インコたちは本能的に水浴びが心にも体にもよい事だと知っているのですが、さて、オカメインコの場合はどうでしょうか?
オカメインコは水浴び嫌い?噴水型水浴びグッズにいいもの見つけた件
そもそも水浴びをしないインコや水浴びを嫌がる鳥は結構いますし、それはめずらしくはありません。
十姉妹や文鳥などのフィンチなら水浴び大好き!器の水を変えた回数だけ1日に何度でも水浴びをする鳥がいる一方で、インコにはあまり水浴びが好きではない品種も結構います。
しぐさがかわいい!と巷で大ウケのいわゆる「豆苗浴び」も、一種の「水浴び嫌い」かもしれません(夢のないこと書いてスミマセン)
本人が草につく朝露をからだにこすりつけて「疑似水浴び」をしているつもりなのだとしたら水浴びがあまり好きではないのかもしれない。
あるいは、みずみずしい緑にひかれて豆苗の中にダイブするのが好きならば、自然の一部を切り取ってきたひとコマに魅せられて、内に秘めた野性が騒ぎ出すのかもしれない。
まあ本人に聞いてみないことにはわかりませんが、水に飛び込むこと自体をあまり好まないのかもしれませんね。
オカメインコは水浴びしない鳥!?
セキセイインコもですが、オカメインコもあまり水がない乾燥地域出身の鳥であり、水浴びの回数が少ない傾向にあります。
水浴びだけでなく、あまり水を飲みません。
水が少ないところに住んでいる種なので、そもそもそういうものなのでしょう。
久しぶりの水浴びすぎ、しかもほとんどエア水浴び#オカメインコ #インコ #鳥好き pic.twitter.com/bZSIsh08st
— おかめつまみ屋 (@okametsumamiya) May 8, 2023
水が怖くて、水の張ってあるトレイには入りたくない💦
水浴びしたい、でも怖い……で、そのせめぎあいの中で、水の跳ね返りを浴びる効率の悪い水浴びを着地点とする、意気地無しのオカメインコの水浴び"٩(ー̀ꇴー́) pic.twitter.com/mU9By8X0gv— 辰巳(やらかしっぱなし😅) (@kawamie) April 30, 2023
水浴びという名の…足湯!
#オカメインコ pic.twitter.com/LmixVBWtms— みお🐣鳥飼いの人 (@Mio_Cockatiel) May 5, 2023
水浴び「嫌い」なのかどうかは本人に聞いてみないとわかりませんが、基本的に水浴びを頻繁に行う習性とか習慣がないからやらない…が多いのではないかと思います。
オカメインコでも水浴び大好きな子もいますし、本当に水がかかるのもいや!という子もいるし、水の器の中に入るのは嫌だけど霧吹きのシャワー水浴びなら大好き!…など、それぞれ好みがあります。
でも、羽毛のコンディションを良好に保つためには油分だけでなく水分も必要。
羽毛の状態が悪化することは命に関わることなので、犬猫ほどは「濡れる」ことに抵抗を見せないのが「鳥」という生き物なのではないでしょうか。
オカメインコの水浴びは脂粉対策に一定の効果がある
オカメインコに水浴びをさせるのも 脂粉対策には一定の効果があります。
水浴びをしたからといって脂粉が出なくなるとか少なくなるのではないですが、室内の脂粉の舞い上がりを抑える…という意味合いで水浴びは脂粉対策の一助になります。
水浴び好きな子であれば、水浴びや霧吹きで軽くシャワーを吹きかけてあげるのは一石二鳥でしょう。
水浴び嫌いのオカメインコなら、時々霧吹きを使うのがいいです。もちろん鳥が嫌がらなければ、の話ですが。
我が家では霧がミストになるタイプのスプレーボトルを使うと 身体が濡れるのを嫌う子でもそれほど嫌がらないで なんちゃってエア水浴びをしてくれますよ。
鳥が水浴びをする理由とは?鳥類にとっては死活問題にあたるくらい重要
水浴びは様々なインコにとって、本能が感じる欲求です。
中にはシャワーの音や雨の音に聞き耳を立ててぶるぶると羽を膨らませ、ころんと転がりそうになる姿を見せる子もいて、それはそれでとてもかわいい♪
体がキレイになれば気持ちいいのはヒトもインコも同じことですが、ヒトと違って鳥にとって羽毛のコンディションの悪化は命に関わる大問題であると、どの子も「本能」で悟っています(飼い鳥であっても)
鳥が飛べなくなることは「死」と直結しているからです。
鳥が水浴びをする理由:鳥体を清潔に保つため
鳥の種類によってはパウダーダウンと呼ばれる羽を持ち、体をゴミや細菌から守っています。
パウダーダウンは粉状の物質になり、インコがそれを体中の羽にくちばしで擦り付けて光沢のある丈夫な羽毛を作っています。
毎日インコはこの羽掃除の作業に沢山の時間を費やして、自分の体を守っているのです。
そして更に日々身体についた埃やゴミを水浴びで洗い流すことによって インコの体を清潔に保ちます。
鳥が水浴びをする理由:ダニなどの寄生虫から身を守るため
インコは羽が生えた動物であるため、埃やゴミを体に蓄えると体にダニなどの寄生虫が棲みついてしまいます。
寄生虫が羽に住んでしまうと、インコは体力を奪われて弱っていきますから、それを防ぐためにもインコは水浴びを行い、寄生虫を洗い流し、我が身を守っています。
鳥が水浴びをする理由:羽毛の保湿の羽繕いを促すため
鳥がくちばしを使って羽を整えることを「羽繕い」といいます。
「毛づくろい」という人もいますが、鳥なので「羽」づくろいです。
水浴びは羽毛の汚れを落としてきれいになった羽に尾脂腺から出た脂を塗る、鳥類が生きる上でとても重要な役割があります。
鳥が水浴びをする理由:鳥の体温の調整を行うため
インコは汗腺を持たないため、暑い時に発汗して体温を低下させることが出来ません。
そのため、水浴びは酷暑時に体温を下げる手段として使われます。
我が家のインコも暑い日中に水を入れた皿を置くと、我れ先にと水に入っていきます。
また、自然下においても水浴びは夕方から夜よりも日中に頻繁に行われます。
暑い時間は体が乾くとまたすぐにバードバスへ一直線する水浴び好きなインコもいます。
鳥が水浴びをするメリット:問題行動の抑制効果…自咬・毛引き・過発情
人間の入浴もそうですが、インコの水浴びにも沢山の体力を消費します。
体中の羽毛を膨らませ、羽をばたつかせ、体の隅々まで水をたっぷり浴びる水浴びは充実した大掃除になります。
また、羽が乾くまでに体温も低下する訳ですから 沢山のエネルギーを消耗します。
そのため発情期の有り余るエネルギーも一緒に発散しますし、エネルギー消耗によりストレスが発散されるため、毛引きや自咬などの問題行動を少なくする効果も見込めます。
それでも…水浴びをしたがらない鳥さんも普通にいます
羽が濡れている間のインコは体温が若干下がり、飛行能力も低下しますから、天敵に襲われることを想定して濡れることにネガティブなインコも中にはいます。
また、水浴び中に大きな音がするなど 何らかのトラウマになる出来事があると、インコは水浴びを嫌がるようになります。
水浴びは気持ちいいものだよ!とポジティブになれるように、優しく水浴びを促してあげましょう。
お皿を置く。ミストを浴びさせる。飼い主と一緒にシャワーを浴びる…もアリです。
インコごとに好きな水浴びスタイルがありますので、その子にぴったりの水浴びスタイルを飼い主さんが一緒になって見つけてあげてください。
インコの水浴びフラワーファウンテン!オカメインコならこれがおすすめ
乾燥地域出身のインコだからといって、みんながみんな水浴びが嫌いなわけではありません。
オカメインコにも水浴び大好きっ子は結構いますから、ここは個体差とか、育ってきた環境の差だと思われます。
はじめての水浴びがそのインコにとって「気持ちよかった~!」「楽しかった~!」「新鮮だった~!」となれば、きっとその子は水浴びが大好きになるでしょう。
そのために水浴びのグッズやおもちゃを使って「楽しい水浴び」を演出してあげるのもひとつの方法です。
たとえば、これは インコの水浴びグッズとして使われて 鳥の飼い主さんの間で大ウケした噴水「フラワーファウンテン」です。
フラワーファウンテン、サイコ〜👏 pic.twitter.com/DMKR3J8XjI
— NO WAR☆OKAMEN75 (@okamen75) October 22, 2019
本来の使いみちは犬猫用の循環式水飲みですが、セキセイインコなどの小型鳥の水浴びにぴったり!ということで人気がでました。
3層の活性炭フィルターを使って水を循環するため水を清潔に保てることや、プラスチックがBPAフリーなので安全性が高いのもうれしいポイント。
雨が降ろうが梅雨寒だろうが浴びたい時が水浴び時!#コザクラインコ #いちご #みのり#つほみ #水浴び #フラワーファウンテン pic.twitter.com/AKUrVA3BU5
— 小桜いちご (@ichiringo0525) July 11, 2019
稼働音が静かなので、せせらぎに似た水の音に、インコと飼い主がいっしょに癒される点もメリットです。
でも、これらのフラワーファウンテンは小型インコ向き(1.6リットルサイズ)
体が大きなオカメインコにはもっと大きいバードバスでないと、ゆったりした水浴びは難しいです。
3リットルの大容量サイズの これとか どうでしょう?
これは蛇口のような突起物がないので、広々していて、水浴びがやりやすい感じがします。
このファウンテンはお手入れも楽ですし、ステンレス製なので清潔感があるのもいいですね。
それに出水モードが2種類あって、水の出し方が選べるので
水流がおだやかな湧き水パターンにすれば、ビビりなオカメインコにはいいかもしれませんよ。