オーストラリア原産のオカメインコ。
もともと乾燥地帯に住んでいる鳥なので、冬の乾燥には強いのですが、極端すぎる寒さは苦手です(かなり寒さには強い鳥種ではあります)
若い成鳥であれば、少しずつ寒さに慣れさせることで、日本の温帯区(北海道以外)であれば無加温で越冬することはできますが、大切な家族の一員だからこそ、日々快適に過ごさせてあげたいですよね。
一方で、夏はオカメインコにとっては過ごしやすい時期なので暑すぎるからといってあえてエアコンをつけなければいけないということはないですが、暑さが猛烈すぎる場合や 直射日光や照り返しによる日射病には注意が必要です。
インコにとって快適な温度にしてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?
オカメインコの温度調節!居住空間は何度くらいがいいの?
オカメインコの適温は25~30℃といわれています。
しかし、大人のインコであれば15℃くらいあれば元気に過ごせるようです。
つまり人間が快適と思う温度がオカメインコも快適だということになります。
ただし、雛鳥・老鳥・病気の場合は 自分で温度調節をするのが難しいので、25℃以上で管理してあげましょう。
インコは呼吸で暖かい空気を取り入れて保温しています。
だから、インコ自身を温めるとかインコに暖をとらせるのではなく インコがいる空間の空気を丸ごと温めてあげることが理想的です。
羽を膨らませて縮こまる仕草は寒いときに見られるものです。このような仕草が見られたら、温度を上げてあげましょう。
スポンサーリンク
オカメインコを快適に過ごさせるには
温度計・湿度計
部屋の温度が快適でも、ケージの置いてある場所によっては寒すぎたり暑すぎたりすることもあります。
エアコンの風が直接当たっていたり、暖房器具に近すぎたりしていませんか?
ケージの近くに温度計・湿度計を置いてチェックしてあげましょう。
【冬や梅雨寒の温度管理】ペットヒーター
ペット用のヒーターを用意してあげましょう。
ヒーターは熱くなるので、オカメインコが触れられない場所に設置しましょう。
ケージ内に設置してヒーターに直接鳥が乗ると、低温やけどをすることがありますので注意してください(詳しくは後述します)
【年間通して活躍】アクリルバードケージ
ホームセンターなどで温室用のビニールハウスが売られていて、冬場の保温に使っている人もいるかもしれませんが、ぴったりすぎるサイズだとインコが中からつついたり、かじったりするので危険です。ビニールは有害ですので、使わないほうが無難です。
閉め切ってしまうのは保温にはいいですが、空気や熱がこもりすぎてしまいます。
どこか一方を開けておくなり、定期的に空気を入れ替えてあげられるのなら、アクリルバードケージは使えます。
これは愛鳥の体調がすぐれないときに看護ケースとしても使えるので 1つ持っているとたいへん重宝します。

冬のオカメインコの低温やけどにご用心!パネル型のヒーターなら安全
こういうタイプのひよこ電球↓は、上に鳥が乗れる空間があるとオカメインコがそこで暖を取ることがありますが、それは非常に危険です。
低温やけどの事故は意外と多く、やけどが重篤な場合は、足指が欠落します。
ですから、ヒーターをケージ内に設置するのは、やめるべきです。ヒーター本体をかけるのは、ケージの網の外側にしましょう。
念のためひとつお断りしておきますが、この商品(ペットヒーター)が悪いのではなくて、小鳥が上に乗れる空間を作ることが悪なのです。
たまにスペースがないからということで、ケージ内にひよこ電球を設置する方がいるのですが、そういう意味で危険です。
ひよこ電球タイプのペットヒーターは空気を汚さずにすばやく温めてくれるので、雛鳥や成鳥の加温におすすめのヒーターであることは間違いありません。
ただ、雛時代に多くの飼い主さんが利用するこのひよこ電球タイプのヒーターを鳥かごの周辺に設置するだけのスペースが取れない場合は、パネル型のヒーターを利用するのがいいでしょう。
いずれも電気製品ですから、コードもかじられないように カバーすることもお忘れなく!
オカメインコの夏の温度管理
梅雨時の湿度管理も忘れずに!
乾燥地帯出身のオカメインコは 湿度の高いのも苦手です。
梅雨時期などはエアコンのドライ機能を使って、40~60%くらいに湿度調節をしてあげましょう。
夏の暑さ対策で気をつけるべきは留守中
比較的暑さには強いオカメインコですが、最近の夏は異常に気温が上がりますよね。
インコが肩をいからせて羽を広げていたり、くちばしをパクパクと動かしているようなら、暑すぎる証拠です。そんなときは
・エアコンをつかう(ただし、直接風が当たらないようにする)
・水浴び用の水を準備してあげる
・・・などの対策をしましょう。
特に留守にするときは部屋が高温になりすぎないように注意が必要です。
オカメインコが過保護になりすぎない程度に温度調節してあげよう
・夏場のエアコンは鳥的にはドライがおすすめ
・暑さ対策・湿度管理も忘れずに
・インコの様子をよくみて調節しよう
オカメインコの健康にとって温度調節は大事ですが、いつも適温で季節を感じられないと発情期や換羽期の乱れにつながります。
つまり、かわいいから…良かれと思って…過保護にしすぎるのは、愛鳥の仇になることもあるということです。
オカメインコの様子をよく見ながら、小鳥が四季を感じられる温度調節をしてあげることがベストなのです。
スポンサーリンク