これは鳥飼いの間では大変に有名な事実です。
…という名(迷)言がある通り、特にコザクラインコの飼い主にとっての「噛まれる」は、日常茶飯事かもしれません。
しかし、コザクラインコにひとたび噛み癖がついてしまうと治すのは大変です。
コザクラインコから絶対に噛まれない!は無理なことですが、噛み癖をつけないために頑張った結果、コザクラインコが甘噛み上手な甘えん坊さんに変貌した、わが家の一例をご紹介します。
コザクラインコが噛む理由!甘噛み上手な甘えん坊インコに変貌した話
コザクラインコは噛む
…と思っていても、
やっぱり噛まれたくは
ありません。
7年お世話をしてきて
コザクラインコから
噛まれ慣れている筆者でも、
強く噛まれた直後は
「手を出すのが怖い」
と思うことがあります。
筆者はかつてハムスターを
飼っていたことがあるため、
げっ歯類の鋭い歯でしたたかに
噛まれる経験を積んでおり、
痛みには強い方だと
自負していますが
コザクラインコに噛まれるのは
痛くて怖いと思います。
コザクラインコが噛むとこんなに痛いのか!
わが家のコザクラインコは、
生後3カ月のときに
やって来ました。
お迎え時には既に
一人餌になっていましたが、
3か月ではまだまだ子ども(幼鳥)で、
私たち家族は待望の初めての小鳥が
かわいくて仕方がありませんでした。
しかし、ある日突然、
見知らぬ家に連れてこられた
コザクラインコの方は
それどころではありません。
掃除や餌の入れ替えなどで
ケージに侵入してくる
飼い主の手を、
容赦なく噛んで
撃退しようとしていました。
コザクラインコが噛むは威嚇するは…小鳥の警戒心に驚愕!
子犬なら
初対面の人間にも
容易に抱っこされたり、
手からおやつを
食べたりしてくれますが、
小鳥はまるで野鳥のように
警戒心をむき出しにして、
飼い主から逃げ回ったり
威嚇したりして
なかなか慣れないことがあります。
我が家にコザクラインコをお迎えして
最初の1カ月ほどは、
本当に毎日のように
手が血だらけになっていたものです。
そんな淡い期待を抱きつつ、
飼い主は考えました。
そもそも・・・
コザクラインコはなぜ噛むのだろう?
コザクラインコが噛む理由とは?複雑な小鳥のきもちを読み解くことから始めてみた
くちばしは鳥にとっての
剣であり、盾でもあります。
敵に襲われそうになったら威嚇し、
襲われたら防御し、
攻撃する。
それは当然の反応と
言えるでしょう。
あいにく7年前の筆者は
鳥飼い初心者でした。
コザクラインコからの
意思表示を
正しく読み解くことが
できておらず、
互いの意思疎通が
ほとんどできませんでした。
鳥の噛み癖は問題行動と捉えられてがちですが必ずしも問題行動=異常行動なわけではありません。問題と捉えているのは人側の認識です。例えば羽づくろいをしようとして皮膚を噛むのは正常行動ですし、嫌なことや怖いことを避けるために噛むのも度は超えているとはいえ正常行動です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 1, 2021
コザクラインコが噛む理由のひとつは実力行使!
コザクラインコの
立場からしてみると、
…とばかりに
自然にくちばしが剣となるのは
仕方のないことです。
しつけられているのはインコではなくて…実は飼い主の方!?
コザクラインコが怖いもの…
たとえば嫌いなぬいぐるみが
置いてあるのを見つけてしまい、
恐怖心からぬいぐるみに
噛みついたとします。
そんなときのコザクラインコは、
ぬいぐるみを見つけた瞬間、
すぐに噛みつくでしょうか?
個体差があるかもしれませんが、
答えはノーです。
通常、真っ先に噛んだりはしません。
まずは怖いものを避けようとしますし、
回避できなければ
その場から逃げようとします。
躾の対象となる主な行動は、排除や優越を示す行動です。これをしたら噛むという行動は鳥のルールであり、人が噛まれたら怯むのは鳥に躾けられている状態です。いわゆる罰によって自分のルールを示しています。そして噛むことで人が怯むことを学習した結果でもあります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 2, 2021
それでも・・・
どうしても逃げられない。
または逃げても
相手が追って来るなら
…と威嚇します。
それでも相手が引かなければ
最終手段として噛みつきます。
噛むには、当然のことながら、
体ごと敵(怖いもの、嫌なもの)に
近づかなくてはなりません。
つまり、噛むという行為自体に
リスクを伴うため、
インコのきもちとしては

できれば噛まずに納めたい…
これが本音のはずです。
噛み癖一歩手前のコザクラインコが甘噛み上手な甘えん坊に激変するまでの紆余曲折
コザクラインコが噛むのは
攻撃する時ばかりではありません。
インコ同士で
羽の手入れをするときや、
遊びやコミュニケーションの一環として、
お互いに羽繕いし合う姿を
見たことはありませんか?
なんとも幸せそうなその姿が、
うらやましくて仕方がありませんでしたが、
鳥ではない筆者には、
…とかつては思っていました。
しかし、実はそうではなかったのです。
コザクラインコに飼い主が怖い存在ではないことを悟ってもらう働きかけ
コザクラインコが
飼い主を恐れているうちは
何も始まりません。
少しずつ
「飼い主が怖い存在ではない」
と知ってもらわなければなりません。
しかしそれだけでも
まだ足りません。
コザクラインコから
…と思ってもらうためには、
飼い主はある意味
インコにとっての
「都合のいい存在」
でなければなりません。
刻一刻と変わる
インコの気分に合わせて、
退屈そうにしていないか?
寂しそうにしていないか?
など、愛鳥の様子を観察します。
その上で、
コザクラインコの要望を
全て満たしてあげる意気込みで、
少しずつ信頼を勝ち取ります。
コザクラインコの噛むことに対するリアクションを封印する
コザクラインコから
強く噛まれたときの
飼い主の対応も重要です。
わが家では「痛い!」
と大騒ぎせず、
痛みをこらえ、
静かに淡々と
「痛いよ?」
と言うことにしました。
望ましくない行動を取った時は反応しないようにします。噛まれても痛がって声をあげたり、怯んだ様子ではなく嫌だという態度で噛まれたことに反応しないようにします。特にイタッと言って反応すると、その反応が見たくて噛むことがあります。噛むことに効果はないという再学習をさせて様子を見ましょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 3, 2021
真剣な顔と声で言うと
その意図が伝わるようで、
…とコザクラインコ自身が
後悔をにじませることもあるし、
…とふてくされたような
顔をすることもあります。
これを繰り返すうちに
「痛い」と言うと
インコが力を緩めてくれたり
離してくれたりするようになり、
噛まれる回数も格段に減りました。
ここでくれば
飼い主とコザクラインコとの
意思の疎通が図れている状態です。
コザクラインコとの意思の疎通で「噛む」が「甘噛み」の愛情表現に変わってきた
そして次の段階で何が起きたか?
なんと、コザクラインコが
甘噛みしてくれるようになったのです。
強く噛んでしまった後に
おわびのように
甘噛みしてくれることもあるし、
リラックスしているとき、
仲間に羽づくろいをするように
優しく噛むこともあります。
コザクラインコから
絶妙な力加減で噛まれ続けると、
血行がよくなるような気さえして、
噛まれているのに
眠くなってしまうほどです。
はい、チミチミするやつです。鳥の親和行動なので、それを嫌がると言うのは鳥にとっては戸惑うことになります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 3, 2021
インコ同士で羽づくろいし合う姿が
幸せそうに見える理由を、
私は身をもって知りました。
そしてコザクラインコが
甘噛みをしてくれるようになった頃から、
よく甘えてくれるようになりました。
筆者の手の上で昼寝をしたり、
くつろいで座り込んで
指先を甘噛みたり。
コザクラインコの甘噛みは、
最高の愛情表現だと思っています。
インコのダブルバインド(矛盾したメッセージ)に対する飼い主の反応の仕方と接し方
心理学用語にダブルバインドがあります。言葉や態度に矛盾があるため、思考を混乱させられ、相手の顔色を伺うようになります。モラハラやDVの根底にあるものと言われていますが、実は犬もやることが分かっています。撫でてという態度を取りながら、噛むぞという矛盾した態度も取ったりします。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 7, 2020
このようなダブルバインドのような傾向が見られる場合、専門家によって意見が異なりますが、一般的には好ましくない行動をする時は、相手をしない、ケージに戻すことを行い、好ましい行動ができたら褒めたり、ご褒美を与えて再学習を進めます。かなり根気がいりますが、愛情を持って接し続けましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 7, 2020