オカメインコの温度とおすすめ温度計の話!飼育や保温温度は?
オーストラリア原産のオカメインコ。
もともと乾燥地帯に住んでいる鳥なので、冬の乾燥には強いのですが、極端すぎる寒さは苦手です(成鳥になれば、かなり寒さには強い鳥種ではあります)
一般的には 夏はオカメインコにとっては どちらかというと過ごしやすい時期です。
しかし昨今の異常気象?猛暑を通り越した酷暑の夏は もちろんとても厳しい時期なので、暑さが猛烈すぎる時や 直射日光、照り返しによる日射病・熱射病には十分な注意が必要です。
冬季は健康な若い成鳥であれば、少しずつ寒さに慣れさせることで、日本の温帯区(北海道以外)であれば 無加温で越冬することはできると言われています。
とはいえ 大切な家族の一員である愛鳥に 春夏秋冬を快適に過ごさせてあげたいです。
インコにとって快適な温度にしてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?
オカメインコの温度調節!居住空間は何度くらいがいいの?
一般的にオカメインコの適温は25~30℃といわれていますが、成鳥であれば 15℃程度の温度があれば元気に過ごせます。
つまり人間や植物が その都度必要に応じた調節すれば 「まあまあ快適」と思える程度の温度がオカメインコも快適だということです。
ただし、雛鳥・老鳥・病気の場合は 自分で温度調節をするのが難しいので、25℃以上で管理してあげる必要があります。
さらにインコは呼吸で暖かい空気を取り入れて保温しています。
鳥類が使っているのは気嚢です。
インコ自身を物理的に温めるとかインコに暖をとらせるというよりも インコがいる空間の空気を丸ごと温めてあげることが理想的なのです。
羽を膨らませて縮こまる仕草は寒いときに見られるものです。
もしもそのような仕草が見られたら ひよこ電球やパネルヒーターをセッティングするのもいいですが、すばやく室内の空気の温度をまるごと上げてあげるのが理想的です。
ケージを置いている部屋が広い方は 体調不良時に備えてプラケースや水槽などで看護病棟を用意しておくといいです。
すぐに空気が温まる看護ケースを用意しておけば、電球やヒーターでも短時間で温まるのでいいと思います。
オカメインコ飼育におすすめの温度計は?
部屋の温度が快適でも、ケージの置いてある場所は 寒すぎたり暑すぎたりすることもあります。
エアコンの風が直接当たっていたり、暖房器具に近すぎたりしていませんか?
ケージの近くに温度計・湿度計を置いてチェックしてあげましょう。
私が現在使っている温度計のおすすめはこちら↓↓↓
4か所の温度・湿度が同時にわかるすぐれもの。
温度と湿度の上限と下限のアラーム機能もついているのでうっかりを防げます。
基本的に温度計はどれを選んでも問題ありませんが、一番便利なのは「最高最低温度計」です。
季節の変わり目などは記録しておけると参考にしたり予測を付けたりしやすいです。
最近はスマホと連動する便利な温湿度計があるので、私も目下 買い替えを検討しているところです。

オカメインコの冬の温度管理
【冬や梅雨寒の温度管理】保温電球
オカメインコに限らず、小鳥の飼育にはペット用のヒーターは必須です。
幼鳥の頃からよく使われているのはひよこ電球タイプですが、ヒーターは熱くなるので、オカメインコが触れられない場所に設置しましょう。
特に気を付けなければいけないのは 保温電球をケージ内に設置する時です。
ヒーターの上に直接鳥が乗ると低温やけどしますので 保温電球は外付けが基本です。
低温やけどの事故は意外と多く、やけどが重篤な場合は、足指が欠落します。
ですから、ヒーターをケージ内に設置するのは注意が必要で、ヒーター本体をかけるのはケージの網の外側にした方が安全です。
念のためひとつお断りしておきますが、この商品(ペットヒーター)が悪いのではなくて、小鳥が上に乗れる空間を作ることが悪なのです。
ひよこ電球タイプのペットヒーターは空気を汚さずに温めてくれるので、雛鳥や成鳥の加温におすすめのヒーターであることは間違いありません。

アクリルバードケージ
ホームセンターなどで温室用のビニールハウスが売られていて、冬場の保温に使っている人もいるかもしれません。
これはぴったりすぎるサイズだとインコが中からつついたり、かじったりするとビニールは有害ですので危険です。
絶対につついたり食べたりしないように、空間に余裕を持たせないといけないですね。
寒いときに閉め切ってしまうのは確かに保温的には有効ですが、空気や熱がこもりすぎるのも鳥が体調を崩す一因です。
締めっぱなしにしないでどこか一方を開けて通期させておくとか、定期的に空気を入れ替えてあげられるのなら、アクリルバードケージはおすすめできます。
アクリルバードケージは愛鳥の体調がすぐれないときに いつも過ごしているケージをまるごとそのまま入れられて 看護ケースとしても使えます。

オカメインコの夏の温度管理
梅雨時の湿度管理も忘れずに!
乾燥地帯出身のオカメインコは 湿度の高いのも苦手です。
梅雨時期などはエアコンのドライ機能を使って、40~60%くらいに湿度調節をしてあげましょう。
【病鳥の保温】保温できているかは温度計だけに頼ってはいけない!
遠赤外線により温度計自体が温まり、空気温とのズレが生じていることがあるので注意しましょう。保温できているかは、温度計だけに頼らずに、足の温かさをチェックしましょう。足が冷たい場合は、いつもの温度でも体が冷えているので、温度を上げてケージを囲うようにしましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 30, 2022
夏の暑さ対策で気をつけるべきは留守中
比較的暑さには強いオカメインコですが、最近の夏は異常に気温が上がりますよね。
インコが肩をいからせて羽を広げていたり、くちばしをパクパクと動かしているようなら、暑すぎる証拠です。そんなときは
・エアコンをつかう(ただし、直接風が当たらないようにする)
・水浴び用の水を準備してあげる
・・・などの対策をしましょう。
特に留守にするときは部屋が高温になりすぎないように注意が必要です。
理想は…オカメインコが過保護になりすぎない程度に温度調節するのがベスト!
・夏場のエアコンは鳥的にはドライがおすすめ
・暑さ対策・湿度管理も忘れずに
・インコの様子をよくみて調節しよう
健康な成鳥の場合に限りますが…オカメインコの健康にとって温度調節は大事ですが、いつも適温で季節を感じられないと発情期や換羽期の乱れにつながります。
つまり、かわいいから…良かれと思って…過保護にしすぎるのは、愛鳥の仇になることもあるということです。
鳥を飼育する温度は原産国と同じが良いという意見がありますが多くの鳥は低い気温への順応性が高いです。熱帯産の鳥でも日本の気温に順応します。屋外飼育にさえ順応します。原産国と同じ温度は発情が起こりやすく、また日本の湿度は高いため無風で高湿度の環境は熱中症を起こし易いので注意しましょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 13, 2021
オカメインコの様子や健康状態をしっかりと観察しながら、小鳥が四季を感じられる温度調節をしてあげることが本当はベストなのです。

子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人で、これは鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)に役立つ情報や体験談を集めたコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新します。