インコも人と同じで日光浴不足が原因でメンタルを病みます。
インコの場合は精神が不安定になることで「毛引き」や「自咬」という名の問題行動を起こす場合があります。
毛引きに走る原因は多岐に渡っているので 原因を特定するのが難しいですが、日光浴をするようになって毛引きをしなくなったインコもいます。
つまりインコのメンタルヘルスにも日光浴は重要な役割を担っているのです。
インコの毛引きをやめさせる日光浴を兼ねた散歩が一石四鳥でおすすめ
日光浴をするとインコの体でビタミンD3が作られますが、
…など、さまざまな働きやメリットがあります。
日光浴のその他の効果としては
…などがあります。
インコに日光浴が必要ないちばんの理由はビタミンD3の生成に関わる病気の予防ですが、ストレス解消や気分転換などによる「精神を安定させる効果」が見逃せないところです。
不安定なメンタルが様々な病気や問題行動を引き起こすことは 鳥も人間もまったく同様です。
インコが日光浴しないとどうなる?
インコも日光浴で紫外線を浴びることにより体内でビタミンD3を生成してカルシウムの吸収をサポートしていますから、日光浴不足は骨や卵に異常が出る疾病と直結しています。
インコの日光浴はカルシウムの吸収に必須→骨折・卵詰まり・骨粗鬆症…
インコが日光浴不足になると クル病 骨折 骨粗しょう症 骨軟化症 …など、骨格形成に影響を及ぼす病気になることが多いです。
鳥は飛ぶために元々骨が軽くスカスカしているもの。パニックや誤って衝突するだけでも簡単に骨折してしまうものですが、骨格がしっかりしていなければなおさらそのリスクが上がります。
また、メスは 卵詰まりや 卵管脱、卵が軟卵になることも多いです。

過発情で産卵が多いメスが日光浴不足になると、卵を作るカルシウムはおろか、自分用のカルシウムも全く足りていないという状況に陥ることがあります。
インコが立ち上がったり動くこともできなくなってぐったりし、慌てて飼い主さんが動物病院に駆け込んで低カルシウム血症が発覚することは珍しくありません。
インコのシンボルである強く丈夫なくちばしを作るためにも日光浴は欠かせません。
日光浴しないとセロトニンが安定しない→精神不安定から自咬・毛引きも
人間は日光を浴びないとセロトニンが分泌されません。
セロトニンが不足すると精神的に不安定になったり、いつも以上にストレスを感じるようになりますし、メンタルが疲弊傾向になって 心を病むことがあります。
さらにセロトニンが不足するとメラトニンも減ってしまうため、眠気を感じづらくなったり、不眠症になることがあます。
つまり日光浴と健康は切っても切れない関係にあるわけですが、これはインコもまったく同じことです。
日光浴のメリットとデメリットは人と同じだと思います。ビタミンDだけではなくメンタルの向上のメリットは大きいと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 16, 2021
ビタミンD3はセロトニンを安定させる働きを持つため、しっかり日光浴をさせてもらっているインコはセロトニンが安定し、情緒不安定になりづらい…つまりそれは毛引きや自咬に陥るリスクが低くなるということです。
インコの毛引きは日光浴不足とストレス(孤独・退屈・発情)から起こる
個体差はありますが、日光浴不足はインコの毛引き行動の一因となります。
低カルシウム血症→神経症状(毛引き)
日光浴で得られるはずのビタミンD3不足は低カルシウム血症を誘発する可能性があって 神経症状が現れやすくなります。
そしてこの神経症状のひとつが毛引きです。
毛引きの理由は、低カルシウム血症のように病気が原因のこともありますが、ストレスが引き金となることも多いのです。
インコは孤独のストレスから毛引き行動に走る
インコのストレスの要因は 孤独 退屈 発情 …の3つといわれています。
インコを一羽飼いしている方も多いですが、オカメインコやセキセイインコに関しては群れで生活する習性なので 単独で飼うと孤独を感じやすいもの。これは本能だから仕方がないことですが。
毛引きの診察を受けた時に、鳥は好きで抜いたり、おしゃれと言われることがあるようです。毛引きは好きやおしゃれで抜いているわけではなく、辛い気分を紛らわすために始めるものです。一度気分が紛れることを学習するとやめられなくなるので、変な見解に惑わされず現在の飼育環境に向き合いましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 1, 2022
色々な見方があると思いますが、抜くこと自体は報酬系が関与していますので、抜いていると気分良くやっているように見えるかもしれませんね。問題は、それを起こした環境に飼い主さんが目を向けなくなることだと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 2, 2022
そんなインコの孤独を和らげるためにできることは
おもちゃ(バードトイ)をいくつか用意する
インコに定期的な気分転換の機会を与える
…などです。
この気分転換にもっとも効果的なのが「日光浴」です。
インコは発情によるストレスから毛引き行動に走る
インコの不定期な発情にも要注意で、頻繁な発情(過発情)はインコの体に負担となります。
定期的な発情を迎える方法のひとつはインコに四季の移り変わりを体感させることで、そのために日頃からできる簡単な毛引き対策がずばり日光浴です。
日光浴は体内時計をリセットしてくれますし、それは代謝をあげることにも通じているため、だらだらと発情が続く傾向にある=発情ストレスが原因で毛引きをしてしまうインコには 特に定期的な日光浴をおすすめします。
インコは退屈によるストレスから毛引き行動に走る
どんな鳥でも毛引きをするのかと言ったらそうではなく、野鳥が毛引きをすることはまずありません。
野鳥が毛引きをしないのは野生下で生き抜くために必死だからで、「しない」のではなくて毛引きしている時間がないだけですが。
野鳥は日々過酷な環境下で暮らしていて、餌も寝床もすべて自分で用意をしなければ手に入らないサバイバル生活。毛引きをしている暇などあるはずがなく、毛引きは暇を持て余す飼い鳥特有の行為です。
羽繕いで羽抜きがおもしろくなって毛引きにハマることも
飼い鳥は暇で退屈なのです。エサには不自由しませんが、単調な生活の繰り返しに飽き飽きしています。
そんなあなたのインコ、実はただの羽づくろいが 少しずつ毛引きに発展してしまったのかもしれません。
毛引きしている期間が長いと癖になります。癖とはストレス対処で毛引きしていたものが、いつしか毛引きしないと落ち着かなくなることです。抜けている期間が長いと羽が生えると違和感を感じるようになります。癖になっているかの見分け方は、放鳥して人と一緒にいるにも関わらず羽を気にすることです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 11, 2021
たまたま毛を抜いてみたら何となく面白くなってしまったり、ハマって「癖」になってしまった。
毛引きを続けていてその部分に羽毛がないのが「当たり前」になってそれに慣れきってしまった…逆に生えてきてるのが気になってまた抜いてしまう…。
病的な原因がなければ毛引きの根本原因は精神的なもので、飼い鳥の毛引きの大部分はこの可能性があります。
これを解消する方法のひとつとしてたくさんのバードトイが登場しているのですが、それがすべて良いとは限らないところが また話を複雑にしています。
以前に紙を取りあげられたコザクラインコが自分の羽を抜いて齧り、それを自分の腰に刺すことを始めたことがありました。意識は自分ではなく、なるべく外に向かせることが退屈の対処であり毛引きの改善法です。それは人や鳥とのコミュニケーション、フォージング、チュワブルトーイ、紙などになります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 1, 2021
日光浴を兼ねた散歩なら毛引き防止のための一石四鳥のメリットも
一方で日光浴を兼ねたお散歩は、①紫外線を浴びる ②気分転換 ③ストレス解消 ④インコが好奇心旺盛な子でそれが満たせるなら…と 一石四鳥のメリットがあります。
日光浴の目的で飼い主さんがインコを散歩に連れ出せば、心地よいそよ風を感じたり、緑豊かな景色を見たり、川のせせらぎの音に耳を傾けたりと、好奇心旺盛なインコにはこの上ない気分転換になります。
季節にもよりますが、日光浴の時間帯は午前中、時間としては10~20分程度がよいと 個人的には思っています。
日光浴の心地よい疲労感も毛引き防止には効果的
日光浴をして紫外線を浴びることでそこそこ心地よい疲労感が生まれます(だから日光浴させられるのは体調が良いインコに限ります)
帰宅してからのんびりまったりと昼寝する子も多く、そうなるとますます毛引きしている時間などなくなる…それもある意味メリットです。
その他にも 気分がリフレッシュしてインコのメンタルが安定する 飼い主さんへの信頼や絆が深まる…などの副産物ももれなくついてきます。
飼い主さんは「愛鳥を連れてちょっとそこまで新鮮な空気を吸いに行く」くらいの軽いノリでやってみることが 日光浴を続けるコツです。


インコを健康に育てたければ日光浴させて季節の移り変わりを感じさせてあげよう
散歩はインコに紫外線を浴びさせたり、毛引きをやめさせる目的だけでなく、自然な四季の移り変わりを愛鳥に感じさせるいちばん簡単な方法でもあります。
毛引きを始めたら早く対処しないといけないのは、この様な理由があります。毛引きの原因はストレスですが、何がストレスになるかと言うと寂しい、交流不足、退屈、嫉妬などなかなか改善が難しいことばかりです。毛引きは医療で治すものではなく、生活の改善が必要です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 19, 2022
健康な成鳥であれば 日光浴はインコの代謝と免疫力をあげるチャンス!と考えてみてください。