当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコが食べてはいけないもの!食べたら毒になる食材リスト

インコが食べてはいけないもの!食べたら毒になる食材リスト

インコが食べてはいけないもの

ここで挙げている
「食べてはいけないものリスト」は
鳥類であればほとんど共通であると思われますが、

オカメインコの栄養学を基準に調べた内容であることを
あえてここで強調しておきます。

アルコール
カフェイン
チョコレート

ヒトが食べる味つきの食べ物(塩分・脂肪分・キシリトール)

乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト)…オカメインコは乳糖不耐症。インコに乳製品をよしとしている情報も一部あるが、ラクトースを消化できないオカメインコに乳製品を与えるのはナンセンスなのでは?チーズやヨーグルトを少量なら問題ないとする意見もあるが、個人的にはすべてNGと考える。 ※そもそも別種(牛)の乳を飲む生物はヒトだけ。

塩が入っているもの…体重100gのオカメインコの致死量は0.4g(食パン35g相当)

アスパラガス…個体差はあるが 消化器疾患の報告がありおすすめできない。
アボカド
ナス

ニンニク
キノコ
オリーブの実

玉ねぎ
ピーナッツ
生の乾燥豆類

ルバーブ
リンゴのタネ
フルーツピット(バラ科のタネ:アプリコット・モモ・プラム・ナシ・サクランボ)

トマト…果実のみ少量ならOK ただし、酸味が消化器のトラブルになりやすいので注意が必要。
コンフリー via:ラフィーバ

ここではアメリカとオーストラリアの書籍とサイトを参考にまとめています。日本はペットバード飼育においては発展途上国であり、濃く有益な情報が少ないためです。よってここに掲載する情報は、国内で出版されている書籍や鳥ブログとは内容が違う部分もあります。情報は随時追加。




インコがアボカドを食べたらアカン!

インコが食べてはいけないもの

アボカドは「森のバター」とも呼ばれ、
人が食べる分には
栄養価が高い果実ですが

鳥にとっては猛毒な成分が
含まれています。

アボカドに含まれる物質
「ペルシン」は
循環器障害や
呼吸器障害を引き起こす、
インコを含む鳥類に
とっては猛毒です。

少量でも口にすると
中毒を起こして
死に至ります。

鳥に有害な成分は
アボカドの皮・果実・種子
つまり全ての部分に
含まれています。

そんな猛毒でも
アボカドはインコが好む
味をしているらしくて、

万一もらったら
躊躇せずに
食べてしまうことがあります。

アボカドは鳥類だけでなく
犬猫にも有害である話は
よく知られているので、

誤って食べさせることは
少ないかもしれませんが、

放鳥時に鳥がキッチンに
自由に出入りできる環境では、

アボカドが元での
事故が起こる可能性はあります。

アボカドの調理に使用した
器具や皿はしっかり洗浄し、

換気や生ゴミの処理に至るまで
徹底するようにしましょう。




インコがチョコレートを食べたらアカン!

インコが食べてはいけないもの

鳥の味覚がどうなっているかは
はっきりしたことはわかっていませんが、

鳥たちは甘いものを好むことは
わかっていますから、

もしチョコレートをあげたら
喜んで食べるかもしれません。

鳥がチョコレートを食べると
循環器や中枢神経に中毒が起こり、

高血圧や不整脈、痙攣や昏睡、
嘔吐や下痢が起こり、
処置が手遅れになると
死亡します。

小さな子どものお菓子などの
食べこぼしをそのままにして
放鳥したらインコが食べちゃった
…などのうっかり事故は
あり得ますので、
注意しましょう。




インコがネギ類(玉ねぎ・ニンニク他)を食べたらアカン!

インコが食べてはいけないもの

犬や猫にとって有害と
知られているネギ類は、
インコにとっても有害な野菜です。

玉ねぎを切ると涙が出るのは
「硫化アリル」が原因ですが、
これが中毒症状を引き起こす原因です。




【鉄則】オカメインコを長生きさせたかったら余計なものを食べさせない

インコが食べてはいけないもの

犬・猫はもちろん、
人に寄り添って生活している鳥たちも、
人の食べるものをあげると
けっこういろいろ食べるものです。

だから最初から
「人の食べ物をペットに与えない」
彼らの健康のためには
この鉄則を肝に銘じましょう。

ペットに食べさせるものは
事前にしっかりリサーチしてから
与えるのはもちろん、

その実践においては
すべてが自己責任です。

古い書籍やネットの情報には
間違いや悪質なデマ、
「過去には常識だったが今は非常識」
に変わったものが多いので
注意してください。

喜んで食べるからといって
ヒトの食べ物を与えれば、
その場で目に見える健康被害が
現れないにしても、

健康を維持して長生きしづらくなる
可能性が高くなることは、
どのペットも共通です。

しかも、インコ・オウムの食性は
「粗食」が基本
です。

「いろいろなものを少しずつ与える」
などの食のバリエーションを
増やすことはいいのですが、
それは決して「美食」でも「飽食」でも
ありません。

インコの健康も病気も寿命も、
すべて飼い主さんの裁量に
かかっていることをお忘れなく。

愛鳥を長生きさせられる
は飼い主を目指しましょう。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

インコの中毒症副食とおやつ鳥のロスト・事故・火災・避難
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。