バードキャリーには
用途や形状により
さまざまなタイプがありますが、
インコ目線からすると
ここで紹介する「ケージ型」が
いちばん抵抗がなく
好まれるものでしょう。
普段住み慣れた
ケージの小型版ですから、
鳥たちが最も
なじみやすいはずです。
そんなインコ用キャリーケージの
特徴とおすすめを紹介するとともに
ケージがぴったり入る
ペット用キャリーリュックを紹介。
ケージ×リュックのダブル使用の
いいとこどりを提案します。
インコのキャリーケージはリュックとのダブル使用がおすすめ
鳥用ペットキャリーは
『ケージ型キャリーケース』
『バッグ型キャリーケース』
『リュック型キャリーケース』
の3通りがあります。
インコ用キャリーバッグは
トートバッグや
メッセンジャーバッグの形状をしており、
インコの様子が分かる半透明のもの
ストレスを緩和するための布状のもの
…に分かれています。

インコ用キャリーリュックは
リュックサックの様に背中に背負う
移動用キャリーケースであり、
こちらも透明・不透明の
材質に分かれます。

そしてインコ用キャリーケージは
日常飼いのケージの縮小版とも言うべき、
ミニサイズの移動用ケージです。
インコ用キャリー ケージの特徴は?
インコ用キャリーケースは
外部にインコを持ち出すための
ペットキャリーなので、
最も気をつけるべきは
「脱走をさせないこと」
つまりロスト対策に尽きます。
飼い鳥が脱走したら
野外で生き抜くことは
不可能ですから、
キャリーケースは用途に合わせて
適切かつ安全なものを
選ばなければなりません。
その点、インコ用キャリーケージは
素材が金網やアクリルケースで、
頑丈なものが多いです。
特にアクリル型キャリーは
そう簡単には脱走できないほど
造りがしっかりとしています。

もちろん金網のインコ用キャリーケージも
ストッパーが付いているものが多く、
やすやすと出入り口が
開閉することはありません。
キャリーケージの底部には
金網状のフンきり網もついているので
掃除もしやすく衛生的です。
インコ用キャリー ケージを使う場面は?
インコ用キャリーケージは、
散歩用・日光浴用・旅行用
病院用・災害避難用・引っ越し用
ペットホテル移動用など、
移動に関する
ありとあらゆるシーンで
使用可能です。
キャリーケージには
止まり木が最初から
据え付けられているものが多く、
揺れの多い移動時には
インコが不安にならないような
足場があることは
ポイントが高いです。
そもそもキャリーケージは
手でケージを提げて
移動するものですが、
それを 飼い主が背負う形の
キャリーリュックの中に入れれば、
持ち運びや移動が
格段に楽になる
メリットもあります。
長時間・長距離の移動や災害避難時対策にはキャリーケージがベスト!
キャリーケージには
「餌入れ」「給水器」などの
付属品が豊富であり、
鳥が落ち着ける空間であることから、
「長距離・長時間」のインコの移動には
最も適しているといえます。
短時間・短距離移動にも
もちろん使えますが、
衛生面・健康面・ケア面において
他のキャリーケースよりも優れているため、
距離と時間が長いほど
キャリーとしての真価を
発揮します。
特に災害大国でもある日本では、
いつ何時、災害避難勧告や
避難要請に見舞われるか
わかりません。
万一 ペットとの同行避難を
余儀なくされることがあっても、
しっかりしたキャリーケージを
1つ用意しておけば
いざというときに
慌てずに対応できます。


インコ用キャリー ケージのメリット
利用する目的により
キャリーケースには
さまざまな選択肢がありますが、
インコ用キャリーケージは
据置型ケージに
最も近い形状です。
そして『金網素材』と『アクリル素材』の
2タイプのケージがあります。
なじみのあるキャリーケージはインコが落ち着いて移動できる
キャリーケージの最大のメリットは、
インコが落ち着いて
移動できることです。
暑い季節は金網型ケージ、
寒い季節はアクリル型ケージ
…などと選り分けて使うと、
季節に合ったストレスレスな環境を
用意することができます。
非日常時のストレス・緊張緩和効果はケージ型がいちばん!
災害避難や通院時など
強いストレスにさらされる場面では、
普段から慣れ親しんだ
キャリーケージの方が
インコの緊張緩和に役立ちます。
キャリーケージは普段使いのインコ用品を転用しやすい
ある程度の制約はありますが、
キャリーケージには日常使いしている用品
暖房器具やおもちゃ・止まり木などを
キャリーでの使用時にも
転用することができます。
キャリーケージは耐久性が高い!インコが噛んでも簡単に壊れない
耐久性もキャリーケージはピカイチで、
アクリル・金属素材共に
インコが噛みつくことくらいで
ケージが破損することがありません。
キャリー持ち出し時のロスト対策を忘れずに!
キャリーの網が外れて
インコが逃げ出してしまわないよう、
ロスト(迷子)対策として
荷締めベルトを巻くことを
おすすめします。
【オカメインコにも使える】インコ用キャリー ケージおすすめ3選
【1位】HOEIハートフルキャリー
ド定番かつスタンダードなキャリーケージ。お泊りや災害避難時にも使えます。
底が深めになっているのは餌の飛び散りやこぼれた水が漏れだすのを防ぐため。
引き出しトレイはついていませんが、フンきり網は付属しています。
おやすみカバー(別売)をつければ通院の待合や人込みでの移動にも安心。
【2位】バードモア オリジナル with アクリルキャリー

【3位】HOEI 21てのり
HOEI21てのりは キャリーではなくてサイズ小さめの普通の鳥かごなのですが、使い回しの良いサイズなのでオカメインコなどの中型鳥のキャリーとして使うのもおすすめ。
HOEIハートフルキャリーはこぼれや飛び散り防止のために引き出しトレイがついていないので掃除が少し面倒だったりしますが、こちらはついているのでお掃除がだいぶ楽です。
21手乗りの本体サイズ 29×36.5×39cm ハートフルキャリー 23.3×29.6×30.5cm