当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコにハコベ!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教える話

野菜を食べないインコでも、ハコベなどの野草が大好きな子はたくさんいます。

小松菜などの1年じゅう手に入る野菜と違って、多くの野草は季節限定のお楽しみであり、摘み立てを食べられることもあって 鳥の喜びようが違います。

野菜嫌いのインコに青ものの本当のおいしさを教えてあげるのに、野草はおすすめです。

インコにハコベ!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教える話

インコにハコベ

ハコベは七草がゆに入れる
春の七草のひとつなので
人間様もおいしく
いただきますが、

鳥様はは葉っぱより
蕾が大好きみたいです。

ハコベの最盛期は
3~5月ですが、
厳寒期でも
そこそこ生えていて

土手とか公園などでも
簡単にハコベを
見つけることができます。

インコにハコベ

インコに野菜を与える時に
気になるのは
残留農薬では?

農薬を取り除くには、
野菜をひと晩
水につけたあとに
流水で洗うのが
理想的です。

小鳥にはできるだけ
「毒気」のないものを
与えたいところです。

インコにハコベ

鳥さん用の
キッチンガーデンで
無農薬野菜を栽培していたり、

ベランダのプランターで
鳥が食べる分の野菜を
栽培している人は多いですが、

自分で植物を育てるなんてハードルが高いわ~

…と思っている人も多いのでは?

でも野草なら
野菜よりずっと簡単ですし、

農薬なしでも簡単に育つので、
自家栽培はおすすめです。

ハコベなどの野草で
道端や土手などで
摘んできたものの場合、

汚染のリスク…農薬・排気ガス、
犬猫のフンなどがありますので、

採取場所や衛生状態には
十分注意をしましょう。

インコにハコベ

私はハコベのタネを
プランターに蒔いていますが、

さすが野草!

発芽率が良くて
ほったらかしでも
ぐんぐん育ちます。

インコにハコベ

だいぶ前にハコベの種を
海外通販で買ったことが
ありますが
(ハーブ扱いでハコベの種が市販されています)

市販の種と
道端のハコベの種では
色がだいぶ違っていて
(市販のは黒っぽく、自分で取ったのは茶色かった)

そのあまりの違いに

自分で採ってきた種は未熟なのかも?これは蒔いても発芽しないのでは!?

…と思ったのですが、
蒔いてみたらちゃんと
芽が出て育ちました。

インコにハコベ

採種するときに
ハコベのがくの部分を
軽く振ってみて
パラパラと種が
落ちてくるなら、

色が多少薄くても
熟していると思って
大丈夫です。

タネを鉢に蒔かなくても
適当に庭の片隅に
ばら撒いても育ちますし、

道端から採ってきた種は
元手がタダなので

ダメもとで気軽に
チャレンジしてみては?

インコにハコベ

鳥たちが夢中で食べる
ハコベのつぼみは
期間限定のお楽しみなので

いちばんおいしいところを
採って食べさせてあげたい。

ハコベはインコだけでなく
フィンチなどの鳥たちも
みんな喜びますので、

野菜の自家栽培では
ハードルが高い方には、

ハコベの自家栽培は
おすすめです。




インコに野草がおすすめ!シードを蒔いて育った緑穂でも鳥まっしぐら!

インコにハコベ

普通の鳥の餌である
シードを蒔いても、

こんな立派な緑穂が
収穫できます。

これをもらった鳥たちは
緑穂の茎や葉をハミハミ
すること自体が非日常なので、

それが楽しくて
仕方がない様子です。

インコにハコベ

自然の緑を思いっきり
かじれることに
鳥たちの喜びは
2倍・3倍になり、

いつもとは味も風味も
少し違う自然の緑のジュースに
舌鼓を打ちます。

緑穂を生の状態で食すのは
夏場にしか再現できない、
季節限定のお楽しみ。

インコにハコベ

うちの庭での
カナリーシードは

芽が出る前に
スズメがほじくって
食べてるようで、

育ちあがって実がなるまで
成長することが少ないです。

野鳥恐るべし…
鉢に蒔いたシードまで
ほじくって食べてます。

なんでわかるの?
におい?

それとも私が行動を
監視されているのか(笑)

インコにハコベ

ただし、こういう未熟な
種子等を与える時には
注意が要ります。

一度に大量に与えては
いけないのはもちろんのこと、

デメリットに対する
フォローが必要。

インコにハコベ

野鳥は自然界で見つけたものを
自然のまま食しますが、

それが未熟である場合
有害物質(アルカロイドなど)が
含まれていたりします。

アルカロイドは
植物が自己防衛のために
作り出している毒ですから、

これを食べてる鳥にとっても
当然有害です。

インコにハコベ

ですが鳥たちはその害を
免れる術を本能的に
知っていて、

有害物質を解毒するために
土・泥・鉱物などの
ミネラルを摂食して
デトックスします。

グリットインパクションなどの
問題がない鳥なら

鉱物飼料やミネラルブロックなどを
与えることも必要です。

インコにハコベ

採りたて新鮮な
「野菜のおいしさ」を
若年期に教えてあげることは

野菜好きインコに育てる
ポイントのひとつなので、

買ってきた野菜だけではなく、
いろいろな青ものを
利用してみましょう。

ひと手間かかりますが、
愛鳥を喜ばせるための
無農薬栽培を
ちょっと頑張ってみては
いかがでしょうか。

意外と簡単にできますよ。

このひと手間が
「野菜好きインコ」を作ります^^

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつ
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。