに適した特徴があります。
散歩好きな鳥の場合、
外の様子を楽しめる形状や
透明な素材を使ったキャリーが適していますが、
通院用のキャリーでは
病院を怖がる鳥も多いため、
外から丸見えにならないものを
選ぶと良いです。
日光浴用には熱が内部に
こもらないのが絶対条件であり、
さらに紫外線を通せないと
日光浴にはなりませんので
金網ケージタイプのキャリーが
適しています。
アクリル製キャリーは
可視光線域は透過しますが、
紫外線を通さず
内部に熱がこもりやすいので
日光浴用としては適しません。
旅行や災害避難用の場合は
長期間使用するケースが多いので、
お世話の観点からすると
ケージ型キャリーが使いやすく
フードカップが2つ以上付属しているか
取り付けるスペースがあり、
大きさもある程度の余裕のある
キャリーを選ぶ必要があります。
バードキャリーの持ち運びのしやすさ(重量・形状)はどうなっているか?
バードキャリーは移動での
使用が基本となるため、
移動手段に適した重さやサイズ、
形状のものを選びましょう。
電車や徒歩での移動に使用する場合、
大きすぎたり重すぎるキャリーは
飼い主の負担が大きいです。
公共交通機関を使った移動があるなら
サイズも事前に確認することが必要です。
バードキャリーが鳥を出し入れしやすい構造になっているかどうか?
キャリーの出し入れ口のサイズも
チェックしておきましょう。
出入り口が狭いと
特に動物病院の受診時に
鳥をキャリーから出すのに
手間取ってしまいます。
バードキャリーと付属品の耐久性は?鳥の嘴の強さも考慮したキャリー選び
持ち運びすることを考えて、
万が一ぶつけたりしても
簡単には壊れない、
頑丈で耐久性のあるものを
選ぶことが大切であり、
これはロスト対策にもつながります。
インコの嘴の破壊力はかなりのものですから、
かじられても壊されないだけの強度や仕様か?
(嘴の届くところに破壊されそうなものがない)
この点も確認が必要です。
キャリーの付属品は、
鳥が簡単に取り外せないもの、
舐めたり齧ったりしても害のない
ステンレス製を選ぶのが理想的です。
バードキャリーの管理・保管…掃除や手入れのしやすさ・収納のしやすさは?
分解できたり
丸洗いできるバードキャリーは
清潔に使うことができますし、
ものによっては組み立て式になっていて、
保管場所をとらずに済むものもあります。
収納スペースに問題がある人は、
そういったタイプを選ぶことも大切です。
バードキャリーを用途【散歩】で選ぶときのポイント
インコに合ったサイズ選びが重要
キャリーバッグを購入する前に、
インコが羽を広げたサイズ(翼開帳)を
確認しておくことが大切です。
尾が長いインコは尾の長さも測り、
キャリーの横幅は
インコが両翼を広げても
ぶつからないサイズが理想的です。
また、尾羽が床につくことのないよう、
高さもチェックしてください。
大きめのキャリーであれば
キャリー内部で移動することも可能なので、
インコへのストレス軽減になります。
ちなみにオカメインコは
尾羽までの体長が30センチ強、
翼開帳は40センチ強となります。
散歩好きインコなら外が見えるタイプで気分転換
キャリーには可視窓がついていたり、
クリアになっているタイプがあります。
窓を覆うことができるタイプであれば、
外を見たいインコにはもちろん、
大人しく過ごさせたいときにも便利です。
カバーがついていると
目隠しができるのはもちろん、
ウイルスを保持している可能性がある
野鳥との接触防止にもなります。
キャリー本体の重さもチェック
気軽なお散歩なら、
疲れない重さを選ぶこともポイントです。
さまざまな機能がついたキャリーは便利な半面、
キャリー本体の重さが気になることもあるので
事前に重量を調べておきましょう。
バードキャリーを用途【通院】で選ぶときのポイント
温度調節を最重視する!
通院時はインコの体調を考慮した
温度調整が重要です。
冬場は湯たんぽや
使い捨てカイロで保温しますが、
酸欠や低温やけどに注意して、
鳥が直接触れる場所に
熱源を置かないように注意します。
こちらは低温熱傷を起こしたコザクラインコの足です。布の袋に包んだ使い捨てカイロの上に座っていてなりました。袋は厚手の布でできており折り曲げて使っていたので3枚重なっていました。触っても熱くなく安全な温度と思われても長時間触れていると低温熱傷を起こすことがあるので気をつけましょう。 pic.twitter.com/IQ8GAUuX3K
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 8, 2021
冬場の移動は、
パネルがついていたり、
アクリル製などの
寒さをしのげるキャリーが
おすすめです。
夏場は直射日光に注意すると同時に、
熱中症対策のために
保冷剤などを入れます。
また、夏場の移動には
冷房の冷気対策も
念頭に置いた方がよく、
キャリーにカバーやタオルを
掛けるなどの工夫が必要です。
病院までの移動手段によりキャリーのサイズを考慮する
インコを動物病院まで連れて行くために、
電車やバスを利用する際には、
持ち込めるサイズや持ち込みのルールを
事前に確認しておきましょう。
手回り品として
別途料金が発生する可能性があることや、
サイズによっては持ち込み自体が
断られることもあります。
防疫(感染防止対策)に気を配る
動物病院では他のペットから
病気をうつされないよう、
キャリーにカバーをかけたり
バッグに入れたりして、
常に「防疫」を念頭に置いてください。
病院が小鳥専門ではない場合は
院内で犬や猫と出くわすこともあるため、
愛鳥にストレスを与えないように注意します。
カバーやバッグで
インコの視界を遮れば、
鳴いたり暴れたりして
周りに迷惑をかける心配が減る
メリットもあります。
スムーズに鳥の出し入れがしやすいものを選ぶ
通院のような非日常空間では
鳥が緊張してかたまったり
暴れてしまうことが多いので、
扉が小さめだと
診察時に鳥を捕まえて出すのが
大変な場合があります。
診察室で鳥を外に出しやすい構造や
大きさのキャリーを選びましょう。



バードキャリーを用途【災害避難】で選ぶときのポイント



インコ用キャリーバッグのおすすめ5選

インコ用キャリーリュックのおすすめ6選

小型~中型インコ用アクリルキャリーのおすすめ2選

大型インコ・オウム用バードキャリーのおすすめ2選
インコ用キャリーケージのおすすめ5選
ド定番かつスタンダードなキャリーケージ。
お泊りや災害避難時にも使えます。
底が深めになっているのは
餌の飛び散りや
こぼれた水が漏れだすのを防ぐため。
引き出しトレイはついていませんが、
フンきり網は付属しています。
おやすみカバー(別売)をつければ
通院の待合や人込みでの移動にも安心。


HOEI21手乗りは キャリーではなくて
サイズ小さめの普通の鳥かごなのですが、
使い回しの良いサイズなので
オカメインコなどの中型鳥の
キャリーとして使うのもおすすめ。
HOEIハートフルキャリーは
こぼれや飛び散り防止のために
引き出しトレイがついていないので
掃除が少し面倒だったりしますが、
こちらにはついているので
お掃除がだいぶ楽です。
21手乗りの本体サイズ 29×36.5×39cm
ハートフルキャリー 23.3×29.6×30.5cm
