当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本ページはプロモーションが含まれています

インコは唐辛子やピーマンが大好き!タネもパプリカもOK!

インコは唐辛子やピーマンが大好き!タネもパプリカもOK!

インコ ピーマン

インコはピーマン好きが多いです。生のままでも喜んでかじります。

緑色のピーマンに含まれるβカロテンは600μg以下ですが、赤ピーマンのβカロテン含有量は約950μgとさらに豊富に含まれます。

ピーマンやパプリカの独特の形を利用して、フードカップ代わりにするなど、インコのおもちゃとして利用できる点もメリットです。

ヒトが食べるところのピーマン・パプリカは一般的には種とワタを取り除きますが、これらはインコの大好物なので、捨てずに与えて大丈夫です。

インコたちはむしろピーマン本体よりタネの方が好きな子も多いくらいです。

インコ ピーマン

唐辛子は好きなインコは多く、インコは辛さを感じないので、唐辛子を食べても問題ないです。

唐辛子に含まれるカプサイシンに免疫力を上げる効果が期待できるので、感染症の予防対策にも、食欲増進にもおすすめです。

インコ ピーマン

家庭菜園でピーマンを育てていると、食べきれないほど収穫できたり、熟しすぎて真っ赤になったりして、お店には並ばないような栄養豊富なピーマンがゲットできます。

自分で作るといびつな形のものもたくさん収穫できますが、栄養価は変わらないので、こういうものこそ天日干しにして乾燥野菜にするのがおすすめです。

ピーマン・パプリカの干し野菜は常温保存よりも冷凍保存の方がメリットが大きいですから、晩秋の収穫物を乾燥野菜にして冷凍しておけば、初冬までインコに食べさせられます。

我が家では生でも乾燥でも、ピーマン類は刻んでご飯に混ぜて食べさせています。

ピーマンとニンジンは特にインコにおすすめの緑黄色野菜だと思います。

広告

ペッパー系の乾燥野菜の作り方:ピーマン・パプリカ・唐辛子

インコ ピーマン

bellpeppers chillipeppers  sweet peppers  いずれもインコに与えてOKです。

ピーマン

インコ ピーマン

干し時間 セミドライで2~6時間 ドライで2日間
保存期間 セミドライは冷蔵で1週間 ドライは常温で4週間
ピーマンはドライにしても柔らかいので梅雨時期はカビに注意!ドライでも冷蔵か冷凍保存にする方が良い。

ドライのピーマンは灰汁が強まるので、人間が食べる時には調理前にしっかり水につけるか、下茹でするのがおすすめです。

全体にしわが出て切り口が乾燥して丸まってきたらセミドライの完成。

さらに上下を返して干し、しわしわで丸まって小さくなったらドライの完成。

すぐに使いたい時は、細切りにして2~3時間干すだけでもOK

パプリカ

インコ ピーマン

干し時間 セミドライで2~6時間 ドライで2~4日間
保存期間 セミドライは冷蔵で3日間 ドライは常温で4週間  パプリカはドライにしても柔らかいので梅雨時期はカビに注意!ドライでも冷蔵か冷凍保存にする方が良い。

パプリカはピーマンと違って干しても味にくせが残らないので使いやすいです。

パプリカは厚みがあるので、細切りにして乾燥させた方がよいです。

パプリカの切り口が乾燥して、全体にしわが出てきたらセミドライの完成。

さらに上下を返して干し続け、水分が抜けてしぼんだらドライの完成。

パプリカは水分が残りやすい傾向があるので、常温よりも冷凍保存の方がおすすめです。

とうがらし

インコ ピーマン

干し時間 セミドライで3~12時間 ドライで1~3日間
保存期間 セミドライは冷蔵1週間 ドライは常温で半年~1年

水洗いしてしっかり水気をふきとり、そのまま干すだけ。

乾いた唐辛子を手で持って振ってみて、中のタネがカサカサ音を立てたらドライの完成です。

唐辛子は長期保存ができるので、まとめて作っておくと重宝します。

天日干しが難しい方は、フードドライヤーを使えば簡単にできます。

フードドライヤーの人気商品:楽天

食品乾燥機 ディハイドレーター ステンレス


温風を利用することで、野菜などの長期間保存が可能に。乾燥すると野菜や果物のうまみ・栄養価をキープしながら、甘みはアップするため濃厚な味わいになります。葉や皮も丸ごと使えばホールフードに。
切って、並べて、タイマーセット!後は待つだけ簡単操作。ペットのおやつ、ジャーキーなども手軽に作れる。
6段トレイで一度に大量の作り置き可能。トレイの向きを変えることで高さ調節も可能。

フードドライヤー


【5段トレーで一気に乾燥】トレーが5段あり、たくさんの食品を一気に乾燥させられる食品乾燥機。しかも、すべてのトレイの温度が均一になるように設計されています。
【温度調整もできる】温度を35~70℃まで細かく微調整できるので、いろんな食材の乾燥に使えます。
【使い方は超簡単】トレイに薄く切った野菜やフルーツなどの材料を並べて温度と時間を設定するだけでOK!手間いらずで衛生面も安心!天日干しのように天候に左右されず、ホコリなども付着せずに作れます。

シンプラス フードドライヤー SP-FD01


食材を切って乗せるだけで自動でドライフードが作れます。
フードドライヤーなら天候を気にすることなく、短時間で簡単にドライフードが作れます。
電源・温度・時間設定だけのシンプル設計。収納時はすっきりコンパクトにしまえます。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつ
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。