インコの中には甲状腺腫になりやすい鳥種がいるため、アブラナ科の野菜であるブロッコリーを与えて良いのか悩む飼い主が多いです。
ブロッコリーは甲状腺腫の要因と考えられているゴイトロゲンを多く含む野菜ですが、一般的には「与えすぎなければインコに与えても大丈夫」と考えられています。
インコにブロッコリーを与えてOK?健康リスクを低減する食べ方の話
ブロッコリーを与えるのが少量または適量の範囲なら 与えたからといって甲状腺のリスクが特別はね上がるわけではありません。
甲状腺腫の発症原因は現状では不明といわれていますが、考えられる要因は、 甲状腺誘発物質であるゴイトロゲンを摂取すること 血液中のヨードが不足すること です。
ヨードはインコの体内で作られないし溜めておけない
甲状腺腫誘発物質(ゴイトロゲン)は甲状腺ホルモンの正常な生成を妨げる働きをするため、甲状腺疾患を発症すると考えられています。
また、血液中のヨードが不足することで甲状腺の組織が異常に作られてしまい、甲状腺腫ができると考えられています。
ヨードはインコの体内で作られることはないので、経口で取り入れるしかありません。
またヨードは尿から流出するため、一度に多くのヨードを取り入れても インコの体の中に保持しておくことはできません。
よってこまめに、もしくは毎日食事からヨードを摂取する必要があるほど ヨードはインコにとって欠かせない栄養素です。
甲状腺腫の症状はすぐに現れないから気づけない
もしもインコが甲状腺腫を発症していても 症状がほとんどないので すぐには飼い主が気づきにくいです。
病が進行していくと愛鳥の鳴き声や呼吸に異変が現れるので、そこでようやく気付きます。
甲状腺にできた腫瘍が気管を圧迫することで 愛鳥の呼吸音に変化が生じたり、愛鳥が苦しそうに呼吸をしていたりします。
呼吸の音や鳴き声に違和感が出たときは すぐに病院へ連れて行くことをおすすめします。
甲状腺腫になるとインコの代謝が低下するので 鳥が太りやすくなったり、元気がなくなることで はじめて病気に気づく飼い主もいます。
また、羽毛のつやがなくなったり、羽毛が抜けたりという変化がでることがありますので インコの様子をよく観察することが必要です。
ブロッコリーはグレーゾーン野菜?インコに与えることについての賛否両論
ブロッコリーは、獣医師のなかでも「インコに与えないように!」という意見と「与えても大丈夫。問題ない」という意見に分かれており、飼い主はどちらが正しいのか迷ってしまいます。
ブロッコリーを与えることへの賛否両論
インコの飼育本でも賛否両論入り混じっているので、人によってだいぶ見解が異なります。
与えてはいけない野菜が本や獣医師によって異なるのは知識と経験による私見だからです。シュウ酸がカルシウム、ゴイトロゲンがヨードの吸収を阻害するのは間違いありません。しかしこれらを少量含む野菜を副食として食べた量が摂取した全てのカルシウムやヨードの吸収を阻害することはありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
シュウ酸が多い野菜は、ほうれん草やパセリです。ソース元によって異なりますがキャベツのシュウ酸の量はほうれん草の約10分の1、パセリの17分の1です。それでもキャベツが心配な方は、水に5〜15分ほどさらすとシュウ酸が減ります。栄養バランスが取れた食事をしていれば、食べても心配ありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 1, 2021
- ブロッコリーは甲状腺疾患になりやすくなる
- ブロッコリーにはゴイトロゲンが含まれるのが気になる
- ブロッコリーの花蕾にシュウ酸が多いのが気になる
- ブロッコリーは野菜の中でもトップクラスで栄養価の高い野菜だ
- ブロッコリーは多量に与えるのでなければ問題ない
- よくブロッコリーを与えていたけど うちの子は長寿だったなあ
- ブロッコリーはフルーツよりビタミンAが豊富だから良いと思う
色々な意見がありますが、病気のリスクは避けたいと思うのが飼い主共通の気持ちです。
そこでブロッコリーを与えても甲状腺疾患のリスクを減らすためには、以下の2点に気をつけてください。
シード食のインコにブロッコリーを与えるときはヨード不足を補うサプリメントを与える
シード食でボレー粉(ヨード含む)を食べない個体であれば、サプリメントで補う必要があるでしょう。
どんなに体に良い食材でも、摂取量の度を過ぎれば病気になるリスクが高くなります。
ブロッコリーは大量に与え続ければインコの体に害になりますが、少量または適量をたまに与える程度であれば、ビタミンAなど豊富な栄養が取れる野菜でもあるので、うまく活用したいものです。

ブロッコリーの葉・茎・花蕾~インコに与えられる部分は?
インコはブロッコリーの葉っぱ、花蕾、茎の全てを食べることができます。
ただしブロッコリーのモコモコしている蕾の部分(花蕾)にはシュウ酸が多く含まれていて、カルシウムの吸収を妨げます。
カルシウムが不足するとクル病や骨折しやすくなる、骨軟化症を招く…などの弊害がでてきます。
そのためブロッコリーの花蕾部分を避けて葉や軸のみを与える飼い主も少なくありませんが、シュウ酸を含む野菜ばかりを続けて与えることがなければ、それほど神経質になる必要はありません。
ブロッコリーの与え方は?生?火を通す?花蕾はあげても大丈夫?
ブロッコリーの与え方には 生が良い 火を通したものが良い 花蕾は危険 …など、さまざまな意見があります。
まずは新鮮なブロッコリーを選ぶことから
ブロッコリーを生で与えるときは必ず新鮮なブロッコリーを与えてください。
お店に並んでいる時点ですでに鮮度は落ちていますし、夏場は他の季節より鮮度の落ちが早いので気を付けましょう。
新鮮なブロッコリーは花蕾が緑色をしています。
たまに黄色っぽい花蕾のブロッコリーがありますが、黄色っぽいのは鮮度が落ちているサインです。
収穫された後も花を咲かせるために頑張り続けているブロッコリーは特に鮮度が落ちやすい野菜です。
ブロッコリーの洗い方!流水や酢水で洗ったり50℃洗いもおすすめ
生のブロッコリーを好むインコは多いのですが生のブロッコリーには、農薬・ごみ・汚れ・虫が付着している可能性があります。
ブロッコリーを生で食べるのは危険だといわれることがありますが、生で食べるときは残留農薬に注意する必要があります。アブラナ科であるブロッコリーはとても虫がつきやすいので、栽培時に農薬が使われている可能性があります。食べる前にはよく洗うようにしましょう。
引用元:delishkitchen
ブロッコリーは「残留農薬が少ない」というデータがあるようですが、
残留農薬が少ない15品目のランキングは、アボカドがトップだった。以下、トウモロコシ、パイナップル、キャベツ、タマネギ、冷凍グリーンピース、パパイヤ、アスパラガス、マンゴー、ナス、ハニーデューメロン、キウイ、マスクメロン、カリフラワー、ブロッコリーの順となっている。
引用元:cnn
必ずしも全ての生ブロッコリーが安全ではありませんから、より安全に与えるには流水でしっかりと洗うことです。
洗うときのコツは、水に少量の酢を入れた酢水でブロッコリーを2~3分つけ置きして、しっかり流水ですすぎます。
酢水はブロッコリーの汚れや虫をよく落とせるのでおすすめですが、酢が多いとブロッコリーの味が変わり、インコが食べなくなることがありますので、洗う時の酢は控えめにして しっかりすすぎます。
その他にはブロッコリーを50℃洗いするのがおすすめです。
50℃洗いをすると野菜だけではなくて、肉も魚もピンッ!シャキーン!になりますし、汚れや灰汁も50℃のお湯につけることで抜けてくるので一石二鳥です。
野菜を50℃洗いして引き上げた後の湯はかなりの汚れが落ちているので、誰もがそれを見てギョッとすると思いますよ。
あ、50℃では煮えたりしませんからご心配なく。
50℃洗いは奥が深いです、一冊の本になるくらいですから。
ブロッコリー(花蕾)を茹でるとシュウ酸が減る
花蕾にはシュウ酸が多く含まれているのですが、シュウ酸は茹でることである程度流すことが可能ですから、過度に心配する必要はありません。
花蕾を好むインコもいるので、十分に茹でた花蕾を用意してあげると いつもと食感が変わって食の楽しみが増えるでしょう。
シュウ酸というとホウレンソウがダントツで多いことが知られていますが、ブロッコリーはホウレンソウの半分以下というデータもあります。
ほんの少量のブロッコリーをたま~にお楽しみであげるのは 元々甲状腺や呼吸器系の疾患を指摘されていない健康なインコであれば 問題ないでしょう。
緑黄色野菜はビタミンAを効率的に摂取できるので、免疫力を強化するためにも、できるだけインコの食に加えたい副食です。
ブロッコリーを加熱するなら部位によって方法を変えてみる
鮮度が落ちたブロッコリーや生ブロッコリーを好まないインコには、電子レンジで加熱したものを与えるのがおすすめです。
電子レンジで加熱するとビタミンも失われづらいです。
茹でる調理ではブロッコリーの栄養も流れ出てしまうので、 花蕾は茹でる 葉っぱと茎は電子レンジで加熱する …など調理法を分けるのがおすすめです。
家庭菜園で育てた極上のブロッコリーを味わう【意外と簡単】
より新鮮なブロッコリーをインコに食べさせたい場合は、自宅のプランターでブロッコリーを栽培する方法もあります。
家庭菜園でブロッコリーを育てるのは簡単ですし、頂芽の一番大きな花蕾を収穫しても、ブロッコリーは次々に脇芽が上がってくるので、収穫期間が結構長いです。
それに、家庭菜園の採りたてのブロッコリーを食べたら、スーパーで売ってるブロッコリーは食べられなくなります。
スーパーのを食べると「なんだ?このガリガリ感は?」と違和感を感じるかもしれません(私はそうでした)
海外ではブロッコリーを生でサラダにして食べたりしているようですね。葉も茎もすべて生で食べられるのだとか。
日本では加熱して食べるのが一般的で、私もブロッコリーを生で食べたことはないです。
個人的にはオリーブオイルを使って蒸し煮にする食べ方が好きなので、生で食べたいとは思わないですねぇ。うちの子たちは生好きが多いですけど。
採れたてのブロッコリーは本当やわらかくておいしいので、インコ様だけでなく人間様(笑)にも超おすすめです。
ぜひ自分で育ててみてください。
インコに乾燥ブロッコリーを与えるならフリーズドライがおすすめ
インコ用の乾燥ブロッコリーがあります。
乾燥野菜には自然乾燥したものや熱風乾燥した、文字通り「乾かしただけ」のものが多く出回っていますが、「フリーズドライ」加工されているものの方がおすすめです。
フリーズドライ食品は、熱による影響を受けないため、ほかの保存方法に比べてもビタミンやミネラルなどの栄養素が大きく損なわれる心配が少ないとされています。実際に、保存方法の違いによってビタミンがどのくらい残存するかを確認した研究があります。この研究では、5種類の野菜をフリーズドライ、エアドライ(熱風乾燥)、レトルト殺菌用アルミパウチに袋詰めしたときの3つの保存方法を比較しています。
上記の結果の通り、熱風乾燥やアルミパウチに比べ、フリーズドライはビタミンCの残存率が明らかに高いことがわかります。
引用元:フリーズドライ食品って栄養はあるの?
ビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠なビタミンです。コラーゲンは細胞の接着剤として働き血管、各種器官、筋肉を作ります。また抗酸化作用を持ち、ビタミンEと共に活性酸素を除去する働きをしています。その他にも鉄や銅の吸収を助けたり、ヘモグロビンの合成を助けることで、貧血予防にも働きます。
引用元:横浜小鳥の病院
ドライ野菜は副食というよりもおやつに近い感じですね。
ほんの少量をたまに与えるのであれば インコの食の楽しみが増えるかもしれません。
愛鳥に手作りご飯を作っている方なら、ほんの少しだけ混ぜ込んであげるのもアリです。
|
ゴイトロゲンが心配ならシード食のインコにはネクトンSでヨードを補うべし
特にシード食のインコには副食やサプリメントなどでヨード不足を補うことが甲状腺疾患のリスクを下げるために重要です。
ヨード不足はボレー粉などを与えることで回避が可能ですので積極的に食事に取り入れましょう。
これらの食物を与えてもヨードを与えていれば甲状腺腫になる可能性は低いと考えられます。私はヨードを与えていて甲状腺腫になった症例の経験はないです。ヨードはペレットには含まれています。シードの場合はネクトンSを与えていれば、ヨードのみ与える必要はありません。https://t.co/aaq4Ku6uBC
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 29, 2020
ボレー粉が食べられないインコにはヨードのサプリの利用も検討してみてください。
健康に問題を抱えていないインコなら 少量のブロッコリーを食べても問題ないと思われますが、健康に不安がある場合はかかりつけの獣医に相談してみることをおすすめします。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。