インコの通院で鳥のストレスを軽減するには、インコに合ったキャリーケースを選ぶことです。
さらにインコの通院バッグ(インコ用キャリーを入れる鞄)は 通院するときの温度や安全性からインコのメンタル面に至るまで 気を配らなければいけない注意点がたくさんあります。
インコの通院バッグで気を付けることは?キャリーを入れる鞄は必要?
インコの通院バックの準備でまず気を付けることは キャリーケースのサイズ選びです。
インコの通院キャリーケースは大きすぎないサイズを選ぶ
体調が優れないインコを病院に連れて行く時には、なるべく小さめのキャリーやプラケースを選ぶのがおすすめです。
サイズ選びはインコの体調によりケースバイケースともいえますが、一般的な通院ではインコが安静を要することが多いです。
体調の良し悪しに関わらず 移動手段にによっては移動中に止まり木から落下したり、ケージが広すぎるゆえに中でパニックを起こして負傷する可能性も考えられます。
外へのお出かけ自体にストレスを強く感じるインコは多いですし、小鳥専門病院でなければ待合室で犬・猫の患者と同席することがありますから、外が見えないようにカバーをかけた方がいいでしょう。
これはできるだけ落ち着いて受診できるようにするためでもありますが、動物病院でほかの患者さんから病気をもらわないように気を付けるための配慮でもあります。
この程度のことで完璧な防疫対策になるわけではありませんが、キャリーをむき出しにしておくよりはずっと効果的です。
インコの冬の通院は十分な保温が必須
耐寒性や耐寒温度は鳥種によって様々なので一概には言えません。
たとえばオカメインコの健康な成鳥であれば 過度な保温は必要ありませんから、単なる健康診断で通院する時に 必ず保温しなければいけないわけではないのです。
ただ、時節次第では外出時はどうしても寒暖の差が生じますし、寒さに強いインコでもこれで体調を崩すことが多いですから、健康な成鳥でもお出かけの時に25℃くらいはキープしてあげる必要があります。
雛・病鳥・老鳥には28~30℃の温かい空間が必要です。
移動でこれだけの高温をキープするのは容易なことではありませんが、このような工夫 を凝らすことで

インコにストレスの少ない快適な空間を提供してあげることができます。
インコを病院に連れていく時 キャリーに水を入れないで(←ここ重要!)
インコ用キャリーのケージタイプにはエサ入れが付属しているものが多いですが、通院の時は内部に水を入れることは控えましょう。
内部に水を設置することでいちばん問題なのは、こぼれたときです。
こぼれた水でインコの体が濡れてしまうと、体を冷やして病状が悪化する危険性があります。
通院時に水は入れないようにしましょう。溢れた水で便が濡れると評価ができなくなります。また水が足や羽につくことで体が冷えてしまっていることがよくあります。通院時は緊張しているため水は飲まないことが多いです。通院に時間がかかり心配な場所は途中で一時的に水を入れて飲ませると良いでしょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) March 29, 2021
キャリーに揺れのある移動中に食べたり飲んだりすることは少ないので、よほどの長距離・長時間移動でない限り、移動中のインコの飲食については それほど心配することはありません。
高温や脱水などが心配な飼い主さんは 小松菜などの野菜を入れておけば 水分補給の代わりになります。
インコの通院バッグの中身はキャリーケージ?それともプラケース?
インコの通院バッグに入れる鳥の収容ケースは ミニキャリーかプラケースのどちらかが使われることが多いです。
キャリーケージのメリットは普段過ごしているケージと似た環境で移動ができる点です。
インコ用のミニキャリーの中には普段のケージをコンパクトに再現したものが多いため、通気性が良く、夏場の通院に向いています。
また、キャリーケージには止まり木がついているものがほとんどで、鳥の足にやさしい仕様になっています。
しかし冬場での単体使用やインコの体調が悪く止まり木に止まれない時は、キャリーケージは不向きです。
また通気性に優れている分 保温性が低く、体調の優れないインコを運ぶ時は工夫や配慮が必要となります。
プラケースのメリットは、保温性に優れている点です。
プラケースのほとんどは上部にしか空気の通り道がないため、急激な温度の変化を避けることができます。
また、サイズも豊富でインコの体格に合わせたものが比較的安価で手に入りやすく、蓋もしっかりと閉まるものが多いため、飛び出しにも安心です。
しかし、プラケースは保温性が高い分、夏場の使用には注意が必要です。
プラケースはプラスチックで側面を覆われているため、蒸れやすく通気が良いとは言えません。
病鳥・老鳥・雛には30℃前後の保温が必要ですが、健康な成鳥では熱中症になってしまう危険性があります。
夏場のプラケースの使用はケースバイケースで気を付けなければいけません。
インコ用キャリーを入れる鞄が必要な理由は?
インコ用キャリーケージかプラケースがあればとりあえずのインコの通院は可能ですが、インコ用キャリーを入れる鞄があれば、インコや飼い主にとって非常にメリットがあります。
キャリーを鞄に入れることで、夏は直射日光や病院内の冷房からインコを守り、冬は保温の効果があります。
鞄には布製のものがよく販売されていますが、保温保冷トートバッグを使用すると、夏場の保冷や冬場の保温性を高めることができ、季節問わずインコが快適に過ごすことができます。
市販のインコ用鞄ではキャリーの大きさに合わないという時は、大きく口が開くレジカゴバッグならどのキャリーにも対応しやすく、上部が巾着状になっているものはロスト対策にもなり便利です。
景色が変わることや環境の変化でストレスを感じやすいインコにとっては 鞄で目隠しをすることはストレス緩和に非常に効果的です。
インコは物音や車のライトなどに敏感で、パニックを起こすと恐怖から逃れるために飛び立とうとして ケースに体をぶつけて怪我をする危険性が高いです。
ケースを鞄に入れることで予期せぬ出来事からインコを守ることができ、ストレスを軽減できます。
鳥種が違ってもこの声は影響するので、待合室には聞こえなくするのがベストです。現在は待合室が診察室から離れていていますが、次の病院は診察室の壁を防音仕様にします。待合室に大きくディストレスコールが聞こえてくる場合、怖がりな仔はキャリーを包んで防音しておくとよいでしょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 6, 2022
インコの通院時のロスト対策は万全に!
インコの通院時には、キャリーにしっかりとロスト対策を行わなければいけません。
キャリーの底外れ対策には、荷締めバンドの使用が効果的です。
ロスト対策に使うバンドはキャリーケース専用のものでなくても、スーツケース用のバンドや 一般的な荷締めベルトなどでも代用可能で、中にはご自身のキャリーに合わせたものを手作りする飼い主さんもいます。
扉開き対策には、ナスカンの使用が便利です。
ナスカンはステンレス製のものをおすすめします。
亜鉛合金製のナスカンを使ったらセキセイインコが吐いて下痢をしたとのことで来院しました。このナスカンはしばらく使っておらず古いもので、腐食が見られました。扉に使ったらずっと舐めていたとのことでした。レントゲン検査で金属片は見られませんでしたが金属中毒の可能性が高いです。 pic.twitter.com/hp5WTORIIm
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 19, 2022
ナスカンがない場合は、外す時の手間はかかるものの 結束バンドを使うのも一時的な対策としては有効です。
インコの通院にプラケースを使用する場合はナスカンをかける箇所がないため、プラケースを洗濯ネットに入れてから鞄に入れると手軽にロスト対策を行えます。
洗濯ネットは大小さまざまなサイズが販売されているので、プラケースに合ったサイズのものをひとつ持っておくと便利です。