当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

ズプリームフルーツブレンドペレットお試し体験談 セキセイインコ編

セキセイインコの飼い主の寄稿です

動物病院でズプリームのペレットのサンプルをいただいたので試してみました。

ズプリームはアメリカで人気ペレットメーカーで、中でもフルーツブレンドはいちばんの人気商品であることを知りました。

ズプリームフルーツブレンドペレットお試し体験談 セキセイインコ編

ズプリームフルーツブレンド

いつも利用しているペレットはハリソンですが、
1つに頼ることは危険だと思っていたことが、
お試しをした理由です。

輸入ペレット頼りでは、
商品の廃版や品薄による入手困難など
憂き目にあわない保証がありません。

どんな時でも「ペレット難民」にならずにすむよう、鳥たちが複数のペレットを食べられるようにしておきたい!

セキセイインコのペレットの種類が
またひとつ増えることを期待していました。

おいしそうな色と香りにつられてペレットを食べてくれることを期待

ズプリームフルーツブレンド

ズプリームフルーツブレンドは
色が赤や黄などとてもカラフルで、
着色料が使われているのが
ひと目で分かりました。

「着色料」が少し心配でしたが、
これ自体は体内では吸収されず
フンと共に排出されるとのことで
まずはひと安心。

ズプリームフルーツブレンドの原材料は
オレンジ、バナナ、ブドウなど
フルーツが使われているので、
香りが良いことも特徴です。

見た目の華やかさと甘い香りで
インコが食欲をそそられるように感じて、
個人的にはとても気に入りました。

インコにズプリームフルーツブレンドを与えてみたものの見事に玉砕

ズプリームフルーツブレンド

しかし…私の思惑は玉砕。

残念ながら私のセキセイインコは
ズプリームフルーツブレンドを
気に入ってくれませんでした。

最初はシードとズプリームフルーツブレンドを
混ぜて与えてみましたが、

見事にシードだけを食べて
ペレットをより分けて残しました。

そこでシードは与えず、
ズプリームフルーツブレンドのみを与えてみました。

ズプリームフルーツブレンド

餌を入れた直後は2~3粒つついて
食べている様子が伺えました。

「これなら食べるかも…」と思いながら
午前中そのまま粘ってみましたが、

ペレットに顔を近付けるものの、
ペレットを食べる気配を見せませんでした。

ズプリームフルーツブレンドとハリソンペレットを混ぜてみたものの…

ズプリームフルーツブレンド

次にハリソンペレットと
ズプリームフルーツブレンドを
混ぜて与えてみました。

それでもやはりハリソンだけを食べて、
ズプリームフルーツブレンドを一切
食べようとはしませんでした。

インコの様子を観察していると、
ハリソンペレットを判別しながら
食べていることがわかりました。

粒状のハリソンアダルトライフタイム スーパーファインを混ぜても

粉末状のハリソンハイポテンシーマッシュを混ぜても

ハリソンペレットだけを食べて
ズプリームフルーツブレンドだけを
残していたのです。

ズプリームフルーツブレンド完全撤退!餌が違う!と癇癪を起こすセキセイインコ

ズプリームフルーツブレンド

私のセキセイインコは、餌入れの中が
ズプリームフルーツブレンド100%にされると

餌入れを嘴で持ち上げては振り落とし
ガチャンガチャンと大きな音を立てていました。

この仕草は餌が完全になくなった時に
よくしている動作で、

飼い主に餌がなくなったことを
音を鳴らして知らせているのだと
思うのですが、

フルーツブレンドが餌入れに
入っているにも関わらず
騒々しい音を鳴らすので、

このごはん、きらい!いつものとち~が~う~だ~ろ~!!

…と癇癪を起しているようでした。

根本的にズプリームフルーツブレンドは
好みではないのが
インコの仕草からも感じ取れました。

これを機に私はセキセイインコへの
ズプリームフルーツブレンドの給餌を
完全封印したのでした(泣)




捨てる神あれば拾う神あり!ズプリームをお気に入りに昇格させたのは…

ズプリームフルーツブレンド

私のセキセイインコは
ズプリームフルーツブレンドを
最初の数粒程度は食べていたかもしれませんが、
ほとんど口にしようとしなかったため、

このペレットを食したことによる
体調の変化などは見られませんでした。

しかし私がすごすごと回収した
ズプリームフルーツブレンドを、

セキセイインコのほかに飼育しているキンカチョウに
ミルで砕いてダメ元で与えてみたところ、
なんと!喜んで完食したのです。

これがきっかけでキンカチョウのその後の餌は
ズプリームフルーツブレンドを
与えるようになりました。

ズプリームフルーツブレンドを食べている
キンカチョウのフンは
オレンジや赤などの色がついていたため、

フルーツブレンドの着色料がフンと共に排出されるというのは本当なんだな。

…と確かめることができました。




セキセイインコにも好みの味や食感がある…飼い主の思惑通りにはいかない

ズプリームフルーツブレンド
ズプリームフルーツブレンドは
人工保存料を使っていない
(天然保存料のビタミンCとEを使用)
ナチュラルでフルーティーな香りのペレットです。

見た目に色鮮やかなので
セキセイインコが喜んで食べてくれると思いきや
飼い主の思惑は大きく外れる結果となりました。

我が家のセキセイインコは
生のフルーツを与えても一切食べず、
近寄ることもしないので、
フルーツの香りや甘い味が
元々好きではないのかもしれません。

ハリソンペレットと混ぜ合わせても
寄り好みをしていたところを見ると、

フルーツのカラフルな色合いが仇となり、他のペレットとの分別をより分かりやすくしていたのかな?

…とも思いました。

ズプリームフルーツブレンド

しかしキンカチョウはズプリームフルーツブレンドを
最初から喜んで食べてくれていましたから、
人間と同じで鳥にも食の好みがあることに
少し驚いたのでした。

我が家のセキセイインコは
残念ながらズプリームフルーツブレンドが
好みではありませんでしたが、

フルーツ好きのインコには絶大な人気があり、
嗜好性抜群と評価が高いペレットであることに
間違いありません。

ズプリームは鳥専門の獣医師や専門家も
推薦しているペレットなので、
高品質な海外メーカーのペレットを
探している方には
おすすめできると思います。

ズプリーム フルーツブレンドS

天然フルーツを練り込んだインコ専用ペレット。バナナ、オレンジ、アップル、グレープのフルーツの香りが食欲を増進させます。Sサイズはセキセイインコサイズの鳥にぴったりですが、オカメインコもフルーツブレンドのSサイズを好む子がとても多いです。
 
うちの子は、こちらが一番好きなので、在庫無しにするわけにはいきません。またこちらのミニパックは使い切りやすいので、こちらが販売されている時は絶対ミニパックの方を選びます。
オカメインコを飼っていますが、オカメインコ用のサイズだと粒が大きいようでうまく食べられず散らかるので、こちらを与えています。いろいろなメーカーのペレットを与えてきましたが、一番食いつきが良い気がします。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの食と栄養学
オレンジログ