当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オカメインコの老鳥介護!老化現象と老衰を見守り続けた最期の3年間

オカメインコの飼い主の寄稿です

オカメインコ(ルチノー・メス)のピーちゃんは
私が小学生の頃から飼っていたオカメインコで、

これはピーちゃんが16~19歳の頃に
老鳥介護をしたときのエピソードです。

オカメインコの老鳥介護!老化現象と老衰を見守り続けた最期の3年間

オカメインコの老鳥介護

最初に老化に気づいたのは
ピーちゃん16歳の時。

彼女の老化現象を立て続けに3つ、
目の当たりにすることになりました。

オカメインコの飛行困難…自力で飛び立たなくなった

オカメインコの老鳥介護

最初に老化に気づいたのは、
うまく飛べなくなってきたのに
気づいたことがきっかけです。

放鳥すると、カーテンレールやエアコンなど
高いところに飛んでいきましたが、

次第に上空に飛び立つことが
困難になってきました。

オカメインコの老鳥介護

滑空のような飛び方しかできず、
ケージから飛び立っては
フローリングへスライディングしながら
着地していくようになっていました。

17歳の誕生日を迎える頃には
自力で飛び立つことができなくなりました。

オカメインコの足が悪い…止まり木から落ちるようになった

オカメインコの老鳥介護

ピーちゃんがケージの中で
お気に入りのブランコに乗っているとき、
足を滑らせて床に落ちてしまった時のこと。

そのことをピーちゃん自身が
いちばん驚いたようでパニックに陥り

私はすかさずピーちゃんに
「大丈夫だよ」と声をかけて、
両手で包んで落ち着かせました。

オカメインコの老鳥介護

その時の落下はたまたまかと思ったのですが、
次の日にも同じように落ちてしまったので
これは足の老化だ…と気づきました。

脚力や足指で止まり木を掴む力が
なくなってきていましたが、
幸い神経症状は出ていないようでした。

オカメインコが寝てばかり…うとうとしている時間が長くなった

オカメインコの老鳥介護

眠っている時間が増えたことも
老衰を強く感じた点のひとつです。

若い頃はケージにぶら下がったり走り回ったりと、
いつも元気いっぱいだったピーちゃんが、
日中でも寝ている時間が長くなってきました。

自然な老衰ですから、仕方ないことですが

この子もいつか老いて死んでしまうんだな。

…と改めに感じたときから
今後の老鳥介護や生活のサポートを
真剣に考えるようになりました。




オカメインコのケージレイアウト変更と白内障の発覚

オカメインコの老鳥介護

老鳥介護を考え始めた私は
まず小鳥の動物病院へ
ピーちゃんを連れて行くことにしました。

現在の健康状態を確認しておくためで、
動物病院からは「フンを持参するように」
と言われました。

いつも元気で怪我や病気ひとつしなったピーちゃんは
ほとんど動物病院を受診したことがなかったので
この時はとてもストレスや緊張感が強く、

普段から定期的に健康診断に連れて行っていれば良かったかも。

…と後悔しました。

オカメインコの老鳥介護

さらに私は獣医さんから
私が気付いていなかった事実を知らされました。

ピーちゃんの目は白内障になっていて、
すでに視力がかなり下がっていたのです。

老化に伴って代謝が下がっていることから
くちばしや爪がギザギザになっていることもわかりました。

幸い、それ以外の病気は
まったく見つかりませんでした。

病院でくちばしと爪を切って整えてもらい、
栄養剤のサプリメントを処方されました。




足の悪いインコのケージレイアウトを老鳥バリアフリー仕様にしてみた

オカメインコの老鳥介護

動物病院からの帰宅後、
年老いたピーちゃんが過ごしやすいように
住まい環境を変更することを決めていました。

老鳥に合うバリアフリーの
ケージレイアウトにしようと考えたのです。

オカメインコの老鳥介護

まずは高い位置に置いていたケージを
少し低い場所に移しました。

そしてケージ入口の前には
段ボールを使ってななめのスロープを作り、
滑り止めマット(爪が引っかかりにくいもの)を
切って貼り付けました。

ケージの中の止まり木も低い位置に付け替え、
止まり木用の保護テープを巻いて
滑らないようにしました。

インコのバンブルフット!趾瘤症対策に止まり木保護テープのすすめ
インコのバンブルフット(趾瘤症)を予防・改善するための止まり木と保護テープの使い方

 

オカメインコの老鳥介護

ブランコはピーちゃんのお気に入りなので
撤去することはやめて
これも低い位置に移しました。

ブランコが動かないように
片側だけケージに固定して、
止まり木と同じように
保護テープを巻きました。

オカメインコの老鳥介護

ケージ底は、フンきり網の下に新聞紙を敷いていたのを
網の上に新聞紙とキッチンペーパーを敷く方法に変更しました。

こうすることで
敷き紙をすぐに取り替えられる上、
フンを毎日観察しやすくなりました。

もしフンに異常が見られれば
そのまま持参して
動物病院に行く目的もありました。




オカメインコの老鳥の保温をエアコンメインでぬかりなく対応

オカメインコの老鳥介護

そうやって 日々大切に見守り続けた
ピーちゃんは19歳で亡くなりました。

最期まで穏やかに過ごすことができていたと
私は思っています。

若い頃からのケージレイアウトを
老鳥向けに変えることで、
ぴーちゃんは初めの1週間は戸惑って
パニックを起こすことがありました。

オカメインコの老鳥介護

しかし少しずつ慣れてくると
機嫌良くブランコの上で鳴いたり
居眠りするようになりました。

私は日中仕事をしていましたが
実家暮らしをしており、

昼間は自宅に祖母がいましたので、
ぴーちゃんの様子を見てくれていて
助かりました。

オカメインコの老鳥介護

仕事から帰った夜に
ピーちゃんを放鳥すると
滑りと転倒防止のために敷いていた
スロープマットの上を
トコトコお散歩することが日課でした。

ピーちゃんを肩に乗せて
スキンシップをたくさんとりました。

晩年のピーちゃんは
若い頃よりも甘えん坊になって、
首をカキカキすると
とても嬉しそうに目を閉じていました。

オカメインコの老鳥介護

通院は大きなストレスがかかるので、
クチバシがかなり伸びた時にだけ
連れて行くことに決め、

体重減少やフンの異常や
いつもと違う様子がなければ
定期的にお薬をだけを
処方してもらうことにしていました。

ピーちゃんが19歳の最期の冬は
リビングのエアコンをつけっぱなしにし、
さらに外付けのパネルヒーターを併用しましたから、
保温に対しては完全に対応できたと思っています。




老鳥の最晩年は寝てばかりだけど最期まで穏やかに過ごせたから悔いなし

オカメインコの老鳥介護

ピーちゃんはケージの網越しの
パネルヒーターの近くに寄り添って
いつも片足を上げて寝ていましたが、

その頃には今まで以上に寝る時間が増えてきて、
ほとんど一日中寝ているような感じでした。

オカメインコの老鳥介護

その様子について心配になった私が
獣医さんに電話で相談すると、

病院に連れてきてもらってもいいけれど 老衰だから よほどのことがない限り受診しない方がいいと思う。受診がストレスになって死んでしまう可能性もあるからね…。

…と言われました。

そうか。寿命を縮めてしまうかもしれないなら受診は必要ない。

悲しかったですが
私はぴーちゃんを通院させずに、
最期まで自宅で面倒を見て
看取ることに決めました。

そして12月27日、
まるで私の仕事が休みに入るまで
待っていてくれたかのように…

そして眠るように 私の目の前で
ぴーちゃんは19年の生涯を閉じました。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

オカメインコインコの老い支度インコの温度管理と居住空間足と爪のトラブル
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。