インコが鼻水を出したり、くしゃみを連発したり、鼻詰まりしているのを見たことがありませんか?
「風邪を引いたか?」「保温すればよくなるだろう」などと甘く見たり、スルーしたりしないでください。
インコはヒトのような風邪をひきません。それ、気道炎かもしれませんよ。
人の風邪は主にウイルス性の上部気道炎を指します。鳥の上部気道炎はウイルス性ではなく細菌性か真菌性であり、時にマイコプラズマやクラミジアによって起こるので風邪とは言いません。感染が進行すると難治性になるのでくしゃみや咳、呼吸が荒いなどの症状がある場合は早めに病院に行きましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 7, 2020
気道炎は放置するとなかなか完治しなかったり、顔の羽毛がはげてきたり、目の周囲がはれ上がって愛鳥の形相が変わるなどのすさまじい病変が現れることがあります。
状況によっては命の危険も…。
インコの鼻水くしゃみ連発鼻づまりは副鼻腔炎!鳥は風邪をひかない話
鳥の呼吸器は複雑な構造をしていて、気道の炎症を見分けることが難しいと言われています。
気管炎、気管支炎、副鼻腔炎(洞炎) 気のう炎、肺炎をそれぞれ臨床的に見分けるのが困難なので、ひとくくりにして気道炎と呼んでいます。
鳥の咳とくしゃみは見分けにくいと思います。こちらの動画は咳をするオカメインコです。咳は動画のように口を半開きにしてケッケッケッと連発します。くしゃみの場合は口は開かずプシップシッといった感じで咳ほど連発しません。咳の場合は下部気道炎でくしゃみの場合は上部気道炎の可能性があります。 pic.twitter.com/b9YZZRWIiq
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 11, 2021
体調が悪くなると猫も杓子も「風邪ひいた」と表現しますが、ヒトで言うところの「風邪」は9割以上がウィルス性。
一方でヒトの風邪に似た症状が鳥に出る「気道炎」はウィルス性ではなく、細菌または真菌によるもの。
よって「鳥は風邪をひかない」という表現は間違いではないのです。
気道炎は細菌や真菌の感染で起こります。なぜ感染するかは菌の種類や粘膜の免疫によります。また誤嚥によっても起こります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 12, 2021
ヒトの風邪の原因のウィルスは200種類以上もあるので、ウィルスを特定できない場合が多く、そのせいもあって こんなに医学が発展した現代でも、風邪には特効薬がないです。
新型コロナウィルスもそうですが、ヒトのウィルス感染は厄介で、薬が効かないケースが多いです。
だけど鳥の場合はウィルス性ではないので、鳥の気道に炎症が起こる原因は細菌や真菌感染、特に真菌(アスペルギルス)が多いようです。
つまり、鳥の場合はヒトと違って打つ手があるということ。原因が特定できれば薬が効くものがあるので治せます。
副鼻腔や涙管が障害を受けると治らないこともあります。あとは感染した菌に抗生剤が効くかどうかになります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 8, 2020
ただ、それも早めに動物病院を受診して治療することが絶対条件です。
とことん悪くしてからでは、病院で治療しても「治るものも治らない」難治性の気道炎になるため、完治が難しくなったり、完治できないケースも多いです。
こちらの体験談は すぐに動物病院を受診したものの 副鼻腔炎が完治するまで5カ月もかかったマメルリハのケースです。


インコの気道炎(副鼻腔炎)の症状は?
鼻炎、副鼻腔炎…軽度なものは鼻水やくしゃみ、重度になると鼻が閉塞したり副鼻腔に膿がたまって目が腫れてきたりします。また、下部呼吸器に進行して肺炎や気嚢炎を発症すると、命に関わる呼吸器障害を起こします。
引用元:動物病院奈良
気道炎の初期症状は、くしゃみや水溶性の鼻水が出たりします。
リンクを参照してください。 https://t.co/t2Lmsj2Yzt
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 8, 2021
涙目になり、結膜や瞬膜に炎症が出ることもあります。
目や鼻の炎症が進むと、鼻孔周囲に汚れ・腫れ・脱羽が起こり、症状の進行に従って目が開かなくなることもあります。
呼吸が早くなり、呼吸に合わせて尾を上下するようになります(テイルホビング)
鼻水をそのまま放っておくと鼻水が膿のようになり、鼻孔を塞いでしまいます。
目と鼻の周囲の皮膚に炎症が及ぶと、鳥がかゆがるようになって、止まり木に目や鼻をこすりつけたりします。
この摩擦から結膜炎が起こったり、細菌が感染すると角膜炎に進行することもあります。
食欲が落ちると痩せていき、重症化するとズーズーなどの濁音の呼吸音がするようになります。
口の中に粘液がたまり、餌がくっついたままになっていたりします。
喉から気管まで粘液が回ると気管が細くなり、この状態では普通に保定をしただけでも呼吸困難を起こして死亡する場合があるので 保定する時にも細心の注意が必要です。
気道炎が慢性化すると完治が難しくなるので、早期発見早期治療が必要です。
インコの気道炎(副鼻腔炎)の治療法は?
まずは「保温」です。
基本的には膨羽がおさまる程度の保温をかけるのがいいですが インコの呼吸が速い場合はうまく体温調節ができなくて危険なことがあるため、温度の高すぎが仇になる場合がなきにしもあらずです。
また、温度を32℃まで上げてしまうと脱水症状に陥ることもあります。
このあたりは飼い主さんの観察と裁量次第であり、一概に「これ!」と断言しづらいですが、呼吸が速かったり開口呼吸をしている場合は細心の注意を払って、その鳥の状態をつぶさに観察しながら温度調節しつつ、急いで動物病院を受診してください。
病院では状況に応じて抗生剤やビタミン剤などの投与、鼻孔がふさがっている場合は塞いでいる膿などを除去し、点眼・点鼻・ネブライザーを使って治療します。
気道炎は感染性のことがほとんどですが、肺炎や気嚢炎などの下部気道炎の場合は、ネブライザーをすることがあります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 12, 2021
鼻炎や副鼻腔炎で鼻詰まりを起こしている鳥にネブライザーをしていることがあります。ネブライザーは薬剤を霧状にした物を吸い込むことで感染部に直接届ける治療法です。しかし鼻が詰まっていたら鼻腔や副鼻腔内に薬剤は入りません。この場合は鼻洗浄をします。ネブライザーは肺炎と気嚢炎の治療法です pic.twitter.com/TBWgHtVvbl
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 16, 2021
すみません、鼻腔洗浄について質問させていただきたいのですが、鼻腔洗浄とはどのような洗浄をされるのでしょうか?鼻水が固まり詰まりぎみの鶏がいまして水に少量の塩を入れて綿棒をつけ、それで少しずつ溶かしてとるのが良いのかと悩んでいます。
人であれば鼻の洗浄液があるので良いのですが..。— 綿毛帽子 (@watagebousi) May 1, 2021
原因は何であれ、気道炎は再発しやすい病気なので、しっかりと完治させることが重要です。
インコの気道炎(副鼻腔炎)の予防方法は?
気道炎の予防は免疫力の強化がキモです。うちの子の体質や弱点を把握し、適切に対策して、未然に病気を防ぎましょう。
寒暖や気圧の差が大きい時は要注意!
寒暖差が大きい時や、気圧の変化に気を付けましょう。
人間と同様に、鳥もこれらのアップダウンが激しい時には体調を崩します。
寒さ対策を怠ったり万全ではなかったときにも気道炎を発症しやすいです。
鳥の周辺の空気の汚れに気を付ける
空気が悪くても気道炎を発症します。
特に喫煙者がいる家庭では、たばこの煙を含んだ空気が行かない場所にケージを設置してください。
タバコの煙は毒物なので当然ですが、それ以外でも室内の空気がよどんでいて悪かったり 空気中の浮遊物(真菌、つまりカビなど)に対しても注意が必要です。
特に虚弱体質な子に対しては、 アクリルケージケースへの入れっぱなしをできるだけ避けること、 室内に空気清浄機を設置すること…などの工夫をすることをおすすめします。
鳥をアクリルケースに入れっぱなしにすると病みます(COPD)
栄養不足(ビタミンA)で感染症にかかりやすくなる
さらに気道炎はビタミンA不足でも起こります。
サプリメントを与えていなかったり野菜などの副食を十分に与えていないシード食の鳥は慢性的なビタミンA不足です。
ビタミンA不足は感染症にかかりやすくなりますので、ネクトンSと副食の野菜をきちんと与えるとか、思い切ってペレットに切り替えるなどの方法がおすすめです。
バランスの良い食生活をさせないとインコの免疫力が落ちますし気道炎も発症しやすくなりますので、日ごろから餌の栄養バランスに気を配ることも有効な予防法です。


気道炎の原因によっては病気がうつる!多頭飼育していたら隔離する
多頭飼育している場合、気道炎の原因によっては 他の鳥にうつることがありますので、すぐに隔離してください。
多くが細菌感染から始まります。またマイコプラズマを持っていると再発しやすくなる可能性があります。感染を防ぐには、バランスのとれた食事、運動による丈夫な体づくり、精神的ストレスの軽減などで免疫力を保つことです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 17, 2021
副鼻腔炎の予防は、ビタミンやミネラルを適切に与えたうえで生の野菜も与えたり、窓ガラスを開けて日光浴をさせたり、毎日掃除したケージで換気を良くして飼育することです。また過度な発情や産卵は高脂血症やストレスから色々な病気を起こしやすくします。生活環境を工夫して 病気を予防してあげましょう。
引用元:菜の花動物病院
気道炎に限らず、どんな病気も症状が軽いうちに治療を始めることが最も大切です。
保温だけの自然治癒は無理なケースが多いので、鳥を診られる動物病院の早めの受診をおすすめします。
セキセイインコの副鼻腔炎の症状や治療の経過は?…少し衝撃的画像あり
副鼻腔炎(眼窩下洞炎)から目の下に膿瘍ができたセキセイちゃんの治療をHPに掲載致しました。
洗浄や投薬、通院をしっかりして下さった飼い主様、本当にお疲れ様でした。飼い主様と鳥さんとの信頼関係が治療に大きく寄与してくれました。https://t.co/JHmBepAtUi#セキセイインコ#副鼻腔炎#鳥 pic.twitter.com/fhl6KH0Qse
— 菜の花動物病院 (@nanohanavet) September 7, 2020
インコちゃんの肺炎とか副鼻腔炎ってどのくらいの期間でよくなるんだろう‥🤔
1ヶ月経つけど症状は横ばい… pic.twitter.com/9DOE8A27gI— みあ (@pipico__zzz) December 10, 2022
愛しのるっちゃん☺️
通院とりあえず終わりました🏥
やっぱり副鼻腔炎治らないそうで、持病として上手に付き合っていくしかないとのこと。今は幸いにも食欲あるし凄まじく元気。長生きしようね、るっちゃん✨#セキセイインコ pic.twitter.com/CUZREErhNe— じじたそ (@jijiko5963) September 22, 2021
副鼻腔炎のそらちゃん、色々な薬を試してみたのだけど全く良くならず💦
鼻は通ってるみたいなので、通院は止めて、これ以上ひどくならない状態をキープしましょう!ってことになりました。
とりあえず消毒薬のみで様子見です🐦️#セキセイインコ#鳥好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/fRbiZFFdrk— インコ好きなアクセサリー作家ryo (@yomosora913) February 2, 2021
ぴよ吉
副鼻腔炎に。
3度目です。
治って最近は調子良かったのにまた鼻の周りの毛が抜け出して。昨日病院で薬をもらってきました。
セキセイインコチームは疲れたのか眠そうでした。 pic.twitter.com/h4sqQwLUoP— いのどん (@DjangoHeritage) April 27, 2019
昨日まで副鼻腔炎で投薬していました。左目が涙目で異変に気付きましたがすっかり良くなりました。台風の時期は体調を崩す子が多い事、くり返す場合もある事等教えていただきました。ぶつけたのかな?と自己判断せずよかったです!#セキセイインコ pic.twitter.com/tnqcpivsi8
— 愛矢乃/sereNade (@sereNade_Ayano) August 24, 2016
羽衣セキセイインコを飼っています。先代の子が酷い副鼻腔炎になってしまい、鼻は詰まってなかったようですが、投薬、ネブライザー、注射を4年続いてましたが治りませんでした。
今の羽衣も風邪を引かせてしまった後に咳くしゃみが続き、ネブライザーをすることになりました。→— ユキはユキ (@piyo_pp2) August 18, 2021
オカメインコの副鼻腔炎の症状や治療の経過は?ロックジョー症候群が絡んでいるこも
ロックジョウ症候群
ロックジョウ症候群では くしゃみや鼻水などの呼吸器症状が見られます。
症状がすすむとあごやくちばしが開かなくなり、餌を食べられず、死に至ることもあります。
真正細菌が副鼻腔から咬筋(こうきん) 顎関節、神経へと広がっていく、特に免疫力の低い雛がかかりやすい病気です。
適切な温度と栄養をあたえて、免疫力が下がらないように注意することが肝要です。
こちらはロックジョーを起こしたオカメインコの雛です。ロックジョーは顎がロックする、つまり口が開かなくなる病気です。原因はボルデテラという細菌の感染であることが多いですが、他の細菌でもなることがあります。通常鼻炎・副鼻腔炎を併発します。 pic.twitter.com/cMy0TytvjS
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 3, 2022
知人のオカメインコの中雛が、メガバクと副鼻腔炎(ロックジョー症候群の危険性あり)ということで、はじめて飼ったのにえらい大変そうだ…。1回目の病院では発見されず、2回目に訪れた城南さくま動物病院で判明しました。セカンドオピニオン大事。 pic.twitter.com/qvmAMnH8ow
— まさゆき (@lunarium09) September 11, 2015
おめめまだこんなんだけど、これでもだいぶよくなったやつ #オカメインコ #副鼻腔炎 pic.twitter.com/68goRXS8vt
— ブロハード (@brouhard_mar) January 22, 2022
コザクラインコの副鼻腔炎の症状と治療
こちらは副鼻腔炎を起こしたコザクラインコの若鳥です。鼻孔上部の羽がヨレているのは、鼻水が多量に出ているためです。嘴深部が暗色になっているのは、副鼻腔が嘴内に入り込んでいるためです。ここまで症状が酷い場合には、鼻腔洗浄液の培養・薬剤感受性試験を行い適切な抗生物質を選択します。 pic.twitter.com/254DB9VZWl
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 6, 2021
コザクラインコは副鼻腔炎に伴って耳漏を起こすことがあります。他の鳥種では少ないです。コザクラインコは副鼻腔炎がなくても耳漏のみ起こすことがあります。耳漏がどこの炎症なのかは、正確には分かっていません、
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 7, 2021