当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコの人参の与え方!にんじんの葉や皮に毒は?生でも食べられる?

ニンジンは手に入りやすく
栄養価が高い野菜なので、
インコの食事に取り入れたい
野菜のひとつです。

ニンジンは体内に入ると
ビタミンAに変換される
βカロチンを豊富に含む
栄養価が高い健康野菜。

インコの人参の与え方

βカロチンは体内にビタミンAが
十分にある時には
ビタミンAに変換されません。

つまり必要な分だけ変換されるため
過剰症が起こることがないです。

逆にビタミンAを
サプリメントから摂る場合は
過剰摂取に注意が必要です。

インコの人参の与え方!にんじんの葉や皮に毒は?生でも食べられる?

インコの人参の与え方

βカロチンは鳥の赤やオレンジ色の羽毛を
さらにビビッドに色揚げさせて
見た目を美しくするだけでなく、
ビタミンA欠乏でかかる
インコの疾患の予防にも貢献します。

インコにビタミンA野菜は大事!栄養不足改善の摂り方と病気の話
インコのビタミンAは野菜から摂るのがいちばん。ビタミンA欠乏の怖さと摂り方の工夫について。

ニンジンはβカロチンだけでなく、
食物繊維やビタミンK1 カリウム、
抗酸化物質を豊富に含んでいて、

発がんリスクを減らす効果、
免疫力の向上、視力の維持、
目の健康、消化などを助けます。

ただし、どんなに優秀な食物でも
完璧なものはありません。

人参ばかり与えるのではなく
他の緑黄色野菜とローテーションで
提供することが必要です。




インコは人参の葉を食べられる!「毒がある」なんて誰が言いだした!?

インコの人参の与え方

たくさんの鳥ブログで
「ニンジンの葉には毒がある」と
書いてるのを見かけますが、
それは間違いです。

うちでは写真 のとおり
プランターから間引いてきた
鮮度抜群の間引きニンジンの葉を
インコに与えています。

3~4種類のベビーリーフを取り混ぜた
ミックスサラダという感じです。

インコの人参の与え方

何の根拠も示さずに
「ニンジンの葉は毒」って
それはなんの毒ですか?

残留農薬は「毒」だけど
ストレートに「毒」とは呼ばないから
シュウ酸のことですかね?

シュウ酸が含まれていない野菜、
ありますかね?

そこを気にしすぎていたら
食べられるものなくなりますね。

一度に大量に食べれば
どんなものだって毒になりますが、

インコがほんの少量を摂るくらいなら
「毒」呼ばわりするほどの食物は
意外と少ないですよ。

インコが食べてはいけないもの!食べたら毒になる食材リスト
オカメインコの栄養学を基準に調べたインコの食べてはいけないものリスト。

ニンジンの葉は
ヒトもサラダで生食しますし、
かき揚げで食べるのもあります。

ニンジンの葉に毒があったら
食べたりしないでしょ。

ニンジンの葉はインコが食べても大丈夫です。

インコの人参の与え方

ニンジンのトップも
「鳥にあげちゃダメ!」という人いますけど、
こちらも与えて大丈夫です。

リサ・モリソンさんの本にも

carrot topsはオウム(parrots)に与えられる安全な野菜。

…と紹介されているので、
私は安心してニンジンを全草
まるごと与えています。

海外では、ニンジンの葉っぱは
野菜というよりもハーブに近い認識です。

インコの人参の与え方!切り方・生食・蒸すなど調理方法で変幻自在!

インコの人参の与え方

野菜は ぶつ切り、千切り、
薄切り、マッシュ、
すりおろしなど、
切り方を変えて見た目を変えたり、

生だけでなく、蒸す、煮る、
ゆでる、裏ごす…など
調理方法を変えることで
食感が変わって
いろいろ楽しめます。

インコは人参を生で食べられる?加熱する?

インコの人参の与え方

インコに与えるニンジンは生で食べられます。

ゆでる・蒸すなどの加熱してもOK

もちろんすべての味付けは絶対NG

切り方も色々なバージョンを試して、
うちの子の好みを知っておきましょう。

インコの人参の与え方

細かくチョップ(みじん切り)
ミックスベジタブルくらいのサイズのダイスカット
野菜スティックのような棒状カット
スライサーで細い千切り
そのままスライスの輪切り
ピーラーでひらひらの薄切り
生のままのすりおろし
加熱したにんじんをマッシャーで粗くつぶす
加熱したニンジンをピューレ(なめらかに裏ごしする)…成鳥には食べづらく、誤って鼻に詰まってしまうこともあるので注意。立派な嘴を持つインコ・オウムはかじったり割いたりしながら食す方が好み。

ニンジンは加熱すると
生よりも甘みが増すので、

生では食べなくても
加熱したものは食べることも
よくあります。

ただ、やはり加熱すると
若干の栄養価は失われます。

インコの人参の与え方

アマランサスやキヌア、ソバの実と
すりおろし人参をあわせて
インコのおかゆにするのも
おすすめです。

インコの手作りご飯におかゆ!脱シードジャンキーのレシピ
インコの手作りご飯のお粥バージョン。栄養たっぷりで健康になれるお粥のレシピを紹介。

人参をインコのおもちゃ代わりに与えるのもアリ

スライス人参に穴をあけて
紐を通してケージに吊ってみたり、

ピーラーで細長くひらひらに
切ったものを吊り下げたりして、

ニンジンをおもちゃ代わりに
与えるのもありです。

ニンジンは与え方の
バリエーションが多いですし、

インコには好きな食感
形状の好き嫌いがあって、
味の好みにうるさい子も
中にはいます。

色々な切り方や提供方法を試してみて、
愛鳥の好みを把握しましょう。




インコは人参の皮を食べても大丈夫?

インコの人参の与え方

お店で売っているニンジンは
泥を落として洗ってあるものが
ほとんどですが、

その洗浄時にニンジンの皮は
ほとんどはがれてしまっているそうです。

売ってるニンジンの表面の
「皮」は薄皮で、
ヒトが調理する場合にも
気にならなければ
剥く必要はないものです。

ほとんどの野菜の栄養は
皮との境目辺りにあるといいますが、
ニンジンも同様で、
βカロチンは中身よりも
皮の近くに多く含まれています。

だから薄皮を剥かずに
そのまま調理するのが
栄養価的には良いのですが、

少し気になるのは
残留農薬でしょう。

確かに皮や実の部分には
農薬が残るのですが、

日本では残留農薬に対して
厳しい基準が設けられているため、

残留農薬を測定しても
検出されるのは微量です。

どうしても気になる方は

皮をむいてインコに与える
流水でしっかり洗う
インコにあげる分だけでも無農薬野菜(オーガニック)を選ぶ

…など、
自分で納得できる方法を
模索してください。




あなたのインコはニンジン嫌いじゃないかも!食べさせ方を工夫してみよう

インコの人参の与え方

インコにニンジンを与えてみて
一度食べなかったからと言って
「うちの子はニンジン嫌い」
と決めつけるのは早いです。

鳥類は食物に対して
保守的な傾向を持つ個体が
多いですから、

見知らぬものを出されても
そう簡単に口にするとは限りません。

ましてや初めて目にするものや
形が特異なもの、
色鮮やかなものであれば

「!!!!! なんだこれ~!?」
となるのは当たり前です。

人参の与え方にバラエティをもたせるとインコが興味を持ちやすい

インコの人参の与え方

茹でたのを食べないなら生食にしてみる、
ステック状に切っても食べないなら
すりおろしてみるなど、

ニンジンの食べさせ方や提供方法を
ひと通り試してみましょう。

ちなみにオカメインコは
シャキシャキ食感が好きな個体が多く、
生食を喜ぶ傾向があります。

いろいろやってみても食べないなら
ニンジンの味が好みではないのかも。

ニンジンは却下して、
他の野菜を当たってみましょう。

乾燥野菜を与えてみる!にんじんの干し野菜作り

インコの人参の与え方

ニンジンは干すことで甘みが増して
コリコリ食感になるため、

生では食べないインコでも
ドライなら食べることがあります。

干し時間 セミドライで2~12時間 ドライで1~3日間
保存期間 セミドライは冷蔵1週間 ドライは常温4週間

ニンジンの葉もドライにできますが、
葉ものは乾燥すると灰汁が増すため、

ニンジンの葉は生を
少量与えるのがいいです

マッシュやピューレは応用自在!加熱したニンジンは利用範囲が広く意外と重宝することも

インコの人参の与え方

ニンジンは熱を加えると
消化が良くなるため、
老鳥や病鳥にも与えやすいです。

蒸したニンジンのマッシュを
スプーンから食べるように
慣れさせておくと、
投薬時に役立つことがあります。

もともとニンジンには
甘みがありますが、

加熱すればさらに甘みが増すので
多くのインコが喜んで食べます。

人参をピューレ(ペースト状)に
したものに薬を混ぜることで、
薬嫌いのインコに
投薬しやすくなることがあります。

これらはしつけ時のご褒美や
おやつとして与えることもできますが、
あくまで与えすぎは禁物です。

栄養価が高ければ高いほど、
節度を持って与えることが大切。

また「お気に入り」であるなら
そう頻繁に与えないことで
「とっておき」に格上げできるので、
工夫して上手に利用してみましょう。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつ
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。