当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコペレットを食べない鳥がハリソンのお試しを完食した体験談

セキセイインコの飼い主の寄稿です レモンの闘病記④

メガバクテリア症と疥癬症を同時に発症したレモンは、メガバクテリア症の治療を優先することになり、最低45日間の投薬が始まりました。

そしてこの頃から、私はレモンの食生活を見直すことにしました。

インコペレットを食べない鳥がハリソンのお試しを完食した体験談

インコペレットを食べない

食生活の見直しを強く決意したのは
今の動物病院を最初に受診した際に
獣医師から食餌指導を受けたからでした。

食餌指導の基本は「インコの餌はシードよりペレット」

インコペレットを食べない

獣医からはレモンの餌をシードではなく
ペレットに切り替えることを
すすめられました。

これはレモンが病気になる以前から
私自身がずっと気にしていたことです。

これまで何度か挑戦するも
レモンが頑としてペレットを
食べてくれないので
半ば諦めていたのでした。

しかしシード中心の食生活では
栄養が偏ってしまうから良くない
…との指摘を受けたのです。

シードを主食として与えれば 副食やサプリメントなどの栄養補助食品が必要不可欠で 飼い主の負担は大きいですよ。ペレットなら過不足なく、インコの食生活を簡単に整えられます。

カトルボーンの食べ過ぎは消化に負担がかかる(グリットインパクションや胃炎など)

インコペレットを食べない

そしてもう1点の
医師からの指摘が
カトルボーンでした。

私はレモンのケージの中に、
カトルボーンを常に入れていましたが、

獣医はカトルボーンを撤去するように
言いました。

カトルボーンをケージ内に常に設置してミネラルを過剰摂取していたら、消化器官に大きな負担がかかる可能性があります。
でもシード食なので、栄養不足になってしまわないか心配で…
主食をペレットに切り替えて、カトルボーンは撤去しましょう。そうすれば問題ありません。

この食事指導の時に
病院からインコのペレットの
サンプル品をいただいて帰りました。




インコペレット食べない子がハリソンのお試しであっさり一発OK!?

インコペレットを食べない

ペレットへの切り替えは、
レモンが病気になる前から
何度も試みていたことで、

その難しさには
頭を悩ませていました。

ペレットのみを与えて
レモンと飼い主の我慢比べを
したこともありますが、

ほかに食べるものがなくても
レモンは頑なにペレットを
食べようとしませんでした。

ペレット切り替えは味に慣れてもらうことが先決だ!

インコペレットを食べない

ペレットへの切り替えについて
ネットで検索をしていたら、

まずはペレットの味に慣れてもらうことから始めると良い

…との情報を見ました。

その方法は、
ペレットを砕いて粉末状にし
シードに混ぜるというもの。

粉末状にすることにより、シードを食べた時に自然と口の中にペレットの粉が入り、だんだんとペレットの味に慣れてくる
インコペレット砕くミルのおすすめ8選!粉々にして鳥のオエオエ解決
インコペレットをミルで砕いて粉々にして給餌することで得られるメリット・デメリットを紹介。インコペレットが喉に詰まるオエオエ問題を解決できるかもしれません。

インコペレットを食べない

なるほどな…と思った私は
早速実行に移そうと思いました。

そこで病院からもらってきたペレットの
サンプルを確認していると、

その中に既に粉末状になった
ペレットがあることに気付きました。

『ハリソン ハイポテンシーマッシュ』

どのような商品かを調べてみると、

ハイポテンシーマッシュは高栄養価の粉末状のペレットで、換羽期や病気からの回復時などに適している

…ということで、
今のレモンに
まさにピッタリなものでした。

ハリソンハイポテンシーマッシュをセキセイインコが抵抗なく食べた!

インコペレットを食べない

私はいつものシードの中に
ハリソン ハイポテンシーマッシュ
少量混ぜて与えてみることにしました。

それをおそるおそる
レモンに与えてみると、

レモンは何の抵抗もなく
食べ始めるではありませんか!

インコペレットを食べない

「これはいける!」と確信した私は、
翌日にはシードを前日よりも少なくして
その分ペレットを多めに入れてみましたが、
これまた意外にも普通に食べています。

私はこの状態を3日ほど続けました。

そして最終的に
ハイポテンシーマッシュだけを
与えてみたところ、問題なく完食。

今まで別の数種類のペレットを与えても
頑として口にしなかったレモンでしたが、

ハリソンハイポテンシーマッシュの味は
彼女の好みに合ったのでしょう。

100%のペレット切り替えに
あっさりと成功したのです。

食生活がペレットに
切り替えられたことにより、
私の気持ちが軽く楽になりました。

ハリソンハイポテンシーマッシュはこんなインコにおすすめ!

インコペレットを食べない

ハリソンは保存料、添加物、着色料など一切不使用。完全有機原料のみを使った高品質な100%オーガニックペレットで USDA(米国農務省)からオーガニック認証を受けています。

我が家は大家族なので病鳥さんや低体重の子の必需品です。普段は月にひとつ使う位ですが先月はオカメインコが病院帰りにパニックを起こしごはんを食べなくなったのでしばらく給餌して置き餌でシードの上にたっぷりかけて食べて無事元気になりました。毎日、給餌の必要な両足の不自由な文鳥さん、給餌後に口周りなど拭くので少し薄毛だったのが置き餌でシードの上にたっぷりかけて与えたらホワホワになりました。
引用元:飼鳥用品専門店BIRDMORE楽天市場店

鳥専門病院で、弱っている時にお勧めと聞いていました。セキセイインコが胃腸炎になり体重が減ってしまったので購入。お陰様で少しずつ体重と元気が戻ってきました。単独での食いつきはあまり良くないですが、マッシュタイプなので他のペレットにまぶして食べてもらっています。お値段高めですが、愛鳥の命を救ってくれたので有難いです。
引用元:Yahoo!ショッピング

インコペレットを食べない

餌をシードからペレットに切り替える時にも
スムーズに移行できると評判が高いのも
ハリソン社のペレットの特徴です。

鳥たちの嗜好性も考え併せて
作られている商品だからこそ
なせるわざ。

ハイポテンシーマッシュだけでなく
他のラインナップの口コミを見ても
ペレットに対する鳥の嗜好性の高さにおいて
ハリソンは定評があります。

鳥は正直ですからマズければ食べません。

ペレット切り替えにはいろいろな方法がありますが、
成否は「その鳥の口に合うかどうか」で決まります。

ハリソンは今までのペレット切り替えに
ことごとく失敗してきた方にこそ
おすすめしたいペレットです。

インコペレットを食べない

私が個人的にいちばん魅力的だと考える点は、
ハリソンペレットを食べると
フンの状態が格段に良くなること。

私が「ハリソンは別格だ!」を感じる所以です。

病気ではなかったとしても
フンの状態があまりよくないのは
心配になりますので、

「元気で健康なのにフンの状態がイマイチ良くない」
こんな方は、一度ハリソンを使ってみるといいですよ。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの食と栄養学
オレンジログ