インコの食餌時の「オエオエ」は吐き気や吐き戻しから来るものではなく、ペレットの早食いが原因です。
「オエオエ」することで喉に詰まらせたペレットをなんとか飲み込もうとしていることが多いのです。
インコペレット砕くミルのおすすめ8選!粉々にして鳥のオエオエ解決
ペレットを主食にしているインコが食事中に「オエオエ」する原因は、丸呑みをすることでペレットを喉に詰まらせているから。
こちらはペレットをウグウグしながら食べるセキセイインコです。ペレットの丸飲みや食べる速度が速い時にこの行動が見られます。ペレットは水分を吸収するため食道の通過が遅くなります。これは飲み込もうとしている行動で吐き気ではありません。しかし食道で塊ができるとそれを吐くことがあります。 pic.twitter.com/aMns2GvKve
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) April 19, 2022
インコは口に入る大きさの餌は丸呑みし、そのうに貯めこみ、その後に消化するしくみになっています。
さらにペレットは水分を吸収する性質があるので食道の通過に時間がかかります。
その結果、丸呑みできる大きさのペレットを早食いする癖のあるインコは、ペレットを食道から通過させる時に喉に詰まらせて「オエオエ」となってしまうのです。
問題ないかどうか今のところなんとも言えません。詰まって亡くなったケースは今のところ聞いたことがありません。
人のお餅と同じで、問題があるかないかで答えられないのです。
激しく詰まって吐くなら、ペレットは合わないかもしれません。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) April 22, 2022
インコがペレットを喉に詰まらせないようにするには、ペレットの与え方を工夫する必要があります。
ペレットが食道に付いているのかもしれません。丸呑みや一気食いしているようでしたら、その可能性があります。丸呑みでしたら大きめの粒にしてしたり、一気食いでしたら少しずつ与えて改善するかみると良いでしょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 15, 2020
ハリソンでしたらコースを砕いてみるのも一つの選択肢です。逆に細かいマッシュを使ってみるのも良いですが、やってみないと上手くいくかは分かりません。食道についていると誤嚥に繋がる可能性のあるので、詰まるようでしたら少しずつ与えてみてください。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 15, 2020

インコペレットを小分けして(数回に分けて)与える
早食いするタイプのインコは、一回の食事量が多いと詰まらせる可能性があります。
ペレットを朝・夕や朝・昼・夕のように何回かに小分けにして与えてみることをおすすめします。
食事の障害になる物を利用する(フォージング)
ビー玉やおはじきのような食事の時に障害物となるような物を餌箱に入れると おのずと食事に時間がかかるようになり、早食いを防止することができます。
フォージングトイを使用するのも良い方法です。
病院のセキセイインコ、らおうちゃんのフォージング挑戦動画です。難易度が大分上がってますが、難なくクリア! pic.twitter.com/PhsjPIkUIF
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 28, 2020

丸飲みできない大粒サイズのインコペレットを選ぶ
食べるスピードが早すぎてえずいたりオエオエしてしまうインコには 丸飲み出来ない大きなサイズのペレットを与えることで早食い防止にもなります。
大粒ではペレットが砕けないと食べられませんから、少しずつついばんでいくことで喉に詰まらせるのを防ぎます。
インコペレットの大粒サイズのおすすめ

インコペレットのサイズを小さくするか 粉々に砕く
現在与えているペレットよりもワンランク小さなサイズのペレットがあるなら、オカメインコ用からセキセイインコ用に変更するなど、サイズダウンするのも一つの方法です。
メーカーによってペレットの粒の大きさに違いがありますので、粒の小さいメーカーに変更するのもありです。
一番小さい粒のペレットを使用していても「オエオエ」になってしまう場合は、ペレットをさらに小さく砕いてみましょう。
ペレットを砕いて粉末にすることで、インコの食道を通過しやすくします。
ペレットメーカーによっては マッシュタイプ(粉末状)を扱っているところもありますので、ミルなどで砕くことが面倒な場合は、マッシュタイプを利用することで手間がはぶけます。
インコペレット粉末タイプのおすすめ



インコペレットを粉々に砕くことのメリット
インコのペレットを砕く粉々ごはんは、インコのオエオエ防止以外のお悩みにも応用できます。
インコペレットを食べない鳥のスムーズなペレット切り替えをサポートする
シードからペレットへの切り替え時、なかなかペレットを食べてくれないインコには、ペレットを砕いてシードにふりかけることでスムーズな切り替えを促します。
ペレットを砕くことにより、シードを食べた時に自然とインコの口にペレットが入るため、無理なくペレットの味に慣れさせることが可能です。
④粉にしてシードに混ぜる
⑤粉にして野菜や果物にふりかける
⑥シードを体重維持量のみに制限する
⑦手で与えてみる
⑧人が食べているように見せる
人も含め動物は大人になると知らないものを避ける傾向があります。経験への開放性が高いとチャレンジしてくれますが、そうでないと時間がかかります。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 3, 2020
インコペレットを砕くことで香りが引き立ち食欲増進につながる
ペレットは砕くことにより香りが引き立ち、インコの食欲増進につながります。
ペレットの中にはインコが大好物のフルーツなどがブレンドされているものがあります。
そういったペレットは香りも良く、砕くことにより更に香りを引き立たせることがでるため、インコの食いつきが粒状のものより良くなる場合があります。
インコペレットを選ぶ幅が広がる
愛鳥の種類に合ったペレットを購入しても、ペレットが大きすぎる場合や硬すぎる場合は食べてくれないといったインコも少なくありません。
ペレットを砕くことで大きさを調整することができると同時に硬さも解決でき、結果的にペレット選びの幅を広げることができます。
インコペレットを粉々に砕くことのデメリット
インコペレットの粉末がシードにかかることを嫌がる個体もいる
シードからペレットへの切り替え時、シードに粉末状のペレットをかけるとペレットの味を嫌い、エサを食べなくなるインコもいます。
ペレットを砕くことは食欲増進にもつながりますが、インコによっては食欲を減少させる原因にもなるので注意が必要です。
インコのペレットが粉々になると食べにくい
ペレットを砕くと粒状のペレットより、嘴でつまんで食べにくくなります。
そのためインコが最後まで上手く食べることが出来ないことがあり、場合によってはペレットを砕く際、粗さを調節する必要があります。
そもそも噛み砕いて食べる楽しみがなくなる
インコはペレットを自分で噛み砕くことも食事の楽しみの1つです。
食感を楽しみにしているインコにとって、ペレットを予め砕くことは食事の楽しみを奪うことにもつながってしまいます。
インコのペレットを砕く方法!手動・電動それぞれの特徴と利点
ペレットを食べるとえずいたり吐くのは、喉や食道に詰まってしまうことで起こります。原因は丸飲みしたり、急いで一気に食べることです。これを繰り返す場合は、誤嚥の危険があるので、丸飲みできない大きさの粒に変える、逆に砕いて細かくする、少しずつ与えて一気に食べないようにしてみましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 31, 2020
うちにまだミルがなかった頃、私は電動フードプロセッサー でペレットを粉砕していた時期があります。
当時砕いていたのはズプリーム・フルーツブレンドS(セキセイインコ用)
ズプリームはペレットの中では硬い部類だからなのか、ペレットの粒が小さすぎたからか?
チタンカッターの刃から粒がうまく逃げてた感じで、思ったより粉砕に時間がかかりました。
何度もギュイーンを繰り返したせいで、そのうち金気臭がしてきたので「これはペレット用にひとつミルを買った方がいいな」と思って、手動ミルの購入に至りました。
ペレットの砕き方も原始的な手動方法から電動までさまざま。さらに電動にも手動にも一長一短あります。
それぞれの特徴を知って、自分がいちばん使いやすいものを選びましょう。
すり鉢・すりこぎでペレットを砕くメリット・デメリット
すり鉢とすりこぎ、あるいは乳鉢などをペレットを砕くのに利用されている方も多いです。
しかしこの方法は容器の大きさによってはペレットが周囲に飛び散ったり、ミルに比べると力も時間も必要…などのデメリットがあります。
メリットは頃合いや力加減次第で粒や粉の粗さをコントロールしやすいことで、容器がある程度大きいものなら 数日分を一度に砕くこともできます。
袋に入れてペレットを叩いて砕くメリット・デメリット
ジップロックなどの丈夫な袋にペレットを入れて、すりこ木やハンマーなどで叩く原始的な方法もペレット砕くときに使えます。
しかしこの方法は下に敷く頑丈な板なども用意しなければならないなど手間や時間がかかりますし、誤ってハンマーで手を叩いてしまうというリスクも考えられるため、ミルやすりこぎがない時の最終手段として使います。
手動式ミルでペレットを砕く…コーヒーミルならOK!スパイスミルはNG
手動式のミルは、少量ずつペレットを砕くのに便利です。
手動式ミルは結晶状の岩塩やスパイスなどを砕くために使われるものが多く、つまみを調整することで粗さを調節でき、好みに合わせた砕き方ができるのが特徴です。
手動式のミルは電動に比べて安く手に入るので気軽に使えるアイテムでもありますが、手間と時間はやはり電動ミルにはかないません。
ペレットを砕く手動式はコーヒーミルに限る!スパイス用ミルでは使えないケースあり
手動式ミルでは超小粒サイズのペレットを砕けなかったり、素材によっては目詰まりすることがあります。
たとえばこちらの手動スパイス用ミル 当サイトではおすすめしません。
このミルで挽けるのは粒径5.5mm以下 つまりこれより大粒サイズのペレットには適しません。
粒コショウの粒径は概ね5~6ミリですが、細かく粉砕したいと考えている手元にあるペレットの方が大粒であることもよくあるわけで、そうなるとそのスパイス用ミルではペレットを上手く砕けない(挽けない)可能性が出てきます。
あとは硬さ次第でしょうか。
たとえばズプリームペレットは硬い方ですが、粒コショウや岩塩と比べたときに砕けやすさがどうなのか?
これもスパイス用ミルの臼の材質の違いにより結果が異なります。硬ければ硬いほど臼がボロボロになって使えなくなるのも早いです。
スパイス用の手動ミルは安くてお手軽なところが魅力ですが、全てのペレットに対応できないものがある点がデメリットと言えます。
スパイスや岩塩用のミルは万能ではなく、ペレット次第では使えないことがあるかもしれない点に注意してください。つまり万人向けではないということです。
インコペレット砕くのに手動式コーヒーミルはOK!でもダイソーのコーヒーミルは「う~ん…」
インコペレットを砕くのに手動のコーヒーミルであればおすすめできますし、実際に利用している方が多いです。
ちなみにダイソーの500円のミル、あれはコーヒーミルなのでペレットを砕くのにも使えると巷で人気らしいですが、
…と思っていたら、こんな口コミ 見かけました。
やっぱ100均のとはできが違う!youtubeでやたらダイソーのコーヒーミルが高評価だったので、インスタント卒業したくて周辺の道具揃えてみたら、そのミルが本当に使えない。あんな物を高評価にしたyoutuberに怒りを覚えました。ダイソーの問題点は2点あって、本体が太くてずっと持ってると握力がかなり消費されること・回すやつが短すぎ&つまみ小さすぎでスピードがでないことがずっと不満に思ってました。ハリオは単純にそれが解消されたので神のように感じました。15gくらい挽くんですが、3分以上回してたのがちょうど1分くらいに短縮されました。
引用元:HARIO(ハリオ) コーヒーミル
安物買いの銭失い…「お値段以上」なんてものは存在しない…というところでしょうか。
何を選ぶかはその人次第ですが「失敗した!」と後悔しないように、商品は購入前にしっかり吟味したいものですね。
電動式ミルでペレットを砕くメリット・デメリット
電動ミルはわずかな時間で多くのペレットを粉末状に出来る便利なアイテムです。
とにかく手間や時間をかけたくない、一気に粉末にしたい方には電動ミルがおすすめです。
しかし電動ミルは粗さの調節が少し難しい点がデメリットで、粒の粗さを残したい場合は、稼働時間の調整等が必要になります。
インコペレットを砕くミルのおすすめ!手動の4選
HARIO(ハリオ) コーヒーミル
私は小鳥の餌を粉砕する為に購入しました。固い餌も楽々粉砕出来て、場所も取らずお手軽なので、購入して良かったと思っています。
実はコーヒーミルとしてではなく、セキセイインコのペレットを砕くために買いました。結果、丁度良い大きさに砕けるので、満足です。今まではすり鉢ですっていたので、労力は半減しました。
私は今回人間食用ではなく、動物食用にフェレットフードを細かく粉状にするべくこちらの商品を購入しました。結果、大満足です。きなこのように細かくなり、荒さも調整できます。流動食を作るには完璧だなと感じました。
私はペットご飯をすり潰すのに使っているので水洗い出来るって言うのは最高です!
引用元:amazon
HARIO(ハリオ) コーヒーミル ブラック セラミック スケルトン MSCS-2B
本来の用途とは違うのですが、ペットの介護用ペーストフードを作るため購入しました。一番目の細かい物にしましたがシリンジに詰まる事なくスムーズに餌食出来たので満足です。
ペットフードの粉末化に使用。これ一つでカリカリフードを粉末化できるようになった上、削る速度も上がってとてつもなく時短になりました。使用前に分解洗浄しましたが、部品構成がシンプルで分解清掃がとてもしやすい構造です。
猫用のドライフードを粉状にするために買いました。他のメーカーのものはすぐ壊れましたがこれは良いです。
引用元:amazon
コーヒーミル 手動:OYUNKEY
インコ用のペレットを細かくするために購入しました。手動なのでペレットに熱がかからず、細かさも自由にできて重宝しています。何より、分解・組み立てが簡単で隅々まで洗えるのがいいです!
引用元:amazon
キャプテンスタッグ 18-8ステンレス ハンディー コーヒーミル S(セラミック刃) UW-3501
本来とは違う使い方になりますが、インコが食べやすい大きさにする為に、使用しています。豆用なので、ペレットも問題なく砕けます。砕く大きさも、岩塩用よりも幅があるので、かなり便利です。
引用元:amazon
インコペレットを砕くミルのおすすめ!電動の4選
カリタ 電動 コーヒー ミル 日本製 ブラック CM-50
インコのペレットを粉砕したく安いミルミキサーを探していたらこちらの商品にたどり着きました。★音は今まで使っていたミキサーの付属品のミルミキサーとは比べ物にならないぐらい静かです(粉砕される音はするけど機械音的な物がほとんどしません)★鋭い刃でかなり細かいパウダー状にしてくれます。値段が安かったので正直どうなんだろ?と思いながら購入しましたが、とても使いやすくて重宝してます。
体調が悪い飼い鳥のため、餌を細かく砕いて与えるために購入。切れ味もいいしメーカー品なので信頼度も高いのですが、電源コードが30cmほどしかないので使いにくく星はマイナス1の4にしました。
実はドックフードを粉砕するのに購入しました。老犬の流動食を作るために活用しています。良い感じで粉砕できています。
引用元:amazon
コーヒーミル 電動 カッター:BESROY
飼い鳥用のペレットを粉にするために使用しています。今までは、すり鉢を使ってゴリゴリと時間をかけて粉にしていましたが、このミルを使うと数秒で楽に粉砕できます。当然ですね。買ってよかったです。というわけで、コーヒー豆用には多分使わないと思います。
ハムスターのペレットフードを粉にしたく購入。こう言ったものを使ったことなかったのですが、使ってびっくり!短時間でちゃんと,ほぼムラなくしっかり粉になります。
モルモットの強制給餌するのにペレットを粉末にするために購入しました。簡単に粉末に出来るので、もっと早く買えば良かったと思いました。取り外しも出来て洗いやすく、サイズも小さくて良かったです。
引用元:amazon
電動コーヒーミル 電動ミル 200W:Garama
ペレットを砕くのには十分なパワーです。中の掃除もし易いです。
文鳥を飼っています。少し粒が大きいペレットを砕くために購入。一瞬で砕けるのでとても重宝しています。
ふくろモモンガのフードを粉にする為に購入しました。とても使いやすく購入してよかったです。
引用元:amazon
コーヒーミル 電動 コーヒーグラインダー:Egoelife
小鳥の健康食のペレットを砕くために手動のミルを使っていましたが、手が痛くなるのでこちらの電動ミルを購入しました。固い超小粒のペレットが簡単に粉末になって、とてもらくになりました。USBで充電できて残量もわかるので、購入してよかったです。
15歳の猫のためにすり鉢やペット用フードクラッシャーを使用していましたが、疲れたりケガをして辛くなりました。この商品で一日分のドライフードを粉砕したら、数秒押すだけで出来上がりました。洗浄もしやすく毎日衛生的に使用できるのでとても満足しています。
引用元:amazon
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。