インコの水浴びのやり方!換羽期でもOK?安全に行うためのポイント
インコが水浴びするのはなぜ?水浴び好きなのに水浴びしないのはなぜ?
水浴びは様々なインコにとって、本能が感じる欲求です。
中にはシャワーの音や雨の音に聞き耳を立ててぶるぶると羽を膨らませながら、ころんと転がりそうになるラブリーな姿を見せる子もいます。
体がキレイになれば気持ちいいのはヒトもインコも同じことですが、鳥にとって羽毛のコンディションの悪化は命に関わる大問題であると、どの子も「本能」で悟っています(飼い鳥でも)
羽毛の汚れやダメージで鳥が飛べなくなることは「死」と直結しているからです。
インコが冬にも水浴びをするのは体をきれいに保つため
鳥の種類によってはパウダーダウンと呼ばれる羽を持ち、体をゴミや細菌から守っています。
パウダーダウンは粉状の物質になり、インコがそれを体中の羽にくちばしで擦り付けて光沢のある丈夫な羽毛を作っています。
こちらのツイートで脂粉が出ない鳥にセキセイインコと書いてしまいましたが、こちらは間違いです。セキセイインコは脂粉出ますし、粉綿羽もあります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 10, 2021
その辺りだけではないですが、大腿部辺りに密集しています。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 11, 2021
ちなみにインコは老化と共にダウンの量が減っていくと考えられています。保温効果のある羽毛が減少するから、老鳥になると寒さへの耐性が弱くなってくるのです。
インコは羽繕いに多くの時間を費やして、自分の体を守っています。そして時々埃やゴミを水浴びで洗い流すことによって、体を清潔に保っています。
インコはダニから身を守るために水浴びする
インコは埃やゴミを体に蓄えると体にダニなどの寄生虫が棲みついてしまいます。
こちらはセキセイインコの風切羽に見られた羽毛ダニです。羽枝の間に嵌るように付着しています。羽繕いで取れることはなく、指で擦っても容易には取れません。尾脂腺分泌液や脂粉を食べて生活しています。吸血することも痒みを出すこともありません。駆虫薬を羽に塗ると1〜2週間ほどでいなくなります。 pic.twitter.com/fIx1eT4P9h
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 12, 2021
ピレスロイド系のもので、鳥に安全な物を使います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 13, 2021
健康状態が問題なければダニ増えませんが、衰弱して羽繕いが減ると増えやすくなります。
あとはいると気持ち悪いと言ったところでしょうか。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 14, 2021
インコが水浴び後に羽づくろいをする目的は保湿
鳥がくちばしを使って羽を整えることを「羽繕い」といいます。
「毛づくろい」という人もいますが、鳥なので「羽」づくろいです。
水浴びは羽毛の汚れを落としてきれいになった羽に尾脂腺から出た脂を塗る、鳥類が生きる上でとても重要な役割があります。
水浴びをあまりしたがらない習性だったり、もともと水浴びを好まない性格であっても、インコは羽繕いを毎日せっせとやっています。
乾いていても尾脂腺の脂を羽毛に塗っていますから、体調が悪くない限り羽毛が汚い鳥はあまりいません。
羽の撥水力は羽の構造自体にも備わっています。羽を洗剤で洗って油や脂粉を洗い流しても乾燥すれば撥水します。そのため脂粉と尾脂腺分泌物は汚れ防止がメインの役割とも考えられています。換羽が来ずに羽の構造が壊れると撥水せず、汚れやすくなります。ちなみにボウシインコには尾脂腺がありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 10, 2021
インコは体温の調整を行うために水浴びする
インコは汗腺を持たないため、暑い時に発汗して体温を低下させることが出来ません。そのため、水浴びは酷暑時に体温を下げる手段として使われます。
我が家のインコも暑い日中に水を入れた皿を置くと、我れ先にと水に入っていきます。
また、自然下においても水浴びは夕方から夜よりも日中に頻繁に行われます。
暑い時間は体が乾くとまたすぐにバードバスへ一直線する水浴び好きなインコもいます。
本当は水浴び好きなインコが水浴びをしない意外な理由とは?
前述のとおり、セキセイインコやオカメインコのような乾燥地帯に生息する鳥は、基本的に水浴びをあまりしない・したがらない個体が多いです。
でも、頻度が少ないだけで、全くしないわけではありません。
インコにも頻繁に水浴びをしたい子、たまにはやる子、豆苗浴びならやってもいいよ!という子、絶対やらない子がいて、その頻度は種類や個体差、個性により異なります。
水浴びをしないと健康に悪い…わけではないので、本人の自由意思にお任せでいいでしょう。
インコの中には「鳥」としての危機回避本能から、水浴びをしたがらない個体もいます。
羽が濡れている間のインコは体温が若干下がり、飛行能力も低下しますから、天敵に襲われることを想定して濡れることにネガティブな警戒心が強いインコも中にはいます。
そう考えると、飼い主さんの前で頻繁に水浴びをする子は飼い主さんを信頼しきっているとも言えるでしょう。
インコの毛引きをやめさせるのに水浴びがいいってホント?
ヒトもそうですが、インコも水浴びをすると疲れます。特にずぶ濡れになるまでしっかり水浴びをした後は、体温の低下と共に多くのエネルギーを消耗するもの。
しかしこれが毛引きの防止に一役買っているのです。
豪快な水浴びをするのは若くて元気な個体ですが、そのありあまるエネルギーをどこかで消費しないと「暇すぎ!退屈!つまらん!」など不穏な空気をはらんだネガティブな余剰エネルギーが、インコを毛引きに向かわせるのです。
野鳥は野生下で生き抜くことに必死で飼い鳥のようなヒマを持ち合わせていませんから、毛引きをする鳥は皆無です。
あまり飼い主からかまってもらえない飼い鳥は退屈すぎて死にそうなレベルの暇を持て余しており、やることがなさ過ぎて時間がたっぷり余っているから毛引きなどという不毛な行為をやらかしてしまう。
そんな時間や有り余ったエネルギーを削る水浴びはインコの毛引きの防止に役立ちます。
またインコ・オウム類は全く水浴びをしない個体に比べて、水浴びをよくする鳥の方が毛引きが多いです。ストレス解消のために水浴びを頻回にするのか、水浴びを頻回にすることで羽のコンディションを悪くしているのかはまだ分かっていませんが、喜ぶからといってスプレーすることにも注意が必要です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 17, 2020
ただし、このような場合もあるので あなたのインコをしっかり観察して、毛引きの原因を判断してください。
水浴びはインコの毛引き行為だけでなく、発情期の過剰なエネルギーも削いでくれるので、私個人としては、一石二鳥だと考えています。
セキセイインコ・オカメインコは水浴び嫌いな鳥なのか?
セキセイインコもオカメインコもあまり水がないオーストラリアの乾燥地域出身であり、そのせいで水浴びの回数が少ない傾向にあります。
水浴びだけでなく、あまり水を飲みません。水が少ないところに住んでいる種なので、そもそもそういうものなのでしょう。
久しぶりの水浴びすぎ、しかもほとんどエア水浴び#オカメインコ #インコ #鳥好き pic.twitter.com/bZSIsh08st
— おかめつまみ屋 (@okametsumamiya) May 8, 2023
セキセイインコもオカメインコも水浴び嫌いというわけではない
オカメインコは基本的に水浴びを頻繁に行う習性とか習慣がないからやらない…が多いのではないかと思います。
オカメインコでも水浴び大好きな子もいますし。本当に水がかかるのもいや!という子もいるし。水の器の中に入るのは嫌だけど、霧吹きのシャワー水浴びなら大好き!…など、それぞれ好みがあります。
でも、羽毛のコンディションを良好に保つためには油分だけでなく水分も必要。
羽毛の状態が悪化することは命に関わることなので、犬猫ほどは「濡れる」ことに抵抗を見せないのが「鳥」という生き物なのかもしれません。
オカメインコに水浴びをさせるのは、脂粉対策には一定の効果があります。
水浴びをしたからといって脂粉が出なくなるとか少なくなるのではないですが、室内の脂粉の舞い上がりを抑える…という意味合いで、水浴びは脂粉対策の一助になります。
水浴び好きなオカメインコであれば、水浴びや霧吹きで軽くシャワーを吹きかけるのは一石二鳥でしょう。
水浴び嫌いのオカメインコなら、時々霧吹きを使うのがいいです。もちろん鳥が嫌がらなければ、の話ですが。
我が家では霧がミストになるタイプのスプレーボトルを使うと、身体が濡れるのを嫌う子でもそれほど嫌がらないでなんちゃってエア水浴びをしていますよ。
インコの水浴びグッズ噴水型はオカメインコにもおすすめ
オカメインコにも水浴び大好きっ子は結構いますから、ここは個体差とか、育ってきた環境の違いだと思われます。
はじめての水浴びがそのインコにとって「気持ちよかった~!」「楽しかった~!」「新鮮だった~!」となれば、きっとその子は水浴びが大好きになるでしょう。
そのために水浴びのグッズやおもちゃを使って「楽しい水浴び」を演出してあげるのもひとつの方法です。
鳥は気が小さい生き物なので、未知なる世界を本気で怖がります。だから幼いころから少しずつ鳴らすことが必要です。
野菜好きに育てたいなら、小さいころからその味に慣れさせておいしさを教えてあげる必要があるのと同じように、水浴びも遊びと実益を兼ねていることを幼鳥のうちから教えてあげると、水浴びを楽しめる個体に育つ可能性があるでしょう。
たとえば、これは インコの水浴びグッズとして使われて、鳥の飼い主さんの間で大ウケした「フラワーファウンテン」です。
本来の使いみちは犬猫用の循環式水飲みですが、セキセイインコなどの小型鳥の水浴びにぴったり!…とインコの飼い主の間で人気が出ました。
3層の活性炭フィルターでろ過してきれいな水が循環していることや、プラスチックがBPAフリーなので安全性が高いのもうれしいポイント。
雨が降ろうが梅雨寒だろうが浴びたい時が水浴び時!#コザクラインコ #いちご #みのり#つほみ #水浴び #フラワーファウンテン pic.twitter.com/AKUrVA3BU5
— 小桜いちご (@ichiringo0525) July 11, 2019
稼働音が静かなので、せせらぎに似た水の音に、インコと飼い主がいっしょに癒される点もメリットです。
でも、これらのフラワーファウンテンは小型インコ向き(1.6リットルサイズ)
体が大きなオカメインコにはもっと大きいバードバスでないと、ゆったりした水浴びは難しいです。
うちでもこれ、使ってます。オカメインコの水浴びには小さいので、フライトケージ(運動用ケージ)の中に設置する水飲み場に使っていますが、飛び回る環境下のインコの飲み水はすぐ汚れるので、循環型はありがたい。
オカメインコが水浴びするなら、3リットルの大容量サイズ くらいはほしいところ。
これは蛇口のような突起物がないので、広々していて、水浴びがやりやすい感じがします。
このファウンテンはお手入れも楽ですし、ステンレス製なので清潔感があるのもいいですね。
出水モードが2種類あって、水の出し方が選べるので
水流がおだやかな湧き水パターンにすれば、ちょうどいい感じです。
インコの水浴びはフリースタイルでOK!どうしたいかはインコが決めること
水浴びは気持ちいいものだよ!とポジティブになれるように、幼鳥時からインコに優しく水浴びを促してあげるといいでしょう。
その後にどうするかはインコ自身が決めること。インコの気持ち次第です。
飼い主と一緒にシャワーを浴びる…もアリですよ。
それぞれに好きな水浴びスタイルがありますので、その子にぴったりの水浴びスタイルを飼い主さんが一緒になって見つけてあげてください。
水浴びの方法は放鳥時に水を張ったお皿を出すも良し。
軽くミストを浴びるのが好きならインコにペースを合わせれば良し。
自動で水が循環する噴水(フラワーファウンテン)を使うもよし。