これはペットショップ店員さんの寄稿です
…と気になる方は多いのではないでしょうか。
私はペットショップで、約10年間インコの販売を行ってきました。
ここでは愛鳥家のみなさんが気になっているであろうペットショップの裏側について紹介します。
ペットショップの売れ残りはどうなる?捨て鳥?捨てインコ?殺処分?
ペットショップで売れ残ったインコは「殺処分される」「動物園の餌にされる」といった噂がされているのを、ネット上で目にすることがあります。
しかし実際は、売れ残ったインコが殺処分されることはありません。
インコには「売れ残り」なし!中雛・成鳥こそ需要がある
そもそもインコが売れ残ること自体、ほとんどありません。
犬・猫の場合は、生後2〜3ヶ月を過ぎて大きくなってくると飼い主が見つかりづらくなりますが、インコの場合は雛を卒業した中雛・成鳥こそ需要があります。
その理由は 挿し餌をする時間がない おしゃべりを覚えさせたい 繁殖させたい
こういった理由の需要があるので、鳥は中雛・成鳥になってからも売れていきます。
だからペットショップで売られている鳥には「売れ残った」という概念がありません。
普段仕事などで家を留守にしがちな飼い主の場合、インコの雛に1日4回挿し餌をするのは難しいですよね。そのため
…というお客さまも多かったです。
性別が分かりやすい生後半年以降のインコを望むお客さんは多い
また、繁殖が目的なので雌が欲しい、お喋りを覚えさせたいので雄が欲しい…などのお客さまは、性別の判断がつきやすい生後半年以降のインコを希望されます。
私の勤めていたペットショップではインコの雛は5羽ずつ入荷されていましたが、生後半年を迎える前に新しいお迎え先が見つかることがほとんどでした。
中雛・成鳥の需要はあるものの、やはり「自分で挿し餌をして育てたい!雛から育てて手乗りにさせたい!」というお客さまの方が圧倒的に多いからです。
このような事情からインコは売れ残ること自体がほとんどなく、成鳥になってからでもお迎え先が見つかるので、殺処分されるということはまずありません。
ペットショップで病気になってしまったインコはどうなる?
ペットショップには多くのインコがいますが、中には体調が悪くなったり、病気になってしまうインコもいます。
もしインコが病気になってしまった場合は提携している動物病院に連れていき、治療をしてもらいます。
そして薬をもらい、スタッフ全員が情報を共有し、対応に当たります。
インコが元気になったら再度病院に連れていき、 健康診断を受けた後に獣医師の販売許可がおりたら店頭に並ぶ…という流れになります。
一度体調を崩したことのあるインコを販売するときは 過去にどんな状態になってどんな薬を処方していたか…をお客さまにきちんとお伝えし、納得していただいた上での契約となります。
ペットショップで売れ残った(なかなかお迎え先が決まらない)インコはどうなる?
インコが売れ残ることはほとんどないとお話しましたが、それでも中にはなかなかお迎え先が決まらないインコもいました。
なかなかお迎え先が決まらない(売れ残った)インコの行方は次の5通りです。
値下げして販売される
スタッフがお迎えする
店の看板インコになる
他店に移動する
里親を探す
値下げして販売される
ある程度大きくなっていたりすると 次の雛が入荷したタイミングで定価よりも安く販売されるようになります。
私の経験上では 大抵のインコがこのタイミングで契約が決まっていました。
スタッフがお迎えする
まず先に誤解が生じないようにお伝えすると、会社として「売れ残ったインコをスタッフが引き取らなければならない」ルールは存在しません。
怪我をしていたり 食が細かったり 体調を崩したことで売れ残ったインコは一時的に売り場を離れ、バックルームで隔離されてお世話されています。
するとスタッフに遊んでもらう機会が増えるので 休憩中も誰かしらの手や肩に乗って遊んでもらっている状態なので たいていのインコは人間のことを大好きになって ベタ慣れするようになります。
そんなふうに毎日インコと遊んでいると情が湧いてきてしまい、スタッフがそのままお迎えする…という流れはよくあるパターンです。
私も今まで飼育してきたインコはバックルーム出身でした。
店の看板インコになる
これは稀なケースなのですが、売れ残ったインコが店の看板インコとして活躍するケースがあります。
販売したあとに鳥アレルギーが判明して鳥を飼うことができなくなってしまったお客さまの元から ペットショップに帰ってきたインコが過去にいました。
店にいる頃からとても人懐っこくてアイドル的存在だったため、その後はペットショップの店頭で看板インコとして活躍してくれました。
他店に移動する
ペットショップがチェーン店だった場合、他店に移動されることもあります。
私が勤務していた店舗では最終的に生体販売をやめることになりましたが、このとき売れ残っていたインコたちは、他の店に移動して販売されました。
里親を探す
どうしても家族が見つからないインコは、里親になってくれる飼い主を探します。
ただし里親に出すときには、「タダでもらえるなら」と軽い気持ちで飼う人に譲らない見極めが必要です。
きちんと最期までインコのお世話をしてくれるお客さまなのか?をスタッフ同士で念入りに確認したうえで、里親になってくれるお客さまを決めていました。
ペットショップで売れ残ってしまったからと殺処分されることはなく、そもそも売れ残るインコがほとんどいないというのが現状です。
もし、ペットショップで売れ残っていたインコが姿を消している場合は 新しい家族が見つかった 体調不良などでバックルームに下げられている 他店に移動した …などのケースが考えられます。
今回ご紹介した内容はあくまで私が勤務していたペットショップでの話になりますので、個人経営のペットショップだと状況は違うかもしれません。
売れ残ったインコがどうなるのか気になっている方には安心していただける話だったと思います。
コロナ禍のペットブームで飼育放棄!捨て鳥・捨てインコは激増している
ここからはyamakiの追記です
ほとんどのペットショップでは雛のうちに売れなかったインコも大切に扱われていることが分かったところで、ひとつ、捨てインコネタを追記します。
コロナ禍のステイホームを機にペットを飼う家庭が増えてにわかペットブームが起こりましたが、それと同時にそのペットを飼いきれずに飼育放棄してしまうケースもたくさん起こっています。
鳥を「映え」目的の道具として手に入れ 使い捨てる飼い主が急増し…
それは犬猫だけに限らず鳥も同じで、捨て鳥・捨てインコが激増する事態となっています。
埼玉県戸田市にあるNPO法人小鳥レスキュー会の保護施設、500羽を超えるセキセイインコをはじめ、文鳥やアヒルなどの計約700羽が、代表理事の上中牧子さんやボランティアの手によって第二の人生を歩み始めている。
「ケガをして救助した野鳥やブリーダー崩壊で保護した鳥もいますが、多くは飼い主に捨てられた鳥たちです」と上中さんは言う。新型コロナによる自粛生活で家にいる時間が長くなって小鳥を迎えたものの、すぐに手放す飼い主も少なくない。
「コロナ禍に入って保護する鳥の数は増えています。飼育放棄の理由は、仕事を失って生活に余裕がなくなったから、離婚して引っ越した先がペットの飼育禁止だから、飼ってはみたけどイメージと違ったからなど。イメージと違うというのは、手に乗るはずなのに乗らない、インコなのにしゃべらないといったことです。猫を飼ったから小鳥はいらなくなったという人もいました。」
「美声で歌うオカメインコのSNS投稿動画に惹かれてオカメインコを飼ったものの、“歌わないからSNSで使えない”と文句を言う人もいました」 鳥を“映え目的”の道具として手に入れ、使い捨てる飼い主が急増しているのだ。
小鳥が多く捨てられる理由として、犬や猫に比べて販売価格が安い点も挙げられると上中さんは指摘する。「ペットショップでは子どものお小遣いでも購入できる、数千円という金額で文鳥やセキセイインコが売られています。気軽に買えますが、病気になったときの医療費は決して安くありません。 実際に“治療に8万円かかると動物病院で言われたから、健康な小鳥を購入しなおす”と言って、当施設に病気の小鳥を連れてきた飼い主もいました」
小鳥とはいえ、近年は15年近く生きるセキセイインコもめずらしくなく、オカメインコの寿命は犬や猫よりも長く、20~30年だ。コロナ禍でのライフスタイルの変化やSNSの影響など、人間の都合だけで安易に飼い始めたりしないで、鳥たちの理想的な家族に自分がなれるか、よく考えたい。
引用元:週刊女性プライム
「イメージと違う」とか 映え目的とか… そんな考え、とっくに鳥の方が見透かしているから飼い主になつかない。乗り崩れになるのも必然です。
飼い主のことを好きではない、もとい!嫌いなのだから、そんな相手に向かって歌うわけがない。
人間がインコを見限るよりも先に、インコの方が飼い主を見限っていますよ。
会員さん 募集
今月だけで48羽の引き取り依頼が
あります。
まずは飼い主さん高齢で入院され
てしまい残されたセキセイ17羽の
引き取りを優先にします。
里親さん会員さん募集中 pic.twitter.com/h50FynAR3b— 小鳥レスキュー隊の隊長 (@bono2019) July 26, 2021
疥癬の迷子セキセイ、11羽引き取り
したセキセイ、うさぎ、病院治療
行ってくれた会員さんありがとう
ございました。
この7月8月の病院代で50万ほど。 pic.twitter.com/u3bMwDjWyh— 小鳥レスキュー隊の隊長 (@bono2019) October 5, 2022
寄付のお願い (>人<;)
いま コロナの影響もあり 3ヶ所の
施設の運営費が資金難です。
鳥たちの引き取りは増えてます。
寄付、会員さん、里親さんを募集して
います。寄付についての詳細 ↓https://t.co/KRVSeSTe9Z pic.twitter.com/KOFlhReTaH
— 小鳥レスキュー隊の隊長 (@bono2019) March 25, 2020
動物を捨てることは犯罪です!
コロナ禍の捨て鳥・捨てインコがひとつの社会問題として週刊誌に取り上げられるレベルにまで発展しているわけですから、鳥を外に放って捨てている人も多いのでは…。
ロストだと思って保護している迷いインコが、運よく良い人に救ってもらって幸せな第二の人生を送っている「捨てインコ」の可能性も多分にあるでしょうね。
こちらはさらに補足マンガ
●「迷子インコの保護方法」です pic.twitter.com/nyJpNclGEO— チーコ (@okameInkoBrs) January 28, 2018
鳥を鳥かごごと遺棄するケースもかなり多いです。
私も家の玄関先にインコをケージごと置いてかれた(捨てていかれた)経験があります。
大型犬を飼っていたときには「家人が犬好きなんだ」と思われたのか、子犬を捨てられたこともありましたし。
巷では生き物を公園とかゴミ捨て場に捨てるケースも多くて憤りを感じます。
犬やねこを捨てたりすれば、罪になるのですか?
動物の愛護及び管理に関する法律違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。また、犬やねこ等の愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金に、虐待した者は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。(注意) 虐待とは、傷害に至らない程度の暴行を加える、給餌若しくは給水をやめる、適正を欠く飼養密度で飼養し衰弱させる、排泄物の堆積した施設等で飼養すること等を言います。
引用元:大阪府警
犬猫だけではありません。鳥も含めたすべてのペット(愛玩動物)に関する規定の「動物愛護管理法」は度々改正を重ね、年々厳罰化が進んでいます。
縁があってお迎えしたペットは必ず最期まで責任をもってお世話してあげてください。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。