こんな疑問をお持ちの方は多いと思います。
インコを病院に連れていく時にもっとも気を遣わなければいけないことは冬季の温度調整で、インコを安全・快適に移動させるにはなかなかコツが要ります。
ここではインコの通院時の、特に冬場における注意点と便利な保温アイテムを紹介していきます。
インコの病院の連れて行き方!虫かご(プラケース)を保温する方法
インコの病院受診といっても 単なる健康診断なのか?インコが怪我をしているのか?体調を崩しているのか?
それぞれの状況によって条件が変わることもありますが、インコを連れて行くのに使うケースは虫かご(プラケース)やケージで大丈夫であることは共通です。
普段使っているケージで通院しても大丈夫ですが、ケージが大きすぎると持ち運びが大変で 飼い主さんの負担が増します。
移動用にプラケースやキャリーを前もって用意しておかれると 通院がスムースに運びます。
インコの病院は虫かごやケージで連れて行ってOK
インコの移動用キャリーは様々な商品がありますが、冬の保温に関してはプラケース(虫かご)がおすすめです。
プラケースはケージ型キャリーに比べて風を通しにくく、温めた空気を逃しにくいためです。
プラケースは従来のカブトムシ育成用から爬虫類用まで様々なタイプが入手できますが、どれも鳥用に使うことが可能です。
また、プラケースでも止まり木は使えます。
置き型の止まり木もありますし、プラケースに穴をあけてねじで固定できる止まり木を設置するなどのカスタマイズを施して使っている飼い主さんもいます。
プラケースの止まり木はこれがいいよ。
(止まり木にコーバン巻いてます) pic.twitter.com/zSJHP2WF9t— ぴんふ (@pase_ume) March 26, 2021
インコ飼育に使いやすい!おすすめプラケース6選
「プラケース」を検索すると カブトムシを入れる「虫かご」がずらっと出てきますが、もちろんインコ飼育にもOKです。
アイリスオーヤマ飼育ランド
SANKOクリーンケース
SANKOパノラマ
ジービー AMC-N 万能ケース
【Rainbow】プラケース用キャリーバッグ
インコを病院へ連れて行く(出発する)前に知っておくと良いこと
血液検査を早い時間に受ける場合は、いつもより早い時間に起こして水を飲ませるようにしましょう。朝起こしてすぐにキャリーに入れてしまうと、水を飲んでいないため体が脱水しており、血液検査の結果に影響がでます。特に誤診に繋がりかねないのが尿酸値です。脱水によって尿酸値が上昇しやすいです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 25, 2022
基準値を超えることもあるので、脱水の影響を疑えないと腎不全と診断されることがあります。
食事に関しては担当医に指示を受けましょう。当院では指示がなければ食べてきて大丈夫です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 25, 2022
鳥種が違ってもこの声は影響するので、待合室には聞こえなくするのがベストです。現在は待合室が診察室から離れていていますが、次の病院は診察室の壁を防音仕様にします。待合室に大きくディストレスコールが聞こえてくる場合、怖がりな仔はキャリーを包んで防音しておくとよいでしょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 6, 2022
写真は来院時に見られた文鳥の赤色尿酸です。キャリーでの移動中ずっとバタついたことが原因です。激しい運動で筋肉が壊れて筋色素のミオグロビンが排泄されると尿酸が一時的に赤褐色になります。安静にすればすぐに治るので治療は必要ありません。通院でバタつく場合は落ち着く方法を見つけましよう。 pic.twitter.com/JqoEcQLzFc
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 12, 2022
こちらはトリコモナス症で喉が腫れたセキセイインコの雛です。3日前のそ嚢液検査では検出されずでしたが、急に腫れたため再検査した所、検出されました。検出されなかった原因は、さし餌をたくさん食べていたからと考えられます。雛を健康診断に連れて行く時は、さし餌のタイミングに注意しましょう。 pic.twitter.com/xe3rmnLPud
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 27, 2022
通院時に水は入れないようにしましょう。溢れた水で便が濡れると評価ができなくなります。また水が足や羽につくことで体が冷えてしまっていることがよくあります。通院時は緊張しているため水は飲まないことが多いです。通院に時間がかかり心配な場所は途中で一時的に水を入れて飲ませると良いでしょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) March 29, 2021
インコの病院への連れて行き方の注意点
幼鳥・病鳥・老鳥は移動中のケース内も28℃~30℃程度の高い温度を保つのが理想的です。
健康な成鳥の健康診断のための通院(体調良好時)であっても 外気温の寒暖差などでインコが体調を崩すことがありますので、25℃程度に温度を調整するのが理想的です。
外出前にプラケースと収納バッグ内の空気を温めておく(←必須)
プラケースは鳥を中に入れる30分程前から温めておくことをおすすめします。
またインコの通院バッグ(プラケースを収納する鞄)は風を通しにくい厚手の生地を使用したものが良いです。
バッグの開口部が巾着になっているものはインコの目隠しになるため、インコが外の野鳥などを見てパニックを起こすことを予防できます。
内側がアルミになっている保冷バッグは保温にも使えるすぐれものです。
プラケースの大きさに合う保温保冷バッグやレジカゴバッグなどを利用するのもおすすめです。
車移動の車内で暖房が利いていても保温が十分とは限らない!
車移動の際、車内の暖房を利かせていてもインコにとっての保温は十分ではないことがあります。
しっかりとバッグ内の保温を行いましょう。
通院時の保温が足りず鳥さんが冷えてしまっていることがあります。この時期はキャリーをタオルで囲った程度では温度を保つことができません。カイロや湯たんぽ、ゆたぽんなど必ず熱源になる物を入れて保温を行なって下さい。車で暖房をかけているからと油断して冷やさないよう十分に注意しましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 7, 2021
プラケース内の温度を常に把握する
通院時には センサーコードを使用して室内外の温度をはかることができる温度計を用意しておくと便利です。
インコの通院でおすすめの保温・保冷アイテムとそれらを使うときの注意点
幼鳥・病鳥・老鳥の通院では 夏場以外は温めることに重点を置きますが、夏場のワンシーズンだけは猛暑時に保冷が必要になる場合があります。
夏は冬場の保温同様に保冷バッグを使用し、保冷剤を入れることで手軽に冷やすことができます。
ただしこの時も温度計を設置し、冷えすぎていないか?保冷材の冷たい箇所がインコの足に直接触れていないか?など注意し、しっかりと温度管理を行いましょう。
冬場の保温はどんな方法を取るかによって注意点が異なります。
保温材をプラケースの下に敷く、または置くタイプのヒーターを使うときは、ケースの床全面が温まらないように、半分くらいスペースを開けておくことが必要です。
呼吸から温かい空気を取り入れることが鳥の「保温」であり、そもそも鳥は足から放熱する生き物なので、人間のような下から直接あたためる床暖房的保温は向きません。
特に「足に直接触れて温かい」は低温やけどの恐れがあり、危険です。
こちらは低温熱傷を起こしたコザクラインコの足です。布の袋に包んだ使い捨てカイロの上に座っていてなりました。袋は厚手の布でできており折り曲げて使っていたので3枚重なっていました。触っても熱くなく安全な温度と思われても長時間触れていると低温熱傷を起こすことがあるので気をつけましょう。 pic.twitter.com/IQ8GAUuX3K
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 8, 2021
ただ現実問題として、外出時にはこういうタイプの保温用品しか使えませんので 飼い主さんがインコの様子と温度を確認しながら 臨機応変に対応してください。
ケース内に止まり木がなく、インコが床に直におりている場合は 特に床全面を温めないように配慮します。
これは温まらない場所(鳥が暑いと感じたときに逃げられる場所)を設けることで、長時間の同一箇所の過熱による低温やけどを予防するためにも必要です。
通院の移動中も温度管理と確認は必要!温度計は必携アイテム
温度計は100均でも購入可能ですが、キャリーやプラケース内の温度の確認には ケース内外の温度が確認できる温度計が便利です。
これはセンサーをキャリーバッグやプラケース内に設置し、親機で温度を確認することができる仕組みです。
つまりバッグを開け締めしなくても中の温度が確認できるため、バッグの中に冷気が入り込むことを予防できます。

使い方を注意すれば使い捨てカイロもOK
使い捨てカイロは便利ですが、インコの通院バッグに使用する場合は注意が必要です。
使い捨てカイロは平均温度が約60℃ですが、最高温度は70℃~80℃近い高温になり、近づけすぎるとインコが火傷をする恐れがあります。
また、使い捨てカイロは空気中の酸素と水分を化学反応させて熱を発する原理により、密閉したバッグの中では酸欠になるおそれがあります。
使い捨てカイロは使い方を誤るとインコに危険が及びますので、飼い主さんは自己責任で注意しながら臨機応変に利用してください。
玄米カイロ(玄米ホットパック)
電子レンジで繰り返し温めて使える玄米入りのカイロもあります。
やはりこちらも低温やけどの予防のため、鳥が直接触らない範囲での利用に限ります。
湯たんぽ
お馴染みのお湯を入れるタイプの湯たんぽは金属製、樹脂製などで保温時間が異なります。
金属製や樹脂製は保温時間が4時間程度と言われています。
また、ゴム製のものは2時間程度と短いですが、ゴム製は氷枕としても使用できるものがあり、夏場の暑さ対策にも使用できる利点があります。
樹脂製の湯たんぽには70℃前後のお湯、その他の湯たんぽには90℃程度のお湯を入れることができますが、高温ですので使用時は注意が必要です。
ゆたぽん
ゆたぽんは電子レンジで加熱することで、心地よい温かさになるジェルタイプの湯たんぽです。
ゆたぽんの商品説明には「布団の中で使用した場合その温かさは約7時間持続する」とあります。
ゆたぽんの本体温度は45℃程度と低めですが、付属の専用カバーに入れて使用しましょう。
比較的低温ではありますが、過信しないで使ってください。
充電式湯たんぽ
これは袋状のやわらかい湯たんぽで、食塩水が入っており、お湯の交換は不要です。
15分程度の充電後はコードレスで4時間程度温かい状態を維持します。
充電式湯たんぽの本体表面温度は60℃程度になるため 専用カバーなどを使用して 注意して使ってください。
お湯を入れたペットボトル
ペットボトルにお湯を入れて使用する際は温度に注意が必要です。
湯温が高すぎると 普通のペットボトルでは変形する恐れがあります。
必ずホット用のペットボトルに60℃程度のお湯を入れ、タオル等でくるんで使用しましょう。
途中のコンビニで温かい飲み物を買って、タオルに包んでインコの通院バッグに入れるという手もあります。
もちろんこの場合もバッグやケース内の温度確認を怠らないでください。
USB接続ヒーティングマット
モバイルバッテリーを持参し、接続することでいつでも使用が可能です。
薄手のマットのため折りたたむことも可能で、バッグ内でも場所を取りません。
こちらの表面温度は40℃程度ですが 長時間直接インコが触れることは避けましょう。
プラケースの底面に設置する場合は、ヒーティングマットが当たるのは半分くらいのスペースに留め、インコ自身が暑いと感じた時に逃げられる場所を作ることが絶対条件となります。