お散歩、旅行、日光浴、病院など インコとお出かけする機会はたくさんありますが、多くの飼い主さんはその際にバードキャリーを使っているのではないでしょうか。
このバードキャリー…最近はいろいろな形状やタイプがたくさん登場しているので、いざ選ぶぞ!と思っても目移りしてしまうことも多いかもしれません。
ここでは はじめてのインコ用キャリーケース(バードキャリー)選びのポイントと、インコ用キャリーバッグ・キャリーリュック・キャリーケージ・アクリルキャリー・HOEIハートフルキャリーを入れるバッグのおすすめを紹介します。
インコ用キャリーケース選び!初めてのバードキャリーおすすめ23選

バードキャリーは形状や用途で大別するだけでも「バッグ型」「リュック型」「ケージ型」など3種類あり、アクリルキャリーケースは「ケージ型」に含まれます。
バードキャリーを愛鳥目線と立場から選ぶときのポイント

バードキャリーが鳥のサイズや習性に合っているか
インコ・オウムの仲間といっても 種類により体のサイズも 色も 声の大きさも 嘴の威力も千差万別です。
サザナミインコやセキセイインコ、コザクラインコなどの小型インコに大型向けのキャリーを使ってしまうと、金網やバーの間隔が広すぎて頭を外に出してしまったり、止まり木が太すぎて爪が伸びやすくなりますし、そもそも足にやさしくありません。
その逆もまたしかりで、大型インコに小型~中型インコ向けのキャリーを使うと、強度が足りずに嘴で破壊されてしまったり、中で体を動かせるスペースが小さすぎるため居心地が悪いはずです。
また小型インコだから…などと過信していると、予想外のくちばしの強さに驚かされることがあります。
たとえばコザクラインコはオカメインコよりも体形は小型ですが、嘴の力の強さではオカメインコをはるかに超える個体も多くいます。
この2種で同じビニール素材のキャリーを使った場合、オカメインコでは問題なくとも、コザクラインコは嘴でジッパーを壊したり、布に穴をあけてしまうことがあります。
インコ・オウムは噛むのが大好きですから、鳥の気質や習性を踏まえた、破壊されづらいバードキャリー選びが必要です。

バードキャリーに餌入れ、水入れ、止まり木が付属しているか?
バードキャリーには餌入れや水入れが付属、もしくは取り付けられるものがあります。
鳥の状態や外出時の移動時間・移動距離によりますが、健常であれば止まり木がある方が鳥にやさしい仕様だといえます。
付属している止まり木の質も気になりますが、それ以上に キャリー自体に 飼い主さんが使いたいと考えている止まり木を取り付けられる作りになっているかどうか?…もチェックすべきポイントです。
止まり木が取り付け可能な仕様にさえなっていれば、付属していた止まり木が鳥のサイズや好みに合わなくても、市販のロープパーチや別のお気に入りの止まり木を利用することができます。
バードキャリーの通気性はどうなっているか?
暑い時期用には通気性の高いものを、寒い時期用には風が吹き込みにくく、温かさの逃げにくい形状、材質のものを選びます。
できれば夏・冬で使い分けるように2種類用意してあれば理想的です。
バードキャリーを飼い主目線と立場から選ぶときのポイント

バードキャリーが用途に合っているか?
キャリーを使う目的には、移動、散歩、通院、サブケージ、災害避難、日光浴などがありますが、それぞれに適した特徴があります。
散歩好きな鳥の場合、外の様子を楽しめる形状や透明な素材を使ったキャリーが適していますが、通院用のキャリーでは病院を怖がる鳥も多いため、外から丸見えにならないものを選ぶと良いです。
日光浴用には熱が中にこもらないものが絶対条件であり、さらに鳥体が紫外線を浴びられる仕様でないと意味がありませんので、金網ケージタイプのキャリーが適しています。
アクリル製キャリーは可視光線域は透過しますが、厚みによっては太陽光の一部をカットしてしまいますし、熱がこもりやすいので日光浴用としては適していません。
旅行や災害避難の場合は長時間使用するケースが多いので、お世話の観点からするとケージ型キャリーが使いやすいと思います。
さらにフードカップが2つ以上付属しているか 取り付けるスペースがあり、大きさもある程度余裕のある物を選ぶ必要があります。

バードキャリーの持ち運びのしやすさ(重量・形状)はどうなっているか?
バードキャリーは移動での使用が基本となるため、移動手段に適した重さや形状のものを選びましょう。
電車や徒歩での移動に使用する場合、大きすぎたり重すぎるキャリーは飼い主の負担が大きく、せっかく購入しても箪笥の肥やしになってしまいかねません。
バードキャリーが鳥を出し入れしやすい構造になっているかどうか?
キャリーの出し入れ口のサイズもチェックしておきましょう。
出入り口が狭いと 特に動物病院の受診時に 鳥をキャリーから出すのに手間取ってしまいます。

バードキャリーと付属品の耐久性は?鳥の嘴の強さも考慮したキャリー選び
持ち運びすることを考えて、万が一ぶつけたりしても簡単には壊れない、頑丈で耐久性のあるものを選ぶことが大切であり、これはロスト対策にもつながります。
また、インコの嘴の破壊力はかなりのものになりますから、かじられても壊されないだけの強度や仕様である(嘴の届くところに破壊されそうなものがない)必要があります。
キャリーの付属品は、鳥が簡単に取り外せないもの、舐めたり齧ったりしても害のないステンレス製を選ぶのが理想的です。
バードキャリーの管理・保管…掃除や手入れのしやすさ・収納のしやすさは?
分解できたり丸洗いすることができるバードキャリーは清潔に使うことができますし、ものによっては組み立て式になっていて、保管場所をとらずに済むものもあります。
収納スペースに問題がある人は、そういったタイプを選ぶことも大切です。
バードキャリーを用途で選ぶときのポイント【お散歩編】

インコに合ったサイズ選び
キャリーバッグを購入する前に、インコが羽を広げたサイズを確認しておくことが大切です。
尾が長いインコは尾の長さも測り、キャリーの横幅はインコが両翼を広げてもぶつからないサイズを選びましょう。
また、尾羽が床につくことのないよう、高さもチェックしてください。
大きめのキャリーであれば中で移動することも可能なので、インコへのストレス軽減になります。
散歩好きインコなら外が見えるタイプで気分転換
キャリーには可視窓がついていたり、クリアになっているタイプがあります。
窓を覆うことができるタイプであれば、外を見たいインコにはもちろん、大人しく過ごさせてあげたいときにも便利です。
カバーがついていると目隠しができるのはもちろん、ウイルスを保持している可能性がある野鳥との接触防止にもなります。
キャリー本体の重さもチェック
気軽なお散歩なら、疲れない重さを選ぶこともポイントです。
さまざまな機能がついたキャリーは便利な半面、キャリー本体の重さが気になることもあります。

キャリートレーニング!インコが新しいケージに慣れない時のしつけ法
■インコがキャリーに入らない!■インコがキャリーに入らないと困ることはある?■インコがキャリーに入らないのはなぜ?■インコがキャリーに入らないのを克服する方法を知りたい!こんなお悩みと疑問に答えます。
バードキャリーを用途で選ぶときのポイント【通院編】

温度調節を重視する
通院時はインコの体調を考慮した温度調整が重要です。
冬場は湯たんぽや使い捨てカイロで保温しますが、酸欠や低温やけどに注意して、鳥が直接触れる場所には入れないように注意します。
冬場の移動は、パネルがついていたり、アクリル製の寒さをしのげるキャリーがおすすめです。
夏場は直射日光に注意すると同時に、熱中症対策のために保冷剤などを入れます。
また、夏場の移動には冷房の冷気対策も念頭に置いた方がよく、キャリーにカバーやタオルを掛けるなどの工夫が必要です。
病院までの移動手段によりキャリーのサイズを考慮する
インコを動物病院まで連れて行くために、電車やバスなどの公共交通機関を利用する際には、持ち込めるサイズや持ち込みのルールを事前に確認しておきましょう。
手回り品として別途料金が発生する可能性があることや、サイズによっては持ち込み自体が断られることもあります。
防疫(感染防止対策)に気を配る
動物病院では他のペットから病気をうつされないよう、キャリーにカバーをかけたりバッグに入れして、常に「防疫」を念頭に置いてください。
病院が小鳥専門ではない場合は 院内で犬や猫と出くわすこともあるため、愛鳥にストレスを与えないように注意します。
カバーやバッグでインコの視界を遮れば、鳴いたり暴れたりして周りに迷惑をかける心配が減るメリットもあります。
スムーズに鳥の出し入れがしやすいものを選ぶ
通院のような非日常空間では鳥が緊張してかたまったり 暴れてしまうことが多いので、扉が小さめだと診察時に鳥を捕まえて出すのが大変な場合があります。
診察室で鳥を外に出しやすいつくりや大きさのキャリーを選びましょう。

インコ用キャリーケースはケージとリュックのダブル使用がおすすめ!
鳥たちが住み慣れたケージの小型版であり最もなじみやすいキャリーケージの特徴とキャリーケージがぴったり入るペット用キャリーリュックを紹介。ケージ×リュックのダブル使用のいいとこどりを提案します。

インコの病院の連れて行き方!虫かご(プラケース)を保温する方法
インコの病院の連れて行き方で悩んだことありませんか。インコを安全・快適に移動させるには少しコツと工夫が必要。通院時の注意点と便利な保温アイテムを紹介します。

インコの通院バッグで気を付けることは?キャリーを入れる鞄は必要?
インコの通院バッグ(インコ用キャリーを入れる鞄)は 通院するときの温度や安全性からインコのメンタル面に至るまで 気を配らなければいけない注意点がたくさんあります。
バードキャリーを用途で選ぶときのポイント【災害避難編】


インコの同伴避難にハートフルキャリーかコンテストケージがおすすめ
インコの同伴避難が必要な時キャリーがなくては始まりません。避難所に持ち込みやすい緊急避難用キャリーを紹介します。

インコ用キャリーケースはケージとリュックのダブル使用がおすすめ!
鳥たちが住み慣れたケージの小型版であり最もなじみやすいキャリーケージの特徴とキャリーケージがぴったり入るペット用キャリーリュックを紹介。ケージ×リュックのダブル使用のいいとこどりを提案します。

インコの避難リュックと防災グッズ!避難所はペットの鳥の受入可能?
インコの避難リュックと防災グッズを準備していますか?日本は災害が頻発する国。いざという時に備える事前対策と取るべき行動のシミュレーションを紹介します。
インコ用キャリーバッグのおすすめ5選

■ターゲット種:オカメインコ, オウム■透明部分には通気口があり、バッグのサイドは爪の引っかかり防止のメッシュ素材で通気性にすぐれています。■開閉はジッパー式、木製の止まり木付き、手軽に組み立てられ、使用しないときは簡単に掃除したり畳んだりすることができます。■コザクラインコをこれまで飼っている鳥かごごと車に積んでいました。持ち歩くのも大変で、車の中も餌で散らかりました。このキャリーバックはとっても軽く便利です(カスタマーレビューより)■中型の鳥さん向けでした。セキセイインコには大きすぎました(カスタマーレビューより)
■1.5kgと軽量で手軽に持ち運びが可能、ショルダーベルトで肩からかけることもできます。鳥を運ぶための最も洗練されたデザインのキャリーバッグです。■開閉はジッパー式、木製の止まり木付き、取り外し可能なトレーとボウルで手軽な組み立て、使用しないときは簡単に掃除したり畳んだりすることができます。■
VEROMAN 鳥 インコ 移動用 バード キャリー
■【小さくなって収納らくらく】カゴタイプと違いファスナーで簡単にぺったんこになります。■オカメインコのお出かけ用ケージにと購入しました。軽いのですが写真より結構大きいです。小型犬でも入りそう(カスタマーレビューより)■思ったよりも大きかったため旅行に連れていく時にインコのストレスにはならないぐらいの広さがありますが、通気孔も大きいため、セキセイインコでも小柄の方だったらちょっと抜け出せそうで心配ですね(カスタマーレビューより)
GPR 猫 犬 うさぎ 小動物兼用 2WAY ペットキャリー
■鳥専用ではないですが随所に工夫が施された使い勝手が良いおすすめキャリーです。■三辺メッシュ付き二層構造■丈夫さ&防水性能:耐摩耗性を持つ丈夫な900D防水オックスフォード生地と特殊メッシュ素材を使用しており、ペットの噛み付きにも安心、いたずらや事故防止のため、内側に飛び出し防止リードがついています。内部の下に取り出せるプラスチックのマットも付きます、安定性の上、形も崩れ難いです。出入りは両側にも上にもできます。■長さ調節でき肩ベルト付き、スリング、手持ち、2wayに使える便利なペットキャリーバッグ。
■鳥用ではなく犬猫用ですが…Cellteiはアメリカで数々の賞を受賞しているペットのキャリーバッグブランドで、ペットの事を考えた設計と品質の良さには定評があります。■このキャリーリュックはハンドバッグにもショルダーにもリュックにもなり、収納箇所も多く、作りも頑丈にできている人気商品です。■長距離の移動の際に少しでもペットのストレスを減らそうと、キャリーリュックの内面はできうる限り広く 設計されています。■素材は「ナイロンの7倍の耐久力をもつ」と言われるコーデュラナイロンで作られており、耐久力は抜群です。
■セルティは人気があるので欠品が続いていますが、【販売期間外】でもショップで予約を受け付けていることがあります。興味のある方は販売ページを覗いてみてください。

インコのお出かけキャリーバッグおすすめ!お散歩キャリーランキング
インコとのお出かけキャリーバッグは種類が豊富にあるので 目移りして選ぶのに迷うほどではないでしょうか。そんなバードキャリーのバッグタイプの選び方やおすすめランキングを紹介します。
インコ用キャリーリュックのおすすめ6選

【カスタマーレビュー】バードキャリーはいくつか購入しましたが、安くても中国製のものは機能面で物足りないと感じ、少し高めで納期も長いですがこちらの購入に踏み切りました。両手の空くリュック型を探す中で、重視したポイントは「糞切り網とトレーがついていること」「通気孔を確保しつつ全面の目隠しが可能なこと(また、開閉可能なこと)」です。5000円以下で買えるキャリーとは違い機能面で配慮がゆき届いていますし、きちんとした縫製なりお作りで見た目も野暮ったくなく、満足できる品質でした。大きさは中型インコならこれぐらいで十分かと思いますが、オカメの長いシッポはちょっと曲がってしまうかな。ただ、個人的には満点に近いキャリーです。
セルティ バードキャリー Celltei Pak-o-Bird バードキャリーリュック Мサイズ
■セルティはアメリカのペットバッグブランドで、ペットの事を考えた設計と品質の良さには定評があります。■このペット用キャリーリュックはショルダーにもリュックにもドライブボックスにもなり、作りも頑丈にできている人気商品です。■リュックとして背負うのはもちろんの事、前がけでのご利用も可能です。■シートベルトを通せば車内でもキャリーバッグを固定する事ができます。■組み立ててない時は平たい状態になりますので、スーツケースに入れておく事もできます。
■セルティは人気があるので欠品が続いていますが、【販売期間外】でもショップで予約を受け付けていることがあります。興味のある方は販売ページを覗いてみてください。
■サイズ-L33cmxW33cmxH43cm。小鳥は2〜3羽の小鳥を収容可能。ヨウム、コガネメキシコインコ、インコ、オカメインコ■オカメインコ2羽でもかなりゆとりがあります(商品レビューより)■通気性のあるグリッドと7つの通気孔が十分な空気を確保■止まり木、おもちゃ1つ、フードボウル2つ。底にはクッションが付属■ストレスを少なくする為に広さを確保したキャリー。素材は柔らかいので鳥が中で暴れてしまっても怪我をする心配がありません
■3面の換気: 2面と上部の入り口は、厚いナイロンの通気性のあるメッシュ製です。■サンプロテクションが付いており、日光、風、雨からペットを守ります。■取り外し可能な止まり木と食器が付属。これらを取り外せば、犬猫のキャリーにも使えます。■2枚の防水パッドは洗って繰り返し使えます。
■正面が透明設計、アンチロストフック、パッド、 止まり木が標準装備。■通気性のあるオックスフォード布と両側に通気孔あり。■ヨウムのお散歩にちょうど良い大きさで、気に入っています(商品レビューより)■水や餌などは付けることができないので、短距離での移動時又は飼い主が工夫してなんとかするしかないです(商品レビューより)
■こちらは鳥用ではなく犬猫用です。■Cellteiはアメリカで数々の賞を受賞しているペットのキャリーバッグブランドで、ペットの事を考えた設計と品質の良さには定評があります。■このキャリーリュックはハンドバッグにもショルダーにもリュックにもなり、収納箇所も多く、作りも頑丈にできている人気商品です。■長距離の移動の際に少しでもペットのストレスを減らそうと、キャリーリュックの内面はできうる限り広く 設計されています。■素材は「ナイロンの7倍の耐久力をもつ」と言われるコーデュラナイロンで作られており、耐久力は抜群です。
■セルティは人気があるので欠品が続いていますが、【販売期間外】でもショップで予約を受け付けていることがあります。興味のある方は販売ページを覗いてみてください。

インコのお出かけキャリーリュックおすすめ!散歩キャリーランキング
最近はリュックタイプのペットキャリーをよく見かけるようになりました。リュックタイプのバードキャリーの特徴は その名の通り「リュック」として両肩にかけて鳥を持ち運べる点で、飼い主の身体的な負担をだいぶ減らせます。
小型~中型インコ用アクリルキャリーのおすすめ2選

バードモア オリジナル with アクリルキャリー M ・ 中型用

メーカー…BIRDMORE(バードモア)
原材料…アクリルブラウン色部分5mm厚・アクリル透明色部分4mm厚・アルミ・ステンレス
付属品…専用止まり木1本付属。太さは1.2cm、1.5cm、1.8cm、2.0cmから選べます。
サイズ…高さ約31cm×幅約20cm×奥行約23cm
重量…約1960g
適用鳥種/中型インコ(尾羽の長い鳥種には向きません)
バードモア オリジナル with アクリルキャリー S 小中型用

メーカー…BIRDMORE
原材料…アクリルブラウン色部分5mm厚・アクリル透明色部分4mm厚・アルミ・ステンレス
付属品…専用止まり木1本付属。※サイズは選択可能。
サイズ…高さ約24cm×幅約20cm×奥行約30cm
重量…約1960g
適用鳥種…小型・中型インコ(オカメ・オキナ・ウロコなど)

インコ用キャリー アクリルケージのおすすめとメリット・デメリット
インコのお出かけに使うバードキャリーのアクリルタイプの魅力を紹介。これを読んだらあなたもアクリルキャリーが欲しくなります。
大型インコ・オウム用バードキャリーのおすすめ2選

バードモア オリジナル with アクリル キャリー L 大型用
【開発者コメント】アクリルキャリー『with ウィズ』を開発するにあたり、最重要課題にしたのは持ち運びのしやすさでした。持ち運びが楽になる最大のポイントは軽量化であると開発初期はとにかく軽くすることだけを考えていました。
しかし、様々なキャリーを愛用している多くの愛鳥家の方々から情報を得ると、軽さだけではなく、大きさ・形状・持ち手・重心が重要とのお話をいただきました。それらの要素をバランス良く組み合わせることが何よりも持ち運びを楽にする、そう確信し作り上げたのがこの『with ウィズ』シリーズです。
Celltei Pak-o-Bird バードキャリーリュック MLサイズ(タイハクオウムなど)
■セルティは世界中で売れている鳥用のキャリーバッグです。■鳥用のキャリーバッグ製造にあたり、鳥の愛好家たちから幅広く意見を集め、改良に2年かけただけあって素晴らしい作りになってます。これはアメリカ国内では数々の賞を受賞し、メディアに取り上げられています。
■セルティは人気があるので欠品が続いていますが、【販売期間外】でもショップで予約を受け付けていることがあります。興味のある方は販売ページを覗いてみてください。
インコ用キャリーケージのおすすめ5選

ド定番かつスタンダードなキャリーケージ。お泊りや災害避難時にも使えます。底が深めになっているのは餌の飛び散りやこぼれた水が漏れだすのを防ぐため。引き出しトレイはついていませんが、フンきり網は付属しています。おやすみカバー(別売)をつければ通院の待合や人込みでの移動にも安心。
HOEI21手乗りは
キャリーではなくてサイズ小さめの普通の鳥かごなのですが、使い回しの良いサイズなので オカメインコなどの中型鳥のキャリーとして使うのもおすすめ。HOEIハートフルキャリーはこぼれや飛び散り防止のために引き出しトレイがついていないので掃除が少し面倒だったりしますが、こちらはついているのでお掃除がだいぶ楽です。
21手乗りの本体サイズ 29×36.5×39cm
ハートフルキャリー 23.3×29.6×30.5cm

インコ用キャリーケースはケージとリュックのダブル使用がおすすめ!
鳥たちが住み慣れたケージの小型版であり最もなじみやすいキャリーケージの特徴とキャリーケージがぴったり入るペット用キャリーリュックを紹介。ケージ×リュックのダブル使用のいいとこどりを提案します。
HOEIハートフルキャリーが入るキャリーリュックのおすすめ3選

■ここで紹介しているリュックはHOEIハートフルキャリー用に設計されているものではないので、ジャストフィットではありません。隙間には季節により保温剤・保冷剤・鳥に危険がなくクッションになる物などを詰めて調整してください。
■購入前に必ずサイズを確認してください。製品の仕様は品質向上・改善のために予告なく変更される場合があります。