本サイトには広告が含まれます
PR

インコのフォージングはやり方次第で発情抑制や毛引き防止になる話

フォージングは日本語では採餌行動と訳され、
野鳥が自ら餌を探して食べる行動を指します。

そんなフォージングはやり方次第で
飼い鳥と飼い主の絆を深めることも
鳥の健康問題や問題行動などの
悩みを解決に向かわせることも可能な
便利なアイテムです。

インコのフォージングはやり方次第で発情抑制や毛引き防止になる話

インコのフォージングのやり方

目の前にいつも餌が用意されていて
食べることにこと欠かない飼い鳥には
フォージングの時間はありません。

そんなインコにあえてフォージングを行わせ、
擬似的に野生の暮らしを感じさせるのは、

インコが内的に抱える問題に対して
効果的であることがわかっているためです。

そんな理由からフォージングを積極的に
飼育に取り入れる飼い主が増えています。

フォージング可能な環境を飼い主が用意することは
飼い鳥特有の問題行動や悩みの解決に有効なので、

インコのメンタルヘルスの面からも
おすすめできます。

インコのフォージングのやり方

フォージングとフォレイジングは同じで、
どちらも「採餌行動」を表す言葉です。

フォージングは英語表記で「foraging」なので、
正しくは「フォレイジング」で
「フォージング」は誤りですが

日本では採餌行動を「フォージング」と
呼ぶ風潮が強いため、

当サイトでも採餌行動を
「フォージング」で統一しています。




インコがフォージングを行うことの4大メリット

インコのフォージングのやり方

インコのストレス解消→毛引きなどの問題行動の解消

インコのフォージングのやり方

インコの飼育にフォージングを
取り入れる最大のメリットは、
インコのストレス解消効果です。

フォージングによりインコのヒマな時間が減り、
問題行動が減ったという報告があります。

インコの毛引き防止!今すぐやめさせるならフォージングがベスト
ボタンインコの毛引きをフォージング(フォレイジング)で改善に向かわせた飼い主の体験談
404 NOT FOUND | オレンジログ
黄昏世代のライフエンディングメディア

インコの過発情抑制

インコのフォージングのやり方

フォージングはインコの過剰な発情を
抑制する効果もあります。

一見「退屈しのぎ」に捉えられがちですが、
インコ本来の習性に近い行動の時間を増やして
インコの生活の質(QOL)を向上させることが
フォージングの目的です。

404 NOT FOUND | オレンジログ
黄昏世代のライフエンディングメディア

インコの早食い対策

インコのフォージングのやり方

フォージングにより、
簡単には餌にたどり着けない工夫をこらすことは
インコの早食い対策にもなり、

結果としてダイエットや
肥満予防にもつながります。

餌入れに障害物を入れて
餌を食べづらくしておくだけでも
れっきとしたフォージングです。

インコの知育

インコのフォージングのやり方

フォージングをすると
インコは頭と体をたくさん使います。

インコは餌がどこにあって
どうにすれば食べられるのか?
頭をフル回転させながら
フォージングを行うので
知育にも最適です。

インコのフォージングのやり方・進め方はシンプル・簡単・誰でもすぐできる

インコのフォージングのやり方

普段の餌入れとは別の容器を増やす

インコのフォージングのやり方

いちばん簡単なフォージングは
餌入れを2つに増やすこと。

餌入れが多ければよい
…というわけではありません。

3つ以上餌入れがあると
「いつでも食べられる」と
インコが学習するため、

フォージングには逆効果になりますので、
エサ入れは2つにとどめましょう。

餌と一緒に小さめのおもちゃを入れる

餌入れに障害物を入れます。

障害物は誤飲の恐れがなければ
どんなものでも大丈夫ですが、

ペットボトルキャップなど軽い障害物は
インコが簡単に取り除いてしまうので
障害物としての効果は低いです。

初めの一歩はペットボトルキャップでもOKですが、
フォージングに慣れてきたら
ビー玉やおはじきなどの
少し重めの障害物に変える方が良いでしょう。

餌入れに障害物を入れて
餌を食べづらくしておくだけでも
れっきとしたフォージングです。

インコのおもちゃや置き場所を変更する

インコがフォージングに慣れてきたら、
障害物の大きさや数、
餌入れの場所を変更して、
フォージングの難易度を上げていきます。

インコの好物を取りづらい場所や
食べにくい場所に隠すように置いたり、

毎回置き場所を変えたりしてみると
より効果的です。

これまでのフォージングをクリアしたら、
少しだけ難易度の高い
フォージングトイを利用して
ハードルを上げてみるのがおすすめです。

インコのフォージングを行う時の7つの注意点

インコのフォージングのやり方

フォージングは健康なインコのみに行うこと

インコのフォージングのやり方

インコにフォージングを行う時の
注意点でもっとも重要なことは、
フォージングは健康なインコのみに
行うことです。

病気や怪我をしているインコは
まずは身体の回復に専念することが
最優先です。

動物病院で栄養指導を受けているインコや、
体重が標準体重より軽いインコも
フォージングは控えたほうがいいです。

病気から回復してすぐや、
持病があるインコは、
獣医と相談の上で
フォージングを検討する必要があります。

一日の食餌量を調節する

インコのフォージングのやり方

フォージングで与える餌の量と
一日分の給餌量を計量して
しっかりと把握しておく必要があります。

通常の餌入れに入れる餌は、
フォージング分を必ず減らします。

一日の給餌量を超えてしまうと、
肥満や食べすぎになります。

食餌量の調節は
インコの健康を維持するためにも大事です。

きちんと計量して、
与える餌の量を把握しましょう。

餌の計量には0.1g単位で計れる
スケールをおすすめします。

フォージングに対するインコの警戒心を解く

インコのフォージングのやり方

インコは賢く、初めて見るものへの
警戒心がとても強い生き物です。

フォージングを初めて行うときに
なかなか近寄って来ないからと
無理矢理餌入れに近づけたりするのは
禁物です。

フォージング用の餌入れの中がわかるように
インコに餌や障害物を見せながら入れていくのが、
インコの警戒心を解くうえでポイントになります。

フォージングに慣れるのは個体差がありますので、
焦らずゆっくり行うことが大切です。

簡単なレベルのフォージングから始める

インコのフォージングのやり方

フォージングは餌を障害物で隠したり、
紙コップや包み紙で隠したりと
いろいろな方法があります。

どの方法の場合でも、
まずはインコがすぐに見つけられるような
簡単なレベルのフォージングからはじめます。

例えば、餌入れに障害物を入れる時は、
すぐに動かせる軽いペットボトルキャップなどにすると
インコも楽しく餌探しをスタートできます。

はじめから難易度が高いフォージングだと、
インコが探すのに疲れたり、
楽しめずにやめてしまうことがあります。

慣れるまでフォージングは簡単なものにして
「フォージングは楽しい時間だな」と
認識してもらうことを優先します。

マンネリを防ぐ工夫をする

インコのフォージングのやり方

いつも同じ隠し場所や障害物では
インコも飽きてしまいます。

フォージングトイや隠すパターンを複数用意しておいて、
日々ローテンションでフォージングを行うのが
インコを飽きさせないポイントです。

フォージングの餌入れの場所を
いつもの反対側にするだけでも
景色が変化するので
インコの飽きを防ぐ効果が期待できます。

インコに安全な素材を使う

インコのフォージングのやり方

フォージングを行う時に、
使用する餌入れやおもちゃが
インコにとって安全かどうかを
使用前によく考えることが大事です。

例えば、ビニール素材を使って
餌をキャンディ包みで与える場合に
考えられるリスクは包装紙の誤飲です。

ちぎって飲み込む危険を感じるなら
ビニールの代わりに
葉物野菜で代用してみるなど、
もしものリスクを考えて
フォージングの準備をしましょう。

インコのフォージング中は目を離さない

インコのフォージングのやり方

フォージングを行うときは
インコから目を離さないことが大切です。

観察しながら一緒に遊んであげたり、
声をかけるのが理想的です。

できたら誉める、
失敗しても応援してあげる…など、
飼い主からのこまめな声かけは
インコのフォージングのモチベーションになります。

フォージングに限りませんが、
新しく使う餌入れやおもちゃや障害物は
インコも不馴れですから
予想外の怪我や事故につながることがあります。

事故予防のためにも
フォージングの最中は目を離さず
インコを観察することが大事です。

フォージングトイの与えかた・使い方のポイント

インコのフォージングのやり方

フォージングを始める時に、
すぐに挑戦できるのが
フォージングトイの利用です。

フォージングトイは
「どうやっておもちゃから餌を取り出せるか」を
考えながら遊べるおもちゃです。

野生の生き物たちが持つ餌探しの力を
ペットにも楽しく遊び感覚で
発揮してもらうためのおもちゃであり、

大きさも種類も豊富ですので、
インコのサイズに合ったフォージングトイを
見つけてみてください。

フォージングトイに馴らす手順
  • STEP1
    トイを見せる
    放鳥している時に、飼い主がおもちゃを持ってみたり、オーバー気味に楽しそうに遊んでいるところを見せる→そうすることでおもちゃを危なくないもの、ちょっと楽しそうなものと認識しやすくなる。
  • STEP2
    トイをケージの近くに置く
    ケージの近くにしばらくおもちゃを置いておく→見慣れると徐々に警戒心が薄れるようで、2~3日で近づけても逃げなくなる。
  • STEP3
    餌を出して見せ、トイに投入する
    おもちゃを振ってわざとシャカシャカ音を鳴らしながら餌を掌に出す→餌の存在をアピールした後、再度おもちゃに投入する。
  • STEP4
    トイから出した餌を食べさせる
    おもちゃを振って少量の餌を手に出し「ここから餌が出てくるよ」と見せた後、その餌を食べさせる。
  • STEP5
    再びトイを見せる
    再びおもちゃをしっかりとインコに見せる。
  • STEP6
    繰り返す
    STEP4~5を繰り返す。その後自分からおもちゃに触れてくれたらほめつつ、完全になれるまで様子を見守る。

インコのフォージングのやり方

おもちゃを購入したら すぐに与える方も多いのですが、
賢いインコでもフォージングトイをすぐに理解して
遊び始める子は少ないので、
まずはインコにフォージングトイを見せて
慣らすことから始めます。

フォージングトイは怖くないもの…と
まずはインコに認識させます。

おもちゃを見てパニックにならなければ、
しばらくそのままフォージングトイを
ケージの中に置いてみて、
慣れるのを待ちます。

もしもフォージングトイを怖がるときは、
飼い主が楽しそうに遊ぶ姿を
インコに見せるのが効果的です。

インコが避けたり、
嫌がる行動をしなくなったら
次はフォージングトイの構造を見せてあげます。

飼い主がフォージングトイをくるくる回したり、
蓋を開けてみたりと
インコの目の前で
遊び方のお手本を見せます。

構造の確認がひと通り済んだら、
実際にフォージングトイの中に
餌を入れます。

餌を入れるときは
インコに見せながらが効果的です。

おいしいものが目の前の
おもちゃの中にあると
きちんと認識させます。

フォージングトイに興味を示したら
インコに与えてみてください。

なかなか餌を見つけられないときは、
飼い主が実際に餌を取り出してみたり、
ヒントを出したり、
声をかけたりして構いません。

飼い主がこのように声かけや
行動をすることで、
インコと意思疎通ができ、
信頼関係の構築につながります。

フォージングトイに慣れ、
おやつを自力で取り出せたときには
たくさん褒めてあげます。

誉められることでより
フォージングトイがインコにとって
より楽しいものとなります。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ