当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

サザナミインコの餌はペレットかシードか?のヒントをもらった体験談

サザナミインコの飼い主の寄稿です

私がお迎えした15年前には
サザナミインコの飼育情報が
乏しかったのですが

これはそんな紆余曲折を経た
サザナミインコの食事のお話です。

サザナミインコの餌はペレットかシードか?のヒントをもらった体験談

サザナミインコの餌

サザナミインコにはペレットを主食にするのが望ましい

現在ではこのように
考えられています。

サザナミインコはシードの未消化便が多い

サザナミインコの餌

その理由はペレットは単体で
インコに必要な栄養が摂れる
総合栄養食であること。

サザナミインコの食性は
果食性または穀食性
…と言われていますが、

明確には不明であることも
理由に挙げられます。

サザナミインコの餌

果食性であるなら
柔らかい果実が
主となるので、

餌に種子を与えると
うまく消化できないことが
あります。

シードは消化不良から未消化便
(シードの粒が糞の中に入っている状態)
として排泄されることがあります。

実際に私はぴよちゃんの
糞の中にシードの粒が
入っている「未消化便」を
何度も見たことがありました。

サザナミインコの餌

15年前にサザナミインコの飼育で
参考にされていたのは、

飼育数も情報量も多い
セキセイインコでした。

そんな状況下での
ぴよちゃんの最初のごはんは、

お迎えしたペットショップで
食べていたオリジナルのペレット
(多分ズプリームフルーツブレンド)
とミックスシードのブレンドでした。

ペレットとシードのミックス食で14年の天寿を全うしたサザナミインコ

サザナミインコの餌

ぴよちゃんは
シード→ペレットの順

つまり好きなもの順で
食べていましたが、

ペレットも一応は食べていました。

そのブレンドフードを食べ終わり、
次にどうしようかと考えたときに、

ショップから同じ物を
取り寄せることも検討しましたが、

私はカラフルなペレットには
少し抵抗がありました。

サザナミインコの餌

そこで調べて選んだのは、
ハリソンのアダルトライフタイム
スーパーファイン(ペレット)で、

ハリソンペレットに
ミックスシードを
5対5で混合して、

主食として与えることにしました。

サザナミインコの餌

その後にペレットを
何度か見直す機会はありましたが、

ぴよちゃんはハリソン以外の
ペレットは食べてくれませんでした。

そこでペレットはハリソンに限定し
シードは無農薬のミックスタイプ、
そこに時々オーツ麦や蕎麦の実などを
加えるスタイルを続けてきました。

「インコの食の楽しみを優先してもいい」に心が軽くなった

サザナミインコの餌

ぴよちゃんの主治医からは
小鳥の病気や健康だけでなく、

飼育書には載っていない飼育環境や、
実際に導入するとよいグッズなどを
教えてもらったりしました。

サザナミインコにペレットとシード…どっち?「ペレットをおすすめします」

サザナミインコの餌

先生には食事についても
相談しましたが、

初めて診ていただいた時に
「サザナミインコの患者は初めて」
と言われ

他の獣医師からいろいろと
情報収集を試みたそうですが、

それでもサザナミインコの
情報は少ない…とのことでした。

サザナミインコの餌

そんな状況を説明した後で、

症例と情報の多いセキセイインコやコザクラインコなど 大きさも同じくらいのインコと同様であると考えて、やはりサザナミインコにも完全栄養食であるペレットをお勧めします。

…と言われました。

現在、ペレットへの移行も考えてシードと半分ずつ与えているのですが…

…とお話したところ、

1日にあげる量は計っていますか?
いいえ、計っていません。
それはあまり効果がないですね。

…とあっさりとダメ出しをされました。

インコは自分の健康を考えて餌を食べたりしません。好きなものから食べるのでどうしてもシードから食べてしまい、それでお腹がいっぱいになれば ペレットはほとんど食べませんよ。
はい、その通り、ペレットはあまり食べません。
本気でペレットに変えたいなら ペレットだけにしないといつまでも移行できないと思いますよ。

私は「う〜ん…」と考え込んでしまいました。

ペレット食がシード食より長生きするデータはない

サザナミインコの餌

健康のためには
主食をペレット100%に
移行した方がよいのは
やまやまですが、

美味しそうに
シードや粟穂を食べている
ぴよちゃんから

それらを奪うことには
抵抗がありました。

何より日中は仕事で
留守にしている私は、

ぴよちゃんにペレットだけを
与えて出かけることに
罪悪感があったのです。

サザナミインコの餌

悩んでいる私を見て先生は

ペレットとシード、どちらがいいですか?と聞かれれば、確かにペレットをおすすめするのですが…

…と言った後で、

ペレットの方が栄養バランスの面から優れているのは間違いありません。でも、だからといって、実際にシードだけを食べていたインコと比較したデータもないのが現状なんですよね。

「?????」…となった私に

簡単に言うと…ペレットを食べていたインコの方が、シードだけ食べていたインコより長生きする…と言えるデータはまだないんです。

インコのサプリメントで栄養不足を補うなら食の楽しみを優先してもいい

サザナミインコの餌

「え!?そうなの?」
…と思っている私に先生は

もちろんインコが好むからといって脂肪分の多いシードを単体で与えるのはダメです。ただ、飼い主さんがペレットへの完全移行に抵抗があるなら、ミックスシードを主食にしてサプリで補う…という選択肢があってもいいんじゃないでしょうか。

…と言ったのです。

まあ、後からでもペレットに移行は出来ますよ。大抵のインコはペレットしかなければそれを食べてくれます。ただインコにもペレットの好みがあるので、移行する時はお試し用の少量パックをいくつか用意して、インコの好みに合うペレットを探すといいかもしれませんね。

この先生のアドバイスから

幼鳥である今の時期でなくてもペレット移行にはチャレンジできる。
サプリメントを利用することで、ペレットと同等とはいかなくても、栄養バランスを整える事は出来そうだ。

…と思えて、

当時の私はとても
心が軽くなったのでした。




老鳥にペレット切り替えが難しいとは限らない!食の好みは変わる

サザナミインコの餌

ぴよちゃんのエサは
ずっと長いこと
ペレットとシードの
混合食でしたが、

誤嚥が原因で
手術をしてからは

ぴよちゃんは自ら
ペレットを好んで
食べるように
なっていきました。

その頃からペレットだけを
浅い小皿に入れていましたが、

次第に皿が空になることが
多くなり、

逆にシードは自分から
残すようになりました。

サザナミインコの餌

老鳥になってからは
ペレット→シード…と

「好き」の順番が
変わったのです。

これは嬉しい誤算でした。

ペレットの方が消化器の
負担が軽く済むことを

経験則からわかって
きたのだと思います。

サザナミインコの餌

老鳥にペレット切り替えは難しい

…という意見を多く見かけますが、

「老鳥だから無理だろう」とは
限らないかもしれません。

その時々で鳥自身に
食べたいものを選ばせて、

足りない栄養素を補う工夫は
飼い主さんが凝らせばいいのだと
思います。

サザナミインコなど消化力の低めの鳥種におすすめのシード

サザナミインコの餌

その他のキビなしブレンドもくわしく見てみる

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

シードペレットサザナミインコ(ぴよちゃん)ペレット切り替え
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。