サザナミインコの飼い主の寄稿です
私がお迎えした15年前には
サザナミインコの飼育情報が
乏しかったのですが
これはそんな紆余曲折を経た
サザナミインコの食事のお話です。
サザナミインコの餌はペレットかシードか?のヒントをもらった体験談
現在ではこのように
考えられています。
サザナミインコはシードの未消化便が多い
その理由はペレットは単体で
インコに必要な栄養が摂れる
総合栄養食であること。
サザナミインコの食性は
果食性または穀食性
…と言われていますが、
明確には不明であることも
理由に挙げられます。
果食性であるなら
柔らかい果実が
主となるので、
餌に種子を与えると
うまく消化できないことが
あります。
シードは消化不良から未消化便
(シードの粒が糞の中に入っている状態)
として排泄されることがあります。
実際に私はぴよちゃんの
糞の中にシードの粒が
入っている「未消化便」を
何度も見たことがありました。
サザナミインコに見られた粒便です。サザナミインコは筋胃のすり潰しが弱い傾向があり、シードを主食にするとこのような粒便をするようになります。野生では、フルーツ、乾燥または発芽した種子、虫の幼虫などを食べています。食事は、ペレットを主食にしてフルーツを副食に与えるようにしましょう。 pic.twitter.com/2RskaSwxG6
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 9, 2020
サザナミはグリットが少ないか、持っていないことが多いです。おやつのシードは、消化が出来ていれば大丈夫です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 22, 2020
15年前にサザナミインコの飼育で
参考にされていたのは、
飼育数も情報量も多い
セキセイインコでした。
そんな状況下での
ぴよちゃんの最初のごはんは、
お迎えしたペットショップで
食べていたオリジナルのペレット
(多分ズプリームフルーツブレンド)
とミックスシードのブレンドでした。
ペレットとシードのミックス食で14年の天寿を全うしたサザナミインコ
ぴよちゃんは
シード→ペレットの順
つまり好きなもの順で
食べていましたが、
ペレットも一応は食べていました。
そのブレンドフードを食べ終わり、
次にどうしようかと考えたときに、
ショップから同じ物を
取り寄せることも検討しましたが、
私はカラフルなペレットには
少し抵抗がありました。
そこで調べて選んだのは、
ハリソンのアダルトライフタイム
スーパーファイン(ペレット)で、
ハリソンペレットに
ミックスシードを
5対5で混合して、
主食として与えることにしました。
その後にペレットを
何度か見直す機会はありましたが、
ぴよちゃんはハリソン以外の
ペレットは食べてくれませんでした。
そこでペレットはハリソンに限定し
シードは無農薬のミックスタイプ、
そこに時々オーツ麦や蕎麦の実などを
加えるスタイルを続けてきました。
「インコの食の楽しみを優先してもいい」に心が軽くなった
ぴよちゃんの主治医からは
小鳥の病気や健康だけでなく、
飼育書には載っていない飼育環境や、
実際に導入するとよいグッズなどを
教えてもらったりしました。
サザナミインコにペレットとシード…どっち?「ペレットをおすすめします」
先生には食事についても
相談しましたが、
初めて診ていただいた時に
「サザナミインコの患者は初めて」
と言われ
他の獣医師からいろいろと
情報収集を試みたそうですが、
それでもサザナミインコの
情報は少ない…とのことでした。
そんな状況を説明した後で、
…と言われました。
…とお話したところ、
…とあっさりとダメ出しをされました。
私は「う〜ん…」と考え込んでしまいました。
ペレット食がシード食より長生きするデータはない
健康のためには
主食をペレット100%に
移行した方がよいのは
やまやまですが、
美味しそうに
シードや粟穂を食べている
ぴよちゃんから
それらを奪うことには
抵抗がありました。
何より日中は仕事で
留守にしている私は、
ぴよちゃんにペレットだけを
与えて出かけることに
罪悪感があったのです。
悩んでいる私を見て先生は
…と言った後で、
「?????」…となった私に
インコのサプリメントで栄養不足を補うなら食の楽しみを優先してもいい
「え!?そうなの?」
…と思っている私に先生は
…と言ったのです。
この先生のアドバイスから
サプリメントを利用することで、ペレットと同等とはいかなくても、栄養バランスを整える事は出来そうだ。
…と思えて、
当時の私はとても
心が軽くなったのでした。
老鳥にペレット切り替えが難しいとは限らない!食の好みは変わる
ぴよちゃんのエサは
ずっと長いこと
ペレットとシードの
混合食でしたが、
誤嚥が原因で
手術をしてからは
ぴよちゃんは自ら
ペレットを好んで
食べるように
なっていきました。
その頃からペレットだけを
浅い小皿に入れていましたが、
次第に皿が空になることが
多くなり、
逆にシードは自分から
残すようになりました。
老鳥になってからは
ペレット→シード…と
「好き」の順番が
変わったのです。
これは嬉しい誤算でした。
ペレットの方が消化器の
負担が軽く済むことを
経験則からわかって
きたのだと思います。
…という意見を多く見かけますが、
「老鳥だから無理だろう」とは
限らないかもしれません。
その時々で鳥自身に
食べたいものを選ばせて、
足りない栄養素を補う工夫は
飼い主さんが凝らせばいいのだと
思います。
