ボタンインコの飼い主
私はブルーボタンインコ(メス・2歳)を飼っています。名前はむーちゃん。
2年前にインコを迎えられる準備が整ったところで ボタンインコをお迎えしました。
インコの毛引き防止!今すぐやめさせるならフォージングがベスト
「雛からお迎えして大切にお世話しよう!」
意気揚々とペットショップに
向かったあの日。
たくさんの鳥がいる
ショップ内の片隅に
隔離されて1羽で
ひっそりとたたずんでいる
ボタンインコが
目に留まってしまいました。
「噛み癖と少し毛引きあり」
と書かれて
値引きされていた
ボタンインコ。
その子は雛では
ありませんでしたが
運命の出会い的な
感情を抱いた私は
その場で即決で
その子をお迎えすることに。
ショップから警告されていた
むーちゃんの「噛み癖」は、
お互いの信頼関係が
できあがっていくにつれて
店員の忠告ほどは
ひどい状態にはなりませんでした。
なついてくれたからなのか?
それとも時間が解決したのか?
理由はわかりませんが、
噛み癖は自然と
なくなっていきました。
しかしもう一つ残された
問題の「毛引き」は
なかなか解決することができず、
私は頭を抱えていました。
毛引き症のストレス原因になったフローリングワイパー
ある日 「ワイパー事件」と
呼んでいる出来事が起こりました。
むーちゃんのケージ付近を
掃除していたときに、
私が持っていた
フローリングワイパーに驚いて
大きなストレスを
与えてしまったのです。
そしてそのときを境に
胸の羽毛の毛引きが
ひどくなっていきました。
「これはいけない!」と思い、
鳥のストレスになりうる
刺激物や嫌うものを
極力見せないように
気をつけていましたが、
一度始まった毛引き行動は
簡単にはおさまりませんでした。
毛引きがおさまったかな?
…と思ったところで
またひどい毛引きが再発する。
これを繰り返したことで
毛引き行為がクセになってしまい、
胸のあたりの羽毛の薄さが
慢性化していました。
今思うと
毛引き行為を目撃した私が
神経質になりすぎていたことも
災いしたのだと思います。
むーちゃんが羽毛を抜くたびに 私は
…と大きな声で
反応してしまっていたのです。
羽毛を抜くと
飼い主が過剰反応することを
鳥が「注目されて嬉しい」
「声を掛けてもらって楽しい」
「飼い主が喜んでいる」と
勘違いした可能性があります。
注意喚起による学習は呼び鳴きだけでなく毛引きや自咬、痛がる声でも学習します。毛引きしてギャーっと鳴いた時に「どうしたの?」「やめなさい!」と声をかけていると、毛引きをしたら人の気を引くことができると学習します。毛引きに反応しないことも大切ですが、退屈な時間を作らない方が重要です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 14, 2021
むーちゃんの場合は
首元からお腹の下あたりまでが
毛引きの範囲でしたが、
幸い いちばん懸念していた
皮膚の外傷(自咬症)までには
至りませんでした。
毛引き症の原因を探るために小鳥の病院を受診してみた
毛引きの対処法を
ネットで探しまくりました。
すると実際の効果や安全性は
定かではありませんが、
たくさんの選択肢や
毛引き対策があることが
分かりました。
エリザベスカラーをつける
クリッカートレーニングを行う
フォージングトイで気をそらせる

エリザベスカラーは毛引きの根本治療になりません。着けても首や届く部分の羽は抜いたり齧ったりします。毛引きはストレス対処が目的ですが、それができなくなるだけでなく新たなストレスを与えます。自咬の時には着けないと齧り続けるので使いますが、ストレスが改善しないと外せばまた齧ります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 9, 2021
毛引きはストレスだけではなく、
病気が原因に挙げられることも
わかりました。
調べれば調べるほど
不安を感じた私は
ネットの情報に
頼り切ることをやめて
鳥類専門の動物病院を
受診することを決めました。
ムーちゃんの毛引きは
ストレスだけではなく、
何か病的な原因があるかも
しれないと思ったからです。
そして小鳥の病院で
受けた診断は
…とのことでした。
そして獣医からの
アドバイスは2つ。
飼い鳥は野生下とは違って退屈な時間が多いので 作業の時間を作ること。
この作業とは
フォージング(フォレイジング)を
指しています。
フォージング作戦成功!ボタンインコの毛引き行為が格段に少なくなった
私はできるだけ
鳥のストレスを軽減するために
放鳥の際にある程度まで
自由にさせることにしました。
それと同時に思ったことは
それからは
怖がる可能性が
考えられるものは
急に見せるのではなくて、
段階的に少しずつ見せながら
自然に慣れていって
もらうようにしました。
もちろん本当に苦手と
わかっている物は
隠してストレスを減らし、
極力負担をかけないよう
心がけました。
獣医師のアドバイスを受けて、
フォージングを
日常に取り入れることにしました。
大好きなおやつを
わざと取りにくいように
紐に吊るしてみたり。


引き出し状のケースに餌を隠して、
後から探させてみたり。

誤飲がないように
観察できる場合は、
紙や布におやつを入れて
キャンディー包みにして
渡してみたり。
「すぐに簡単に餌やおやつが食べられる状態」ではなく
「ひと工夫して食べてもらう」ように
仕向けたのです。
フォージングは
本来の「餌を食べる気力」を
失ってしまわないように
難易度に注意しながら行いました。
採食エンリッチメントは、いわゆるフォージングのことです。フォージングと認知エンリッチメントを同時に行えるのが、パズル要素の加わったフォージングトーイです。食事制限によって食事時間が短くなることを改善し、食べるために頭を使うことで多様性を引き出しています。https://t.co/tCsw0mjkrn pic.twitter.com/qnKdnRGRk3
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 5, 2020
病院のセキセイインコ、らおうちゃんのフォージング挑戦動画です。難易度が大分上がってますが、難なくクリア! pic.twitter.com/PhsjPIkUIF
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 28, 2020
餌入れにおしゃぶりなどの障害物を入れて
餌を食べづらくしておくだけでも
れっきとしたフォージングです。

するとむーちゃんは
フォージング(フォレイジング)に
楽しみを覚えてくれたようで、
あの手この手を使って
餌探しやおやつゲットに
チャレンジするようになりました。
フォージングトイを使って
餌探しに必死に挑んだり
夢中になったりしている間は
意識が毛引きから餌やおやつへ
向いてきたのが、
飼い主の目からも
明らかにわかりました。

このフォージング作戦が功を奏して、
インコが今までのように
毛引きをすることが減りました。
毛引きに悩んでいた当時は
対処法をたくさん調べたり
鳥を飼っている友人に相談したり
右往左往していた私ですが、
いろいろなアドバイスを見ても
…と思っていました。
だからフォージングにも
半信半疑な部分があったのです。
しかし実際にやってみたら
うちのインコには
フォージングが毛引き症対策に
いちばん効果がある方法だと
わかりました。
人と同じで鳥も十人十色(十鳥十色)
無理のない範囲で
色々な方法を試してみるのが
良いと思います。
こちらは趾の鱗剥がしが見られるキエリボウシインコです。趾の鱗剥がしや自咬はボウシインコやボタンインコに発生が多いです。原因は毛引きと同じくストレスです。退屈の場合は暇潰しの一環としてやっていることがありますので齧る対象を自分ではなく齧り木やマンチトーイなどに向けることが必要です。 pic.twitter.com/ZTDGGvAWCA
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 8, 2021
以前に紙を取りあげられたコザクラインコが自分の羽を抜いて齧り、それを自分の腰に刺すことを始めたことがありました。意識は自分ではなく、なるべく外に向かせることが退屈の対処であり毛引きの改善法です。それは人や鳥とのコミュニケーション、フォージング、チュワブルトーイ、紙などになります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 1, 2021
まだまだわからないことだらけですが、
縁があった大切な家族と向き合い、
お互いの負担の少ない形を
見つけていけたらと思っています。