当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

コザクラインコの発情期と発情抑制対策の考え方・向き合い方

コザクラインコの飼い主の寄稿です

インコの発情抑制対策に
頭を悩ませている方は
少なくないでしょう。

個々の性格、
飼い主との関係性や
ライフスタイルなど
事情がさまざまであることから

発情抑制対策には
絶対的な正解はありません。

それぞれの事情に合わせた発情抑制対策を、
飼い主自身が判断しなければなりません。

コザクラインコの発情期と発情抑制対策の考え方・向き合い方

コザクラインコの発情期

私のコザクラインコ(メス)は、
実は一年中発情しています。

7歳になった現在は
少し落ち着いていますが、
4歳頃までは心配の連続でした。

そんな中、私が試みた発情抑制対策と
手を出さなかった方法について紹介します。

インコが発情する原因は?発情する条件とは?

コザクラインコの発情期

インコの発情する原因は

今、卵を産んで育てるに適した環境である

…と鳥が判断することで始まり、
それは子孫を残すための手段です。

では、どんな環境が発情に足る条件なのか。

ここでは、食事・温度・巣材・対象の4つに絞って考えてみます。

365日餌に不自由しない環境

コザクラインコの発情期

インコもヒトも食べることは
生きることの基本であり、
食べ物を得られなければ
生き残ることも
子孫を残すこともできません。

常に最低限の食物しか得ることが
できない野鳥には
年に1~2回程度しか
発情期が訪れませんが、

食べ物に困ることのない飼い鳥は
いつでも発情のチャンスがあります。

食べ物が十分にあり
栄養を蓄えることができれば
繁殖が可能となるためです。

1年じゅう温暖パラダイスで四季を感じることがない

コザクラインコの発情期

常に温度や環境が快適であれば
「卵を産んでも大丈夫!雛を育てられる」
とインコが判断します。

真夏と真冬の冷暖房は
最低限の健康を保つ上で必要ですが、

発情を抑制するためには
インコが快適過ぎない温度管理を
模索する必要があります。

巣や巣材もどきの存在が発情スイッチをオンにする

コザクラインコの発情期

巣作りをさせないこと、
巣材を与えないことも重要です。

鳥は卵ができてから
巣を作るのではなく、
卵ができる前に
まず巣を作ります。

つまり巣を作れなければ、
発情していても卵ができない(産まない)
可能性もあるのです。

コザクラインコの発情期

特にメスの発情は
卵詰まりなど産卵に関する
リスクが高くて深刻です。

身近に巣材になるものがある、
巣として代用できそうなものの存在が
発情の起爆装置になります。

発情対象!鳥やヒトとは限らないパートナーの存在も危険因子

コザクラインコの発情期

つがいなら発情対象は明確ですが、
単羽飼育では、その発情対象はさまざまです。

最も多いのが
飼い主が発情対象となるケースです。

わが家では私がコザクラインコから
パートナー認定されているので
私がインコの脳内恋愛のお相手です。

コザクラインコの発情期

ただ奇妙なことに発情対象は、
必ずしもインコやヒトとは限りません。

お気に入りのおもちゃ、
お気に入りのタオル、
お気に入りの止まり木など、

「物」に対して発情するケースや、
そもそも対象がヒトなのかモノなのか
判然としない場合もあります。




インコの発情抑制対策でやりたいこととやりたくないこと

コザクラインコの発情期

発情原因が明らかになれば、
それぞれに対策を打つことで
問題は解決…すれば話は簡単ですが、
そううまくはいきません。

インコにも飼い主にも
無理のない範囲で、
できる限りの発情抑制対策を考えましょう。

インコの食事のコントロールで発情を抑制する

コザクラインコの発情期

インコの食事のコントロールは、
発情抑制における最重要課題と
言われます。

ケージの中に一日中
餌を入れっぱなしにしている場合、
この点を見直すことで
大きく改善されるケースがあります。

具体的なやり方としては
朝と晩などの1日2回に、時間を決めて
餌の1日量を半分ずつ与えることで
「いつでも餌が豊富にある訳ではない」状況を
作り出すことができます。

つまり「卵を産む余裕はないかもしれない」
…との軽い危機感を抱かせることができます。

コザクラインコの発情期

また、獣医師に適正体重を確認した上で
インコの体重管理を併せて行い、
それにより現状の餌の量が
多過ぎないかを見極めることも大切です。

とはいえわが家の場合、
この対策がうまくできていません。

夫婦共働きで夜の帰宅が遅くなるため、
1日2回以上の給餌が
できないことが多いからです。

東日本大震災の夜に
会社泊になってしまった経験をふまえて
いざという場合に備えて
餌はケージに入れっぱなしにしています。

発情抑制対策には適切な温度管理が効果的

コザクラインコの発情期

温度管理で重要なのは自分のインコが
「健康に過ごすことができ、かつ 快適過ぎない温度」
を知ることです。

これは鳥種によっても異なりますので、
「本来はどんな気候で暮らしているインコなのか」
を確認してください。

コザクラインコに限らず、
特に雛や病鳥にとって
「保温」は重要なので

わが家では幼鳥時代までは、
部屋のエアコンの他に、
ケージにヒーターをつけていました。

サーモスタットを使えば、
急に冷え込んだ時も安心です。

しかし成鳥になって
ある程度の寒さに耐えられるようになったら、
ヒーターは取り外してしまいました。

コザクラインコの発情期

現在は夏も冬も
飼い主がエアコンで管理する室温と
ほぼ同じ温度で暮らしています。

インコにとってはもう少し
暖かい方が嬉しいかもしれませんが、

「もう少し暖かかったらなぁ」
といった不足があれば、
発情への一歩が遠のく可能性が高いです。

ケージに温度計をつけておき、
常に室温を確認する習慣をつけましょう。

巣と巣材を「なるべく」遠ざける

コザクラインコの発情期

巣を作らせないためには
巣材になるものを避けるしかありません。

コザクラインコには
シュレッダーのように
紙を細長くかみちぎる性質があります。

壁にカレンダーをかけている場合
「まだ1月なのにもう5月が犠牲になった(かじられた)」
といったエピソードをよく耳にします。

しかしこれは単なる遊びではなく
巣材集めです。

巣作りの準備の一環ですから、
発情抑制の観点からは好ましくありません。

コザクラインコの発情期

では、カレンダーをはじめとして
全ての紙類を隠してしまえばいいかというと…

事はそう簡単ではないのです。

紙がなければ木の皮を、
木綿の生地を、ビニールを、
ありとあらゆるものを
巣材にしてしまうので
「なるべく」避けるよう、
気をつけるしかありません。

わが家では巣材にしづらい
プラスチックやコルクのおもちゃを
採用しています。

全てを取り上げるのではなく、
何なら与えてもいいか?安全か?
ひとつずつ模索していきましょう。

発情対象との距離・兼ね合いを見極める

コザクラインコの発情期

インコの発情対象がおもちゃや
何か特定の「物」であれば、

それをなるべく遠ざける、
接する機会を少なくすることが可能です。

発情対象がヒトの場合、
該当者を遠ざけることが
いちばんの発情抑制対策ですが、

お世話する都合もありますし、
そうはいかない場合もあるでしょう。

コザクラインコの発情期

また、発情を恐れるあまり、
最低限のスキンシップすら
取り上げてしまっては、
インコも飼い主も不幸なだけです。

群れで生活するインコにとって
仲間とのコミュニケーションは、
生きる上で必要かつ喜びでもあります。

鳥の幸せとは何か?
…を見失うような結果にしないこと。

うまく兼ね合いを見つけることが肝要です。




発情抑制対策の結論…いちばん大切なのは「インコがしあわせかどうか」

コザクラインコの発情期

インコの発情の原因と対策を
考えることはもちろん重要ですが、

考えている通りになるとは限りませんし、
それが全てでもありません。

大切なのは「鳥自身がしあわせかどうか」

わが家の場合、細かいものも含めて
発情原因の洗い出しはできているのですが、

先述の通り、あまり厳密な
発情抑制対策をとってはいません。

今のところは幸いにして
発情を原因とする健康上の問題が
起きていないからです。

コザクラインコの発情期

わが家の発情抑制対策がゆるいのは
インコにとっても飼い主にとっても
無理のない範囲で行うことと

どんな対策も
インコのためでなければいけない
…と筆者が考えているからです。

7歳という年齢のせいもありますが、
現況では「緩やかな発情期が一年中続く」
状態で落ち着いています。

これがいいことなのか悪いことなのか?
(※医学的にはよくないですが)

愛鳥の自信に満ちあふれた
幸福そうな表情からは、
飼い主としての及第点を
もらえている気がします。




インコの発情抑制対策に正解なし!気持ちの折り合いをつけることが大切

コザクラインコの発情期

そんなわが家で
日常的に気をつけていることは、
温度管理と体重の記録と
「適度なストレス」
です。

「適度なストレス」とは
一緒に外出したり、
見慣れないおもちゃを見せたり、
にぎやかな音の出る動画を見せるなどの
インコへの軽微な刺激です。

コザクラインコの発情期

見慣れないおもちゃは
警戒心が強くために
なかなか打ち解けませんが、

時間をかけると少しずつ慣れ、
最終的には全く動じなくなります。

コザクラインコにとっては苦手を克服し、
選択肢が増えると同時に、

慣れるまでの間に
適度なストレスにさらされることで、
緩やかな発情抑制対策ともなるのです。

発情は「鳥が幸せに暮らしている
(満足している)」ことの証明

ですから

発情抑制に悩む飼い主さんが、
自分を責めたり追い詰めたりする
必要もありません。

鳥育ても子育てと同じで正解がない
…と割り切って向かい合うのが
いちばん大切だと思います。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
しあわせインコのつくりかた