ニンジンはどのスーパーマーケットでも入手できるうえに栄養価が高い野菜なので、インコの食事にぜひとも取り入れたい野菜のひとつです。
ニンジンは体内に入るとビタミンAに変換されるβカロチンを豊富に含む栄養価が高い健康野菜です。
βカロチンは体内にビタミンAが十分にある時にはビタミンAに変換されない…つまり必要な分だけ変換される特徴があるため、過剰症が起こらないことも安心です。
インコの人参の与え方!にんじんの葉や皮に毒は?生でも食べられる?
βカロチンは鳥たちの赤やオレンジ色の羽毛をさらにビビッドに色揚げさせて見た目を美しくするだけでなく、ビタミンA欠乏でかかるインコの疾患の予防にも貢献します。

ニンジンはβカロチンだけでなく、食物繊維やビタミンK1 カリウム、抗酸化物質を豊富に含んでいて、発がんリスクを減らす効果、免疫力の向上、視力の維持、目の健康や消化などを助けます。
ただし、どんなに優秀な食物でも完璧なものはありませんし、人参を与える場合も他の野菜と同じで多様性が大切です。
人参を与える場合もほんの少量を他の野菜とローテーションしながら提供することがたいせつです。
インコは人参の葉を食べれる!「毒がある」なんて誰が言いだしたの?
鳥ブログには「ニンジンの葉には毒がある」なんて書いてるところもたくさんありますけど、私はそうは考えていません。
私はプランターで育てた野菜のスプラウトや若芽をすぐってきて鳥たちに与えていますが、その時々でニンジンの葉もいつしょにあげています。
写真 のとおりプランターから間引いてきた新芽…鮮度抜群の間引きニンジンです。
うちで鳥たちに与えてる野菜は柔らかい部分が多く、3~4種類のベビーリーフのミックスサラダという感じで、できる限り緑黄色野菜を多くすることを意識しています。
何の根拠も示さずに「ニンジンの葉は毒」と言う人に聞いてみたい「人参の葉の毒ってなんの毒ですか?」
残留農薬を「毒」とは呼びませんから、もしかしてシュウ酸のことですかね?
生食する野菜でも通常の摂食量で健康被害が出るものはほとんどないですし、灰汁が強いものは下処理をして食べますよね。
シュウ酸が含まれていない野菜ってありますか?…ていうか、そこを気にしすぎていたら、食べられるものなくなるのでは?
そりゃ、大量に食べればどんなものだって毒になりますが、インコがほんの少量を摂るくらいなら「毒」呼ばわりするほどの食物は意外と少ないですよ。
海外サイトを見ていると「オーガニック!」を強調している人が多い上に、種類を数多く少量ずつ与えている「多様性」に驚かされますが、「毒」呼ばわりされている食品は限られています。

ニンジンの葉はヒトもサラダなどで生食していますし、かき揚げなどで食べる方も多いです。
そもそも毒があったら食べたりしませんよね。
人参の葉も与えて大丈夫ですよ。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 2, 2021
確かにヒトにはヘルシーでも鳥が絶対食べてはいけない「アボカド」や「ネギ・玉ねぎ・ニンニク」のような例もありますけど…ニンジンの葉はインコが食べても大丈夫です。
あとニンジンのトップも「鳥にあげちゃダメ!」という人がいますけど、これも与えて大丈夫です。
リサ・モリソンさんの本にも
…と紹介されているので、私は安心してニンジンを全草まるごと与えています。
もちろん、毒に当たったインコは1羽もいませんよ(笑)
インコの人参の与え方!切り方・生食・蒸すなど調理方法で変幻自在!
野菜は ぶつ切り、千切り、薄切り、マッシュ、すりおろしなど、切り方を変えて見た目を変化させることができますし、生だけでなく、蒸す、煮る、ゆでる、裏ごす…など 調理方法を変えることで食感が変わっていろいろ楽しめます。
インコは人参を生で食べられる?加熱する?
インコに与えるニンジンは生で食べられます。
ゆでる・蒸すなどの加熱してもOK
もちろんすべての味付けは絶対NG
切り方も色々なバージョンを試して、うちの子の好みを知っておきましょう。
ミックスベジタブルくらいのサイコロカット
野菜スティックのような棒状カット
スライサーで細い千切り
そのままスライスの輪切り
ピーラーでひらひらの薄切り
生のままのすりおろし
加熱したにんじんをマッシャーで粗くつぶす
加熱したニンジンをピューレ(なめらかに裏ごしする)…成鳥には食べづらく、誤って鼻に詰まってしまうこともあるので注意。立派な嘴を持つインコ・オウムはかじったり割いたりしながら食す方が好み。
ニンジンは加熱すると生よりも甘みが増すので、生では食べなくても加熱したものは食べることもよくあります。
ただ、やはり加熱すると若干の栄養価は失われますので、その点はちょっと目をつぶらねばなりません。
アマランサスやキヌア、ソバの実などとすりおろし人参をあわせておかゆにするのもおすすめです。

人参をインコのおもちゃ代わりに与えるのもアリ
スライス人参に穴をあけて紐を通してケージに吊ってみたり、ピーラーで細長くひらひらに切ったものを吊り下げたりして、ニンジンをおもちゃ代わりに与えるのもありです。
ニンジンは与え方のバリエーションが多いですし、インコには好きな食感 形状の好き嫌いがあって、味の好みにうるさい子も中にはいます。
色々な切り方や提供方法を試してみて、愛鳥の好みを把握するのがおすすめです。
インコは人参の皮を食べても大丈夫?
お店で売っているニンジンは泥を落として洗ってあるものがほとんどですが、その洗浄時にニンジンの皮はほとんどはがれてしまっているそうです。
売ってるニンジンの表面の「皮」は薄皮で、ヒトが調理する場合にも気にならなければ剥く必要はないものです。
ほとんどの野菜の栄養は皮との境目辺りにあるといいますが、ニンジンも同様で、βカロチンは中身よりも皮の近くに多く含まれています。
だから薄皮を剥かずにそのまま調理するのが栄養価的には良いのですが、気になるのは残留農薬でしょう。
野菜類は農薬残留基準値以下になっていますが、この量が鳥に影響するかは調べられてません。時折野菜をあげたら吐いたと言う主訴で来院することがありますが、それが農薬かどうかは調べられません。実際の調査ではほとんど農薬が検出されないようなので、洗って与えれば問題ないと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 2, 2021
確かに皮や実の部分には農薬が残るのですが、日本では残留農薬に対して厳しい基準が設けられているため、残留農薬を測定しても検出されるのは微量です。
どうしても気になる方は 皮をむいてインコに与える 流水でしっかり洗う インコにあげる分だけでも無農薬野菜(オーガニック)を選ぶ …など、自分で納得できる方法を模索してください。
あなたのインコはニンジン嫌いじゃないかも!食べさせ方を工夫してみよう
インコにニンジンを与えてみて一度食べなかったからと言って「うちの子はニンジン嫌い」と決めつけるのは早いです。
鳥類は食物に対して保守的な傾向を持つ個体が多いですから、見知らぬものを出されても そう簡単に口にするとは限りません。
ましてや初めて目にするものや形が特異なもの、色鮮やかなものであれば「!!!」となるのは当たり前です。
人参の与え方にバラエティをもたせるとインコが興味を持ちやすい
インコが茹でたのを食べないなら生食にしてみる、ステック状に切っても食べないならすりおろしてみるなど、ニンジンの食べさせ方・提供方法をひと通り試してみましょう。
ちなみにオカメインコはシャキシャキ食感が好きな個体が多いので、生食を喜ぶ傾向があります。
いろいろやってみても食べないようならニンジンの味が好みではないのかもしれません。
ニンジンは却下して、他の野菜を当たってみましょう。
マッシュやピューレは応用自在!加熱したニンジンは利用範囲が広く意外と重宝することも
ニンジンは熱を加えると消化が良くなるため、老鳥や病鳥にも与えやすいです。
蒸したニンジンをマッシュしたものをスプーンから食べるように慣れさせておくと、投薬時に役立つことがあります。
もともとニンジンには甘みがありますが、加熱すればさらに甘みが増しますから多くのインコが喜んで食べてくれます。
また人参をピューレ(ペースト状)にしたものに薬を混ぜることで、薬嫌いのインコにも投薬しやすくなることがあります。
これらはしつけ時のご褒美やおやつとして与えることもできますが、あくまで与えすぎは禁物です。
栄養価が高ければ高いほど、節度を持って与えることが大切。
また「お気に入り」であるなら そう頻繁に与えないことで「とっておき」にすることもできますので、工夫して上手に利用してみましょう。