これはマメルリハの飼い主さんの寄稿です
私が初めて飼ったインコは、マメルリハインコのブルー(オス)2016年9月8日生まれのルイ君です。
我が家にやって来たのが同年11月17日でしたが、翌年3月2日、ルイ君は生後6ヶ月で虹の橋を渡ってお空に帰っていきました。
これは私が初めてインコを飼った時に体験したエピソードと、2代目マメルリハをお迎えした時に周囲からのアドバイスで得た、目からウロコのインコの飼育方法のお話です。
待望のマメルリハインコのお迎えを心待ちにしながらインコの飼育方法を独学して
インコ飼育が初めてだった私はわからないことだらけだったので、インコの飼育書や鳥の雑誌、インターネットの情報をたくさん読みあさって、マメルリハインコをお迎えする日を心待ちにしていました。
小鳥専門の病院もチェックし、万全の準備を整えて これから10年以上共に暮らすであろう家族をお迎えしたのでした。
ルイ君のお迎え時、ブリーダーさん宅ですでにペレットの一人餌にしてもらっていたので、食生活については何も心配はありませんでしたし、体重も安定していました。
お迎えが11月末だったことから 気を遣っていたのは温度や湿度くらいでした。
ルイ君のお迎え後もしばらくは特に変わった様子はなく、あっという間に1か月が過ぎた頃、初めての健康診断を受けに小鳥の病院を受診しました。
そこではPBFDやオウム病などの病原体を検出できる遺伝子検査、糞便検査、そのう検査、血液検査、身体検査など、ひと通りのチェックをしっかりと受けました。
遺伝子検査等の結果は1週間後に分かり、病院から
…との結果を聞いてひと安心。
これからもずっとルイ君と長く一緒に過ごせるのだ…と信じて疑いませんでした。
マメルリハの急死!健診から3か月後 何の前兆もなくあっという間に逝ってしまった
ルイ君の異変は 健康診断から3か月後の3月2日に起こりました。
その日は私の仕事が休みで1日家におり、ルイ君とリラックスして過ごしていたのです。
しかし午後2時頃にふとルイ君を見ると 羽を立ててボワッと体を膨らませていることに気づきました。
そうすぐに分かったのは、いつものリラックスしている時の膨らみ方とは全く違っていることが ひと目で見て取れたからです。
ルイ君は目を閉じて 明らかに辛そうな表情をして 呼吸も荒くなっていました。
そう思ってすぐに部屋の温度を上げ、カイロと湯たんぽを準備していましたが、その最中にルイ君がフラフラとしはじめ、止まり木から落ちてしまいました。
止まり木に止まっていられないほど、身体に力が入らなくなっていたのです。
私はすぐにキッチンペーパーを敷いた虫かごにルイ君を移して保温を開始し、健康診断でお世話になった小鳥の病院に電話をしました。
動物病院では「すぐに鳥を連れて来てください」と言ってくださったので、私は急いでタクシーで病院へ向かいました。
向かっている最中も気が気でなく、冷えないように注意しながらケースの中のルイ君の様子を見守っていましたが、ルイ君はケースの中で倒れていて意識がないらしく、もはや声をかけても反応がありませんでした。
そう思うと 涙が止まりませんでした。
動物病院に到着したのは午前診と午後診の間の時間帯でしたが、ありがたいことに 私たちの到着後にすぐに診察室に通してもらえました。
震える手でケースからルイ君を取り出して診てもらうと、先生はひとこと

午前中は元気だったのに。こんなに急に?どうして?
動物病院で「解剖してみないとインコの死因はわかりません」と言われたけれど…
目の前で起こっている事態を 私は本当に信じられませんでした。
…と先生からたずねられましたが

健康診断でかなりしっかり調べてもらっているのに こんなふうに亡くなってしまったなんて信じられない。死因って…解剖するって…ルイ君の体にわざわざメスを入れるべきなの?解剖してわかる確証もないのに…。
そう思った私は「解剖」の選択肢を却下しました。
当時は死因の究明よりも、そのままきれいな状態で ルイ君を家に連れて帰ってあげたい気持ちが強かったのです。
マメルリハの突然死の原因を自分なりに考えてみた!思い当たることは…
マメルリハインコの急死にショックを受けた私は、その後もなかなか気持ちを切り替えることはできませんでした。
ペットロスから立ち直るまで少し時間がかかりましたが、ようやく少し気持ちを落ち着けるようになった時、
…について 冷静になって自分なりに考えてみました。
実はルイ君は予定していたお迎え日までに「体重が増えない」という理由から、2回ほどお迎え日が変更(先延ばし)になっていました。
生後10週目になって やっと我が家に連れてくることができたといういきさつがあったのです。
当時、そのことにとても不安を感じた私は、ブリーダーさんに
…と確認したところ
そう言われていたため、「そういうものなのか」と特に心配もせず、ブリーダーさんを信じて ルイ君をお迎えする日を 首を長くして待っていました。
しかし、マメルリハインコの2代目をお迎えした「今」だからこそ分かることなのですが…
今育てているマメルリハは 生まれてから5週間と数日でお迎えすることができたのです。
2羽とも同じブリーダーさんのところからお迎えしていますが、1代目の時はお迎えまでに2代目の倍近くの日数がかかっていた事実…つまりそれは
このことを意味しているのではないかと思ったのです。
ルイ君の詳しい死因は分かっていないのではっきりしたことは言えませんが、自分の中ではそんな確信を持つに至りました。
マメルリハの急死!インコの飼育方法7つの極意を辛い体験から得た話
…と強く決意して 現在2代目マメルリハインコを飼育している私が、お世話する上で特に気を付けていることを紹介します。
インコの病院はひとつに固執しない!セカンドオピニオンを検討し選んでおく
当初お世話になっていた小鳥専門の病院はとても親身にしっかりと診てくださる良い動物医療機関でしたが、
そう考えた私は、自分が後から後悔することにならないよう、愛鳥が体調を崩した時には 念のため2つの小鳥の病院を受診しようと決めました。
こちらはトリコモナス症で喉が腫れたセキセイインコの雛です。3日前のそ嚢液検査では検出されずでしたが、急に腫れたため再検査した所、検出されました。検出されなかった原因は、さし餌をたくさん食べていたからと考えられます。雛を健康診断に連れて行く時は、さし餌のタイミングに注意しましょう。 pic.twitter.com/xe3rmnLPud
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 27, 2022
成鳥に関しては、そ嚢が大きく膨らむほど食べていなければ問題はありません。
水はこぼしてしまうことが多いので、移動中は抜いておいた方が、便の評価がしやすいです。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 28, 2022
空腹がベストですが、雛は空腹時間を長くしたくないので、帰宅時ちょうど空腹になる程度に食べさせておくよいと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 28, 2022
セカンドオピニオンの動物病院を受診してみたことから気づいたことがたくさんありましたから、
…と今も思っています。
遠いと感じてもしっかりと鳥が診れる病院で診て貰うことをお勧めします。いざという時だけでなく、健康診断で通院することで、鳥に移動の経験をさせ、その時や後にどんな様子になるのか、どのような移動の仕方なら落ち着いているのかを知っておくことができます。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) March 28, 2021
以下は、セカンドオピニオンの病院で教えていただいて、現在も私が実践している事柄です。
インコの糞の数を数えて 本当に餌を食べているかをチェックする
インコは体調が悪いことを周囲に隠そうとします。
自然界で弱ったことを外部に悟られては真っ先に狙われてしまう…野生の本能から来ているそうですが、ペットとして飼われているインコも同様に体調不良を隠しますし、餌を食べているふりもします。
ルイ君の時にも、私は彼がきちんと餌を食べていると思い込んでいました。
確かに餌を食べているふりは見抜きにくいことがありますが、糞の数だけはごまかしがきかないのです。
…とセカンドオピニオンで訪れた病院で教えていただきました。
糞の数以外にも、白っぽい尿のみの糞が多い場合も 水分ばかりを摂取していて 餌をあまり食べられていないことがわかるということです。
現在飼育中のマメルリハインコに対して、私は毎日糞の数をチェックしています。
成鳥のマメルリハインコで、1日に大体30~45個程糞をしています。
ちなみにマメルリハは 体長13センチ前後、標準体重は30グラム前後の小型インコです。
インコの餌の内容の見直し…ペレット100%にする必要はない
さらに獣医からアドバイスを受けて、インコの餌の内容を見直すことにしました。
我が家ではマメルリハインコの餌は ペレット6~7割、シード3~4割の割合の混合で与えています。
実はルイ君を亡くしてから
…と考えて、2代目マメルリハインコの餌は完全ペレット食にしようかと考えていたこともあったのですが
…とアドバイスされたのです。
実際に餌を食べているところを観察していると、いつも真っ先に食べるシードや食べていく順番が大体決まっていることが伺えました。
やはり餌の中にはちゃんと「お気に入り」があるようですから、そういう「お楽しみ」を入れておくことは大切だと思います。
ペレットは100%じゃなくても大丈夫です。メインをペレットにして、シードや野菜、果物などを副食に与えると良いと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 31, 2020
インコの餌の種類を厳選!「本当に生きている」シードを選ぶようになった
ペットショップなど市販で売っているシードは、販売するまでの過程で加熱処理などが行われることがあり、芽が出ない「すでに死んでいる」シードになっているものがあるそうです。
実際に私がルイ君に与えていたシードと、セカンドオピニオンの病院で勧めてもらった特別療法食プリスクリプション・ダイエット BD-100を水につけて観察したところ、後者のみに芽が出ることが確認できました。
…と獣医から言われ、実際に両方とも与えてみたところ、”生きているシード”の方が圧倒的に食いつきが良いこともわかりました。
…と感じています。
インコは病気を隠す習性がありますから、飼い主が鳥の名演技に騙されて 体調不良の発見が遅れる可能性はあります。
急にそういった事態に陥ったとしても、なんとか病院を受診できる時まで飼い主が自力で急場をしのぐための事前準備を常に整えておく必要があると考えて実践しているのが、これから紹介する以下の3点です。
インコの好き嫌いをしっかりと把握しておく
体調が悪くなった時でもインコが食べたくなる大好物を見つけておくことは大切です。
シードの中でも特に好きな種類、野菜や果物の好き嫌い、ペレットの中でもすり潰した粉状のペレットが好きなのか?水に浸したペレットを好むのか?形や硬さは?…などと条件を変えていろいろ試しています。
元気なときに「どの餌がいちばん食いつきが良いのか?」を確認しておくと、体調不良になった時に「これなら食べてくれる!」がわかっている安心感と心の余裕が断然違います。
ちなみにうちの子の場合は、お水に浸したペレットが好きです。
高栄養価の病中・病後の餌を常備しておく
体の小さなインコは体調を崩すと容態が一気に急変することがあります。
そこで小さな変化に気が付いた時にすぐに高栄養価の餌に切り替えられるように ハイエネルギータイプの餌を常備しています。
インコの様子が少し気になるけれどすぐに動物病院に行けない場合もあると思いますので、そんな時に少しでも体力をつけてもらうために用意しておくと安心です。
また、治療が長引いた場合にも1袋あれば そのまま与え続けられるので便利です。
ただし急に餌を変えてしまうと逆に食べなくなってしまう子もいますので「うちの子はこれを食べられるか?」「食いつきが良いか?」などを事前に確認しておくといいと思います。
保温ケース(プラケース)を用意しておく
ルイ君の時に実際に目にして分かったのですが、本当に弱ってしまうとインコは足の握力が無くなり、止まり木に止まれなくなって落ちてしまいます。
そこで落下防止と保温のために、虫かごのような風を通さず床が平らなプラケースを用意しておくと 急な事態に直面しても安心です。
プラケースは普段の通院でも使えますので、いざという時のためにひとつ用意しておくことをおすすめします。

ルイ君の死因は結局分からなかったですが、普段からできる限りのお世話と体調管理、リスクに備えた準備をしておけば、不幸な局面を回避できるのではないかと私は信じています。
そしてもし不測の事態が起こったとしても 準備を万全に備えていれば 何もしていなかった場合と比べて その後の後悔の念や罪悪感の強さ、ペットロスの悲しみも軽減されるのではないでしょうか。
愛鳥のために、そして自分も後悔しないためにも、日々の積み重ねの大切さを学んだ体験でした。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。